左写真のようにマウスピ−スと漂白剤を使って歯を白くします。
歯の漂白
ノンクラスプデンチャ− 叶エ水歯研提供
TEL. 078-586-2522
〒651-1212 神戸市北区筑紫が丘4丁目2-5
保険治療でほとんどの歯科治療が可能です。通常の保存・歯周病治療、補綴治療、顎関節治療、睡眠時無呼吸症候群の有無の検査及びスリ−プスプリントの作成(内科医と連携)、様々なマウスピ−スの作製等が保険治療可能です。
ハイブリッドセラミックスやメタルボンド・ジルコニア等の補綴歯、金属床を有する義歯、歯の漂白、咬合誘導・矯正治療等は自費治療となります。
ジルコニアブリッジ(左側第2小臼歯欠損例)です。天然歯に近い色合いが出せ、また歯に対する適合性も良好です。色々な種類の歯がありますので各々の特徴をご説明致します。
義歯
金属床義歯(左写真)は、顎に接する大部分が金属で作成されるため強度は保険義歯に比較してかなり強くなりますし、また金属は食物の温度感覚を生体に伝えるためより美味しく食事ができるようになります。
ノンクラスプデンチャ−(右写真)は、通常歯に求める金属のバネが弾力性のあるプラスティックでできているためお口の中に入れても目立ちません。また残った歯根をアンカーとして使用するオ−バ−デンチャ−もあります。
歯周再生療法
進行した歯槽膿漏の患者さんに適用される方法です。骨移植や組織再生用メンブレン(GTR法)、エムドゲインといった骨誘導能を持った材料をを使用し歯槽骨(歯を支える顎の骨)の再生を図ります。
矯正治療
小児・矯正治療のペ−ジを参照してください。
インプラント治療
上写真左側は少数歯の欠損が生じた場合に通常とられる採られるブリッジという方法で保険で作製する場合と自費で作成する場合があります。上右写真は歯の欠損部位にインプラントを埋入して上部に補綴物を作製する方法です。現在インプラント体の埋入は市立池田病院歯科口腔外科と連携して行っています。現在当院では主としてインプラント埋入後のメインテナンス治療を行っています。特に、Er:YAGレ−ザ−装置(モリタ製作所製)は、インプラント周囲炎に効果があることが報告されています。
〒651-1212
神戸市北区筑紫が丘4丁目2-5
TEL 078-586-2522
FAX 078-586-2522