out-door
hike

005-1 大台ケ原(日出ヶ岳)-1 2000.05.04

001
5月3日。
ここは大阪府島本町。
本当なら今日お決まり友人okaとの百名山制覇をしていたはずが、
急遽予定変更で明日行う、
「河原で焼肉」
をしていた。
まあ山はまた今度、
ゆっくりしよか・・・と思っていたら、
同席のokaの目はキラリと輝いているではないか・・・
まさか、
と思ったらなんとokaの奴、
広島から帰ってきているshigeに声をかけているやん?
そう、
明日の予定と今日の予定、
入れ替えて明日山へと向かう気満々やった。
今日の午後11時の再開を約束して夕方彼等と分かれた。
・・・早く帰ってちょっとでも寝るか。

002
5月4日午前0時。
覚悟を決めて出発。
外環状線(国道170号線)を富田林から太子町に抜け、
国道166号線で奈良県当麻町に、
御所町から国道309号線、
下市町から国道169号線を吉野川上流に向かって遡る。
道は以前(3・4年前)よりも随分広く新しくなっていたが、
はるばるとやってきた感が薄い。
いいのか悪いのか・・・
あっという間に新伯母峰トンネル前到着。
ここから県道40号線
「大台ヶ原ドライブウェイ」
が始まる。
ドライブウェイとは名ばかりの狭さとカーブのキツさ!
おまけに長い!
暗く寒いので苦痛を感じながら、
3時山頂駐車場着。
外に出て空を見る・・・
すごい星!!!
降水量が超多いこの大台ヶ原で満天の星を見れるとは、
ぜったい日頃の行いがええんやで。
しかし、
寒さに耐えられず車に戻り車中にて仮眠、
夜明けを待つことにした。

003
朝5時。
やはり山の朝は早い。
外で人がうろついている。
目覚めて簡単に支度をして出発。
山頂まで約40分。
つまり山頂の側まで車で来れるっちゅうこと。
ゴールデンウイークは混雑必至なので、
okaの提案で闇討ち朝駆けとなった。
予想通り人はまだ少ない。
嬉しい誤算で天気も上々。
苔むした木々のなか散歩気分で進む。
大きく開けて展望台があった。
山頂は左手に階段を登るように続いていたが、
こっちも景色がよさそうやから立ち寄る。
ご来光を撮ろうとカメラマンが陣取っていて、
肩身が狭かったが、
はるか尾鷲の海までが見渡せて最高の景色やった。
しかし木製の展望台は霜が降りて真っ白。
ここはまだ「冬」が残ってるわ。


一番右がoka

004
さて、
頂上を目指そう。
途中の階段は木製で当然真っ白。
滑らないように気を付けて進む。
やがてさえぎるものがなくなり、
風も強くなって頂上(日出ケ岳:1695m)着。


山頂1695m

頂上の標識をバックに写真を撮ろうと思ったが、
側にそれより高いコンクリート製の展望台があったのには、
いささか閉口した。
・・・なんでやねん。
風が冷たいので長くは居てられへん。
早々に退却。
ホントはここから大台ヶ原を3時間程かけて散策するのがお決まりやが、
そんなんしとったら登ってくる車で降りられへんようになるので、
朝飯を駐車場で食べて7時には出発、
大台ヶ原を後にした。

005
来た道を戻っているが、
行きは暗かったせいで何も見えなかったところが良く見える。
恐ろしいくらいの切り立ったところに道はあった。
良くこんなところにつくったもんや。
目も眩む高度と、
あちこち弱くなっている路肩にビビりながら、
次のターゲット大峰山を目指すのであった。
・・・まだ1日はとっても長そうや。

続きは#06大峰山へ。


update 2000.06.27
re-update 2007.03.25

top home