頭 1999年12月14日 -火曜日-

 円今日も暇。暇なのでプライスカード作成。私は「一太郎命」な人。昔から色々なワープロを使ってきました。ワープロ機は「シャープ 書院」を。PC-88時代は「dB-SOFT SUPER春望/p1」を。X68000では「SX-WINDOW シャーペン・ワープロパック」を。そしてWinでは「Word」と「一太郎」をちょこちょこ触ってみましたが、色々使ってみれば見るほど「一太郎」以外使えなくなってしまってます。
 「一太郎」で不満な点は一つ。縦方向横書きでは、上から下しか指定できないんですよね。「Word」で『いいなぁ・・・』と思ったのはこの点のみ。後は「一太郎」かなぁ・・・・使えば使っていくほど色々な発見があるんですよね。まぁ説明書の類を読んでいないと言うのもあるんですけどね。
 通常の文章。CDやビデオなどのラベル。んでFax直接送信。(商品発注とかね)もうみんな「一太郎」。OCR注文書だって、スキャナーでOCR用紙取り込んで記述欄に差込枠を付けて一太郎上でFax送信しちゃってます。いやぁ用紙削減ですよ用紙削減(^_^;)環境に優しいですねぇ。
 「一太郎」使いこなし度は結構な物と自負。日本でも5000人の中位には入っているのかも(中途半端な・・・

 円さて、これがもうすぐうちから巣立つ予定!?の[YAMAHA AVC-3000DSP+AVM-3000]です。思い入れはあるんですよね。良いアンプなので末永く使われろよーってね(^_^;)

 円サブのATが起動しなくなった・・・お?マウスが刺さっていないと表示が出る。あーん・・・なんやぁ?[Microsoft IntelloMouse]のホイールが押しっぱなしになっているのかな。なんかやだなぁ・・・ってことで分解してみる。お、回転の反応はセンサーなんだね。抵抗かと思ってた。
 こりゃボタンが完全に死んでいる・・・うーん・・・落としたのかな?って事で仕方なく基盤のパターンを切断。ホイールは使えるのでまだまだ捨てないぞっと(^_^;)はぁビバ貧乏。



頭 1999年12月13日 -月曜日-

 円みんなボーナス貰ったのかな。平日なのに結構金遣い荒いよ。こっちは助かるんだけどね。ただ、やっぱし暇は暇。耐えましょうよ耐えましょう(いつまでだ?

 円どうも本格的に[YAMAHA AVC-3000DSP+AVM-3000]が売れる模様。とりあえず使って貰って気に入れば・・・なんですけどね。どうせ家に置いていても肥やしにしかなりませんのでそちらの方が機械にはいいんでしょうけどね。元々凄いアンプですから気には入っていただけると。後は端子など死んでいる部分があるので、それが許容範囲かどうか。ですね(^_^;)

 円初めて[YAMAHA DSP-AX1]の説明書を読む。ダイアグラムを見る限りではデジタル入力した音声はアナログには出力されないみたいですね。まぁそれが普通と言えば普通なんですけれども。つーことは配線は全て繋げないと行けないのね。あぁ足らない足らない。また出費だなぁ。だりぃ。

 円ツートップ大阪が店舗を移動。昔はソフマップだったんだけどそこが閉店し、シマムセンさんが買い取ったんだったかな?それをツートップに貸し出している・・・と聞いたんだけど、真偽は知りません。入金帰りに寄ったんですが、結構広々しててがらーんという感じ。これから徐々に埋まっていくことでしょう。そこで[Matrox Millennium G400 / G400 MAX]の日本サポート版が29800円で売っていた。はぁこんなけ安いのかぁ。こりゃ助かる(笑)賞与?寸志?くれるので有れば買ってしまおう(^_^;)

 円そうだよねぇ。ずっとセパレート[YAMAHA AVC-3000DSP+AVM-3000]を使っていて、新しいAVプリ(プロセッサーのみ)を待ち続けていた私としては、今頃言われてもねぇという感じ。私もこの事は某AV掲示板で知ったのですが、まぁ実際出ても噂でも、もう買っちゃったのでどうでもいいやぁ(^_^;)しかしYAMAHAは私に何か恨みでもあるのかねぇ(笑)
 今回のアンプは[DVD-Audio]をかなり意識して製作されていますから、実際に企画されていても不思議ではないかなと思いますけどね。



