![]()
|
MS encyclopedia No.2 ジオン公国軍MS | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
MS-06系統 MS-06系統の開発系統概要 ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() MS-05の運用結果を元に改良されたMS。 先行量産型であるA型に続いて、本格的な量産型であるB型が生産されたが、キシリア・ザビの意見により、急遽対MSを想定したシールドとスパイクアーマーを装備したC型に生産が移行。このC型が主力MSとなる予定であったが、一年戦争開戦時は必要数に足りなかったため、MS-05が主力機となった。 その後、性能向上が図られたF型、地球侵攻用に宙間装備を排除したJ型が生産された。 後継機が登場した後も、ジオン公国軍の主力MSの座にあり、一年戦争を通じた生産数は両軍を通じて最も多かった。
![]() MS-06Jの熱帯・砂漠戦タイプ。 MS-06Jは一時的な改良を施した機体であった為、地球上の熱帯地域や砂漠地域での特殊環境に対応できなかった。 そのため、バックパックや可動部等の防塵処理や動力系統の異常過熱を防ぐ為の冷却機能強化等の改良を施したのが本タイプである。 主にアフリカ戦線等に配備された。
![]() MS-06Cを元に偵察仕様として開発されたタイプ。 MS-06Cから戦闘用の装備を全て排除し、機体の各所に偵察用カメラを装備の上、モノアイも大型の高性能望遠タイプに換装している。更に、スラスターの出力も大幅にアップさせ、偵察任務に特化している。 一年戦争終結後も、地球連邦軍に接収された機体が、引き続き偵察任務に使用された。
![]() MS-06Eの偵察能力を、更に強化・改修したタイプ。 頭部のカメラアイは3基となり、超望遠からの偵察能力が向上している。 また、背部には6基の可動式ブームセンサーが取り付けられた折り畳み式の複合探知システムを装備している。
![]() MS-06Fを一部改良した後期生産型タイプ。 機体の軽量化とスラスター推力の増加による機動性の向上に主眼が置かれている。 生産開始からほどなく終戦となったため、多くの機体が地球連邦軍により接収された。 地球連邦軍によるこの機体の再考察の結果が、RMS-106となった。
![]() MS統合整備計画によりMS-06Fを改良したタイプ。 コクピットの改修、機体各所のアポジモーター及びスラスターの大型化、装甲材の変更等が施されると共に、武装も一新された。
![]() MS-06Jを砲撃戦用に改修したタイプ。 固定武装として左肩に180mmキャノン砲を装備しており、支援攻撃や対空防御に使用された。 元来、陸戦用であったがが、一年戦争終結後にこの機体を接収した地球連邦軍は、改修の上、宇宙艦に配備していた。
![]() 宇宙での戦力増強策の一環としてMS-06Fを改修した試作機。 脚部にスラスターを増設し、バックパックも推力を強化した大型のものに換装されている。 試験はグラナダにて行われ、推進剤の消費量が膨大であるとの問題があったものの、量産化されることとなった。
![]() MS-06RPの試験結果を元に量産されたタイプ。 製造工程が複雑であったため、初期生産型が22機、初期生産型の問題点を解消した量産型(R-1Aと称される)が78機と少なく、操縦面や整備面でも扱いづらい機体となってしまったため、主にエースパイロットに支給された。
![]() MS-06R-1の更なる性能向上を目指した試作機。 MS-11用のジェネレーターを搭載し、ビーム兵器の装備を模索したが、同時に機動性の向上も考えられたため出力が不足し、ビーム兵器の装備は見送られることとなった。
![]() ビーム兵器の装備を見送ったMS-06R-2Pを改修した機体。 MS-09Rと開発が遅れていたMS-14Aの代替機の座を争ったが、生産性の悪さが問題視され、選定に敗れた。そのため、生産数は試作機の4機のみである。
![]() MS-06R-2の1機をMS-14Aのテスト用に改修した機体。 MS-06R-2をベースとし、MS-14Aのパーツを各所に流用したため、外観はMS-06R-2とMS-14Aの中間的なものとなっている。
![]() MS-09Aの脚部ホバーを宙間用スラスターに換装して使用した際のデータ採取用に製造された機体。 脚部はMS-09Aのパーツを流用しているが、上半身は宙間用に調整されていないMS-09Aのパーツの代わりに、MS-06Fのパーツを流用している。
![]() MS-06Fの指揮官用仕様タイプ。 外観は通常のMS-06Fと変わりはないが、スラスターが強化されており、パイロットの技量によっては通常のMS-06Fの3倍以上の機動力をみせることもあった。
![]() MS-06Jの上半身と、マゼラ・ベースを組み合わせた作業用MS。 戦地で流用可能なパーツを組み合わせて生産されたタイプであり、正式の開発ラインによるものではない。 そのため、生産された地域による個体差が激しい。
![]() 前線での使用に耐えられなくなったMS-06Jを改修した作業用MS。 MS-06Vと同様、戦地で流用可能なパーツを組み合わせて生産されたタイプである。
戦闘機への変形を可能した可変試作型MS。 開発の経緯については不明な部分が多く、唯一の機体もRX-78Eとの交戦で破壊されたため、詳細なデータについても不明である。
![]() ニュータイプ用兵器であるサイコミュシステムの実験のために開発されたタイプ。 MS-06Fがベースとなっているため、満足な性能は得られなかった。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|