頭 2003年3月31日 -月曜日-

 円・・・・え?今日で3月終わりかぁ。1月2月と違って、一応「目標」を(むりやり)見つけて色々やってたんで、過ぎるのは早かったかな。結局愛車はまだ直ってない。しばらくマニュアル車は、教習車の「トラック・牽引車・バイク」しか乗ってないや(^_^;)

 円じゃ、朝から飽きもせず教習。まずは「牽引」連続二時間。
 そろそろ卒業検定なんで、そのコースばかり。意識的に突っ込み気味に練習。あ〜久しぶりに乗り上げた。あかんねぇ。 暖かくなってきたしケツは汗だく。

 円昼過ぎ、「大型二輪」これも卒業検定コースをぐるぐる。
 そしたら回避の練習をしようと。まぁ課題らしいわ。後はぐるぐる波状路を走ってると、こけた・・・かっこ悪。
 次は、「シミュレーター」っていう奴らしい。これがなかなか予約取れなくて難儀したのです。

 円先日「電波少年的放送局」で当たった「杉原あんりちゃんのクッション」が届いていた。お〜ちょっと感動。
 でも、もうすぐ閉局なのねぇ・・・淋しいわ。実はあと2点(ポラロイド写真と絵はがき)当たった筈なんだけど、いつ届くのでしょうか。さて?



頭 2003年3月30日 -日曜日-

 円さて・・・「大型二種」に向けてそろそろ行動。練習無しではどう逆立ちしても絶対通らないのですよ。ましてや私の様な大型ペーパードライバーとしては。
 という訳で、いろいろ調べたけれども、定番(らしい)と言う事で「尼崎ドライブスクール」へ。10時間練習コースを申し込む。技能本番が「4月18日」なんで、それまでにピークを持っていく様にしないとね。もう後には引けない(笑)
 初回はとりあえず「4月1日」の昼からなのです。今日もコースには練習用バスが走っておりました。みんな利用しているのね。

 円つー訳で昼から教習。「大型二輪」二時間連続なのです。
 今日も「波状路」を集中的に練習。なーんとなくこなせてきた・・・?

 円あとは「牽引」一時間。なんか分かってきた気がする。やっぱり練習だねぇ。
 明日も二時間とってあるのです。もう同じ事の繰り返しっす。頑張るっす。



頭 2003年3月29日 -土曜日-

 円眠い。朝から教習なのです。今日から牽引も二輪も二段階。一日に3時間まで受けられるのです。(予約取れたらだけど。)
 まずは「牽引」なんかだんだん慣れてきた。相変わらず転回でいがむけど、荷台とは平行に出来るからどうにかなるかなと。まず一時間無難にこなす。
 一時間空きがあり、またまた「牽引」を。まぁこれも同じ内容の繰り返しなので問題なし。
 少しS字が余裕出てきたかも。感覚ですな。

 円次まで二時間弱空き。その時間を利用して、治療は無いけど歯医者さんにパソコン教習を。
 今日はスキャナーで色々。あとはグラフィックぐにぐに。ワープロぺたぺた。画像圧縮とサイズの変更。とかですかね。

 円次は「大型二輪」。二段階になり「波状路」という初耳な課題が。なんやそれ?
 どうも立ち乗りして、ガタガタ道路を渡るらしい・・・・が、むずいぞこれ。お〜やばいかも?
 こ、こんな課題が有ったとは・・・今二輪は強制なのか?普通二輪にもあるのかな・・・?俺の時は少なくてもなかったぞ〜(^_^;)
 と言う訳で、勝手に波状路ばっかり練習してたけど、すればする程訳が分からなくなってくる。後ブレーキのみ?アクセルもっと回せ?クラッチは半クラ??お〜訳が分からん。