頭 1999年12月12日 -日曜日-

 円うわぁ・・・めっちゃ忙しい!びっくりする位・・・一人休んでいるというのもあるんですけれども、それでも結構人が入ってくるし、店員フル稼働でも追いつかず、メーカーのセールスの方々に手伝って貰って切り抜けてと言う感じでした。なんか久々で嬉しいやら大変やら・・・久々で喉枯れましたし。それでもボス曰く「売れてない・・・」と冷たいお言葉。単価が低いのでトータルは・・・でも忙しかったですよ。お陰で休憩取ったのは夕方の6時過ぎですし、しかも接客していたお客さんが返ってこられて結局昼飯も「即席うどん」半分だけでした・・・うぅ(^_^;)

 円今日はもうバテバテです・・・AVの配線はちょっと先送り。明日以降で・・・早くBSチューナーやセレクターなど接続しないとなぁ。

 円最近、うちのテレビの調子が非常に悪い。輝度の強い映像が尾を引いて右に流れるという映像になってしまいます。時間が経てば収まってくるのですが、やっぱり異常な症状。新しいテレビに買い換え!と景気のいい話をしたいところなのですが、かなり思い入れのある商品ですので(当時、定価118万円しました)修理で延命をしたいと考えています。年明けにでもメーカーに相談だなぁ。
 もうすっかりメーカーのサービスとも顔なじみ。三菱さん今度もよろしく(^_^;)

 円結局、[YAMAHA DSP-AX1]と、既にあったAVアンプのパワー部[YAMAHA AVM-3000]を接続して使用するという目的は断念せざるを得ない状況です。理由は「でかいので置く場所がない」という単純な物。うーん・・・どうしようか?店の子に「5万位で買わへん?」と話を持ちかけると結構乗り気みたい(^_^;)でもまぁ、元々定価はセットで65万円もするアンプですし、デコーダーはプロロジックだけだけど、力は相当あるアンプですので、今でも十二分に通用するんですけどね。(だから出来ればパワーだけでも使いたかった)
 ただ、入力が死んでいるとか、可能性はあるので(デジタル入力がたまに跳ねたりとかもあるので、電源の入れ直しが必要だったりもしますし)一度家に来て貰って使って貰った上で判断して貰おうと思ってます。まぁ、プリとパワー。両方足して重量50キロという怒級のアンプですから、値打ちは有ると思うよん。期待しててね(笑)あぁ・・音は[YAMAHA DSP-AX1]より上だからなぁ・・・あはは(^_^;)

 円[Matrox Millennium G400 / G400 MAX]で、[Canopus DVRaptor]は動作すると言うことです。動作確認された方がいると言うことで一安心。やっと[Canopus Spectra3200]のもたっとした画質から脱出できます。だってサブに回した[Matrox Millennium 2]の方が画質が良いというのはどうもつまらないですからね(笑)



頭 1999年12月11日 -土曜日-

 円今日はそこそこお客さんも来てくれました。ただ単価がね・・・低いので、幾ら販売しても限界がね。寂しい・・・・
 D-VHSテープなども売っているんだけど、テープだけ売れてデッキはよそで売れる。なんか悲しいぞぉ。うちでもデッキも売っているので買って下さい(^_^;)

 円今日はLDの接続。うちのLDは、結構昔の[Pioneer HLD-1000]という物なんですが、AC-3出力は元々付いていないモデルなんですよね。だけれども、前に「AC-3増設改造サービス」というのがあって、それを受けていました。けど今までAC-3デコーダーを持ってなかったので、今まではただの飾りだったんだけれども、今日でやっと役立つわけですね。
 光出力はそのまま。AC-3の出力も接続。そういやソフト合ったっけ?探したら「もののけ姫」と「タイタニック」がありました。(借りパクリなんだけどね)と言う訳で「もののけ姫」を再生。おぉ、セパレーション抜群ですね。やっと人並みな環境になりましたね。

 円今までAVアンプ内のセレクターは、余りに酷くて使っていなかったのですが、[YAMAHA DSP-AX1]内のセレクターは結構見えるなぁ。まだダビングテストなどしてないので断定は出来ませんけどね。
 慢性的な入力端子不足だったので、このアンプの入力が実用出来なかったらどうしようか悩んでいたので、結構嬉しいかな。

 円そういやラックだけでもそんなに重いんですか・・・やばいっすねぇ。[YAMAHA DSP-AX1]だけでも30kg位あるしねぇ。床抜けだけは勘弁(^_^;)



