![]()
|
MS encyclopedia No.1 一年戦争時の地球連邦軍MS | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
RX-77系統 RX-77系統の開発系統概要 ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() UC0078年にロールアウトした地球連邦軍の支援用MS。 地球連邦軍の支援用MSは近接戦闘を考慮していなかったため、重装甲が求められていた。そのため、本機にて様々な装甲パタンーが検討された。
![]() RX-77-1Aにて検討された装甲パターンを元に製造されたタイプ。サイド7での運用テストには、本タイプが使用された。 ペガサス級強襲揚陸艦ホワイトベースに搭載された機体の実戦データが良好であったため、若干数が量産された。
![]() 運用が連携作戦に留まったRX-77-2を単独或いは同型の部隊編成による作戦行動可能な機体として運用することを目的として開発されたタイプ。 生産性を重視したため、コア・ブロック・システムは採用されていない。 試作段階で終戦を迎えたため、量産はされなかったが、グリプス戦争時に先行生産機がジャブロー防衛に投入された。
![]() キャノン砲をビーム・キャノン砲1門とした代わりに、精密照準システムを搭載することにより命中率を向上させたタイプ。 試作段階で開発が打ち切られたため、量産はされていない。
![]() RX-77-2の量産タイプ。 装甲材質やキャノン砲の収容方法の変更等、量産化に当たって各部が改良されている。 しかしながら、支援用MSの主力は、RGC-80とされたため、その生産数は少なく、主に支援MS小隊の指揮官機として使用された。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|