頭 2003年3月28日 -金曜日-

 円今、「牽引」「大型二輪」の教習を受けているんですが、この二つは「ま、いいか〜。」ってノリで通っているんですね。でも先に取った「大型四輪」には、ちょっと野望があったりします。実は「“大型二種”が欲しいなぁ・・・」ってね。要はバスの運ちゃんの免許ですわ。
 去年の改正で、二種技能試験に路上教習が必須になり、「大型(仮)免許」が必要になったんです。それで先に「大型一種」を取ったんですけれども。と言いながら、乗物に弱い私なんで、取ってどうするんだろうという話も。
 でも、その前には・・・そう、まず「学科試験」がありまして。一種を持っていても免除にならないのですね。参ったね。二種の問題も少しあるんだけど、殆どは従来の問題の復習だったりします。が・・・数十年振りに学科試験問題をやりましたけれども、以前に増して「確実に嫌らしい問題になってる。」んですよね。ネットを色々見ると、学科試験で結構落ちているし。でもこれ通らないと技能すらいけないしなぁって。今回は流石に必死に勉強しましたよ。う〜ん・・・
 結局、今日の朝までまだ合格ラインに達しないまま試験に挑みました。えっと、受験料は「普通」も「大型」も二種は4450円です。学科試験でも落ちたらもう一度払わないといけないらしい・・・わ、笑えない。受付の人に「私確実に落ちるんで、再試験の手順教えて下さい。」って聴いたら、「そんな事いいなさんな。」と言われましたよ。でもさぁ・・・ねぇ?
 私の家の場合、「光明池運転免許試験場」が近いんです。しかし改正の後は路上試験が必須になりました。残念ながら光明池では「大型の路上技能試験」を出来る場所が無い為、「大型二種の技能試験」は、出来なくなりました。つー訳で光明池では学科試験だけという事になります。受付は月曜から金曜までの昼の11時まで。
 さて、試験開始は昼の1時から。それまで2時間、虎の巻で間違った箇所を必死で丸暗記。はっきりいって「嫌らしいひっかけ」ばっかりです。そこをずっとね。でもさー俺が免許取った時は、踏切は「見通しが良ければ一旦停止必要無い。」で正解だったのよ。今は「絶対に一時停止」なんだねぇ・・・・
 今日「大型二種」の学科試験を受けた人は私を含めて二人。結果は無事二人とも合格。はぁ・・・・・良かったぁ。
 で、次は「門真運転免許試験場」で技能試験です。ここからが「ほんちゃん」ですわ。「4月18日お昼」からですが・・・さて、何回で通るのか?それとも通るまで私が「飽きる」のが先か?(これが有力)今他の教習もあるし、もうすぐ親知らずの抜歯だし、このまま技能したって100%落ちるしなぁ。練習場で練習しないと。う〜む?

 円夜から教習。まずは「牽引」。
 第一段階見極め。といっても転回などのおさらい。入れられるけど、どうしても真っ直ぐ入れられないなぁ。コースに対して真っ直ぐでなくても、台車と自車が真っ直ぐであれば合格らしいけど・・・やっぱり綺麗に入れたいしね。

 円次は「大型二輪」。これも見極め。と言ってもまた同じ事の繰り返し。
 まぁこれは余り問題はないと。難しいところは別にありません。暮れてきてちと寒い。位かな。



頭 2003年3月27日 -木曜日-

 円まだ「電波少年的放送局」を引きずってる・・・う〜ん。

 円今日も教習。まずは「牽引」。今日から問題の転回。
 えっとね・・・わからん。説明の仕方が「荷台のこのマークとここが有ったらハンドルを左に・・」とか。こういう説明で、もちろん今は出来るでしょうけれども、これで良いんだろうか・・・・
 やっぱりいがんでしまうのだ。参ったなぁ・・・・

 円次は「大型二輪」。今日から坂道発進。といっても二輪の坂道発進は別に難しくないので。
 良い季候になりましたね。くしゃみしたらこけた(^_^;)



頭 2003年3月26日 -水曜日-

 円今の俺から「電波少年的放送局」すら奪っていくのか・・・・

「CS110度 電波少年的放送局」閉局決定。

 6月一杯だってさ。勘弁してよ・・・有料放送なんだからさ。これだけの為に機器などを導入した人ら可哀相だよなぁ。
 俺はチューナー内蔵テレビだったけど、それでもアンテナはこれの為に新調したんだからさ。
 まぢ勘弁してよ・・・もうまぢ落ち込むわ・・・余りに急だよなぁ。
 もしかして「G+(ジータス)」だけで引っ張っていくつもりなの?をいをいをい・・・

 円さて、今日も変わらず教習。
 まずは「大型二輪」。今日は急制動と一本橋とスラローム。お〜一本橋懐かしい。少し走ると勘が戻ってくる。結構得意なんだよね。
 お〜スラローム結構難しいな。時間なかなかシビアかも。
 暇なんで、急制動の加速飛ばしてたらまた怒られた(笑)

 円次は「牽引」。今日からS字。あ・・・乗り上げた。これむずい・・・・大型の比じゃないよ。更にギリギリ狙わないといけないわ。
 あ〜転換とか出来るのか??



頭 2003年3月25日 -火曜日-

 円朝起きて「ぼ〜〜」っと。うーん、時間を無駄遣いしているよなと実感する時なんですな。
 連日やばいデータの蓄積(^_^;)をしているんで、とうとうHDDがまんたんになってしまった。少しずつCD-Rに転送するんだけど、もの凄い量が・・・うーむ。
 日々10GBなんてザラだからなぁ・・・

 円昨日の教習は、旨く雨を切り抜けてくれたんだけど・・・今日はどうか?
 今日もまず牽引から。うーん直線バックは「感覚」以外どうしようもないみたい。
 あとは交差点直角がなかなか・・・どこから切り始めればいいかが難しい。大型の比じゃないなこれは・・・

 円さて、二輪だけど・・・急に雨が。をいをいをい・・・・どうせ降るなら牽引の時にしていて欲しかったな。
 つー訳で今日も同じコースをぐるぐる。余りに退屈なんでスピード出してたら怒られてしまった。さて、明日は急制動とかみたいだけど。まぁバイクはどうにかなるんじゃないかな。