頭 1999年12月10日 -金曜日-

 円今日も仕事は暇。職場の子が風邪でダウンしたので雑用は少し。接客をしたいなぁ・・・ついでに買ってくれるともっと有り難い。

 円昨日は睡眠時間2時間。非常に辛い・・・眠いっす。眠気防止のガムやドリンクを普段飲み過ぎて、すでに腹がグダグダ・・何にも出来ないのよねぇ。
 我慢して仕事をこなし、家に帰る。
 早速昨日出来なかった配線の続き。ラックの裏は既にぐっちゃぐちゃ。アンテナ線を辿っていくだけでも一苦労。どうにかならんもんかねぇ。
 と言う訳で、とりあえずセンタースピーカーも含めて全景です。テレビに映っている映像は気にしない気にしない・・・
 まぁ何ともぐちゃぐちゃな部屋。こんなの整理のしようがありませんぜ。困ったねぇ。
 とりあえずエロビデ用に[SKY-PerfecTV!]と[DIRECTV]のチューナーを接続。これがないとエロビデ見れませんからね。まぁ置く場所が無いのよね・・・とりあえずラックの最上段に。リモコンで動かすからいっかな。あ、フロントエフェクトスピーカーが隠れてる・・・あぁ邪魔くさい(^_^;)

 円これが先日来より話に出ていた、センタースピーカー[B&W CC6]です。まぁ、値段が値段ですのでこんな物でしょう。CPは高いかなと思いますね。流石はデッドストック(^_^;)

 円つーことで、まだ配線は残っていますが今日はここまで。ラック全景です。上から[Victor JX-S1000][三菱 HV-V6000][三菱 HV-V6000][Panasonic NV-DV10000][Panasonic NV-DV10000][Sony EV-NS9000][富士通 CST-3000HP][YAMAHA DSP-AX1]となっています。驚異のAVラック4段重ね。もうめちゃくちゃ(笑)ほんとはここにパワーアンプの[YAMAHA AVM-3000]を付けたかったんだけど、この状況じゃ無理っぽいねぇ。
 まぁ、ちょっとアンプを鳴らしてみたのですが、今までの[YAMAHA]の音からはあっさり目に変わりましたね。かなり「オーディオ」を意識しているんでしょうね。エフェクトの効果も結構あっさり。まぁ今までは派手すぎたのでこの位が私はいいかな。どうせ[Dolby]は[Dolby]モードでしか鳴らさないしね。



頭 1999年12月9日 -木曜日-

 円定休日。私耳鼻科に通院しておりまして、今日も注射を打ちに行きました。打たないとフラフラになるんですね。困ったものです。
 家に帰ってくるとYAMAHAより荷物がどかんと届いておりました。思わず大笑い。しかし今日は散髪にも行かないといけないし頭も痛いし・・・・設置は調子が良くなったら晩にしようかなと。

 円さて、この日記を書いている時点で午前3時半。もう寝ないと仕事がやばい・・・まぁVTRを全てどけ、配線を全て外し、ラックを動かして・・・しんどい。やっぱしスピーカーの配線やVTRの配線。うーんしんどい・・・ちょっと機器有りすぎですね。ラックの裏に入るだけで大変です。とりあえず仮配線を済ませて音声が鳴ることを確認。動作はしている模様です。マトリックスとは違って的確に音声が出る(セパレーションの良さ)のは凄いねぇ。私は今までマトリックスのみの環境でしたから。それだけで感動です。
 まぁメインスピーカーが、今まで[DIATONE DS-2000Z]から、いきなり[ONKYO D-202A/2]と小型になり、鳴りは今までとは比べ物にならない位にトーンダウンしてしまいましたが(笑)プリメイン中継で鳴らすAV音声よりはいいかなと自分に言い聞かせてはいるのですが、まぁ・・・スピーカー邪魔です。考えないといけないなぁ。
 とりあえずセンタースピーカー[B&W CC6]が初お目見え。まぁ・・・値段が値段だしこんな物でしょう。「めいど・いん・いんぐらんど」という表記にニヤリ。

 円これがアンプのリア。端子だらけだねぇ。今風で「D3端子」に「色差端子」に・・・なんと「ハイビジョン用4ch入力」が削られてるのね。これも今風ですね(をいをい
 以前まで使用していたパワーアンプ[AVM-3000]を流用しようと思ったんだけど、ラックに入らない。横幅しか計ってなかった・・・・[DSP-AX1]ね、ちとでかすぎるわ・・・・これいれたら何にも入りません(笑)とりあえず「リアセンター」は無いので、無し設定で。さて、付ける時期は来るのかな??
 それより、うちのDVDは当然[dts]無し(笑)だって「だから安くなった」から買ったんだもーん。[dts]はPS2まで待ちます(^_^;)買えるかどうか知りませんけどねぇ。