005-2 大台ケ原(日出ヶ岳)-2 2008.11.02
日出ヶ岳山頂
展望台が目立つ
00
10月31日金曜深夜。
友人okaからメール。
「2日の予定は?」
山行きの誘いなのは明白。
『夜に用事があるけど・・・』
と返事したが、
もう計画は出来上がっているはず。
予想通り、
7時半に郡山集合で、
夕方には帰れるという事で、
地元奈良の大台ケ原に行く事になった。
大台ケ原に行くのは8年ぶり2度目やな。
(一度目は2000年5月)
01
朝、
大和郡山の横田でokaと合流し、
橿原から国道169号を南下していった。
メンバーはいつものokaファミリー4人、
(oka・嫁・Jr.・お嬢)
駐車場の手前で景色を楽しむokaと子供たち
中央に大峰山
八経ヶ岳と弥山が見える
2時間ほどで大台ケ原駐車場に到着したが、
手前の道路まで車が溢れるくらいの混雑・・・
とりあえず奥まで行くと、
運良く目の前に1台空きがあったので、
直近からスタートする事が出来た。
この周辺の降雨量は、
都心部の1年分が1ヶ月で降るくらい多く、
雨の確立が非常に高いところやけど、
当日は幸い快晴!
(これも日頃の行いがいいのかも知れん)
なかなか幸先が良いです。
02
準備を整え出発。
本ルートから外れた苔探勝路から入り、
最高点の日出ヶ岳(ひでがたけ)を目指す。
駐車場の車の多さと比例してか、
歩く人もメッチャ多い。
静寂は期待できそうも無いな・・・
ゆっくり歩くつもりがいつものペースで、
どんどん追い越して気が付くと、
鞍部の展望台に到着。
視界が一気に開け、
なんと熊野灘が見える。
1ヶ月前にあの海沿いを自転車で走っていた・・・
少し感傷にひたって出発。
山頂は目の前、
木階段をゆっくり登って、
10時30分標高1695mの日出ヶ岳山頂到着。
前は海、
後ろは大峰山系が見渡せる絶景ポイント、
展望台は以前登った時と変わっていたが、
晴天に恵まれとても綺麗な景色を楽しむことが出来た。
三角点で記念撮影したあと、
三角点にて 記念撮影するお嬢
ここで小休止。
お湯を沸かしてコーヒーブレイク。
おにぎり1個でパワー補給したあと、
チョコレートとコーヒー、
なんとも贅沢な休憩やった。
03
ここから散策開始。
鞍部に降りて登山道と別れ、
稜線沿いに緩やかに進む。
快適な木階段を進む
青空に立ち枯れの白い木々が生えている。
伊勢湾台風の時のダメージの名残といわれているそうで、
大台ケ原といえばこの風景を思い出すほど代表的な景色ですね。
立ち枯れの木々
足元のイトザサの緑と青と白のコントラストが眩しかった。
正木ヶ原〜尾鷲辻〜牛石ヶ原間では、
野生の鹿を見れると聞いていたが、
結局見ることが出来なかった。
(猿らしき動物が散策路を横切るのは見た)
フラットな登山路では子供たちはパワー全開、
小走りにあっという間に先に行ってしまった。
本線から外れ、
岩稜伝いにしばらく進むと、
断崖絶壁の大蛇ー(だいじゃぐら)に到着。
楽しみにしていたが狭い崖上は大渋滞・・・
大蛇ー
一番奥の鎖の先は断崖
手すりの鎖はあるものの、
立つ場所が無さ過ぎなので、
写真撮影はほどほどに引き返した。
とはいえ大峰連山や隣の尾根の岸壁、
全てが力強く美しい景色には違いなかった。
向かいの断崖 急峻です
04
本線に戻ってシャクナゲのトンネルをくぐりながら、
激下りの散策路を進む。
どう見ても健脚で無いとキツイルートなのに、
子供連れ・3世帯家族など、
観光客の方を沢山見かけた。
足場の悪い大蛇ーが渋滞したのも、
慣れてない人が殺到したせいなのかも知れん。
犬を連れて散策している方がいたけど、
山にペットを連れて入るのは、
生態系を狂わせるので原則ダメな筈やけど・・・
悲しいかなここは観光地なんやな。
山でのルール、
崩壊してましたね。
シオカラ谷まで下ると渓流に突き当たる。
本線は吊橋を渡るんやけど、
河原に下りて大休止。
ホント透明です
透明度の高い川の水を沸かしていつものカップ麺で昼食。
止まると肌寒いので、
暖かいラーメンは有難かった。
子供たちは笹の葉で舟を作って流すのに夢中。
コッヘルに川の水を入れ、
ウイスキーを注いで天然水水割り、
贅沢な1杯です。
至福のひととき
05
本線に戻って吊橋を渡ると、
吊橋の上のokaファミリー
影で申し訳ない
石階段の急登。
一気に登ってもとの標高に戻ると、
息が切れ汗がダラダラ流れていた。
登りきると快適な苔むした倒木を眺める散策路。
しばらく歩いて駐車場に14時15分到着。
バッジを購入して下山。
途中の車窓から見えた、
夕日を浴びる山々の景色も最高に綺麗でした。
連なる山のシルエットが綺麗
山を下りて川上村の道の駅で土産を買い、
特産品売り場で
ゆず味噌の乗ったコンニャク
渋滞をかわしつつ、
橿原に戻ったのが17時20分、
okaに近鉄の最寄駅で降ろしてもらい別れた。
何とか次の用事には間に合いそうや。
one point
■
大台ケ原は天気が悪い時の方が多いので、
雨具は用意しておくのが賢い。
■
紅葉は10月がハイシーズンとの事。
今回(11月初旬)は終わる直前でした。
シャクナゲなどの花を楽しむなら5月らしいです。
どちらのシーズンも、
混雑は覚悟しておいた方が良いでしょう。
■
update 2008.11.03