リレーを走り終わったヨウカラ(30番)
リレーでまぁまぁ活躍のナミンチ
小学校の運動会が、無事に終わりました。当初の予定、土曜日は雨にたたられましたが、日曜日は何とか天気も持ちました。
こども達はこの日のために、毎日練習していたのです。ナミンチはリレーと綱引き。ヨウカラはリレーと玉入れ。トウサンもリレーに出場。(トウサンはぶっつけ本番でしたが)
こども達が一番熱心に練習していたのが、ダンスです。一年生(ヨウカラ)は「手をつなごう」。これは、ハム太郎のエンディングテーマ。トウサンも好きな歌です。手をつなごう、友達になろう。ダンスも上手に出来ました。
ナミンチの三年生は、はなうた。家に帰ってから、いつも歌っていたのです。べつに鼻歌で歌っていたわけではありませんが。
何となく、よく分からない歌と思っていたのです。みょうな先入観(鼻歌)というのがあったのかもしれません。3年生が入場し、場内アナウンス。
「トキオの花唄に乗せて、、、」
トキオ??
良い歌でした。踊りも良かった。三年生全員で、力を合わせて表現する、すばらしいダンスでした。5〜6年前の曲のようです。トウサンはすっかり気に入ってしまいました。とてもポジティブで、シンプル。選曲は、ぺー先生じゃないかと思います。ぺー先生はギタリストでもあるのです。
調子の悪いサッカーチームを応援するのに、とても良い曲なんじゃないかと思ったのですがどうでしょうか?
余談ですが、運動会の写真に、デジカメは無力に等しい。本物の写真は週末に出来てくる予定です。
逆上がり、低い方なら出来るんだけど・・・
あそこの池の鯉にエサをやっています
長女のナミンチですが、なにか?
ナミンチは、長女ということで、頼られて、 大人扱いされることも多い反面、
いつも妹達と遊んでいるせいか、幼稚園児向けの雑誌を熱心に眺めたり、子供っぽいところもある。 とくに、 一番年上だと、親も扱い方が分からない。 出来ないことが当たり前、と思って接してしまう。 これは良くないね
三年生になると、漢字をいろいろと覚えて、 テレビのニュースの字幕やら、新聞の見出しを読めるようになった。
いろいろ大人の話題に、クビをつっこむようになるってことで、 親子ニュースの掲示板やら、日々のニュースやらにも興味を持っている
お父さん、今日は15アクセスもあったんだ、良かったね。 ナミコも一度、アクセスしておいたからね、、、、
って、自分のパソコンのアクセス増えたって べつに、嬉しくも何とも、、、 まぁいいか。
ろうそくを消そうとしています
ツマガリのチョコレートクリームケーキ
ビーズのタンタン、ナミンチ作
タンタンくん、とうとう二歳になります。 月曜日( 23日、祭日)に二日早く、バースディケーキで祝いました
ちょっとは、自分が主役という自覚があったようです。 ナミンチがピアノで、ハッピーバースディの歌を伴奏して みんなで歌って、 タンタンがろうそくを吹き消そうとしました。
結局消せなかったので、カアサンがちょっと手伝いました。ろうそく二本です。
お姉ちゃんたちは、ケーキに大喜び。楽しみにしていたプレゼントを早速開けて遊んでいました。 タンタンは、余り興味がないようでした。
一番受けていたのは、ナミンチが作ったビーズのタンタン。
なかなかかわいくて、何となく似ていて、タンタンも気に入ったようです。
つがいのダチョウ、こちらはオスです
ガラス越しながら、迫力のジャガー
何度見ても不思議な柄、シマウマの脚
昨日は王子動物園に行って来ました。 もちろん、パンダやコアラはなかなかの人気者。
多摩川で人気のアザラシですが、ここではさほどでもないようです。
どうやら、エリポンが幼稚園で、ダチョウの歌を習っているらしい。 それは、運動会の出し物と何か関係があるようなのです。
エリポンにダチョウを見せる、というのが、この日の大きな目的の一つ。
パンダやコアラはざっと眺めて、我が家はダチョウの前でのんびり。 トウサンの好きなオオアリクイの前で、お弁当。 ボブキャットやオオヤマネコもなかなか格好いいです。
そして、最後に猛獣舎へ。
ジャガーが私たちの前をウロウロ。なんて不思議な模様なのでしょう!
おっと、一つ忘れてました。
シマウマに見入っていたら、向かいのオリにマサイキリンが出てきて 、 身長は5メートルくらい。突然、クビを伸ばして、私たちの目の前の木の葉を、ペロリと食べたのです。こども達大喜び。
ついでに、シマウマの模様の神秘も、感じ取っていただければ、と、足の写真を撮ってきました。
はっぴは借り物。神社の境内です
初めての経験でした
今日は西宮えびす神社の秋祭りで、子供会のおみこしを担ぎました
3時に公園を出発して、解散は6時半。良い天気に恵まれましたが、暑い中を3時間半、、、疲れました。
ナミンチは最後まで歩ききりました。さすが3年生。
ヨウカラは、途中で眠くなり、歩きながら寝ていたようです。しばらく休んで元気になりましたが。
エリポンは、はじめはお姉ちゃんたちと楽しそうに、ワッショイ、ワッショイ、 と、やっていましたが、そのうちに、目に涙を溜めて、、、、
結局、トウサンがだっこして、おみこしについて歩きました
タンタンは途中で寝てくれたので、ずっと乳母車に乗っていました
かなりハードな企画です。来年は遠慮したいと、カアサン、 トウサンも、疲れた
小さな、小さなバイクに、あおぞらが映っています
トウサンの職場の同僚の愛車です
以前は、ヤマハの1200に乗っていた彼ですが、都合でヤマハを手放し、床の間に飾ってあったお猿のバイクを引っ張り出したのです。
先だって紹介したスーパーカブと同じエンジンを積んだ、いわゆる原付です。
40年以上前に、ホンダの遊園地、多摩テックの遊具のために作られた、小さなバイクが原型になっています。
モンキーという名前です。
今でも、新車が手に入るモンキーです。ほとんど形を変えずに、作り続けられているのです。
ちなみに、この金ピカモンキーは限定特別仕様。15年以上も前に作られたものだそうです。
いろいろと不都合なところを直して、エンジンをちょっと大きめにして
マフラーを替えて、なかなか勇ましい音で走ります。
もうじき二歳、もう赤ちゃんじゃないよ
ボールが転がり続けます。大人にも楽しい
神戸阪急とハーバーランド
誕生日に何かプレゼントをあげたいな、ということで、日曜日は神戸ハーバーランドのトイザラスへ出かけました。
おもちゃは十分足りているし、タンタンが別段ほしがるわけでもないので、ほっておいてもいいんですけれど。こういうイベントを、楽しめるようになって欲しいというのがトウサンの気持ち。
カアサンは、たまには外に出たい、とか、タンタンにもおもちゃを買ってあげたいとか、
お姉ちゃんたちは、タンタンをダシに、お買い物。あわよくば、自分たちも楽しめるおもちゃを、手に入れよう、とか、、 いろいろな下心というか、思惑がある。
上の写真はこども達に人気の、ボールの大冒険というオブジェ。 トイザラスの後、神戸阪急でワイングラスを買ってから、二手に分かれて、ボールの大冒険の前で待ち合わせのはずが、、 なぜか、思い違い、、、1時間半も待ちぼうけを食う羽目に。ちなみに、トウサンは、結婚前に梅田のたばこ屋の前でカアサンのことを5時間待ち続けたことがあります
そろそろ、携帯電話を手に入れた方が、、、いいのかなぁ、、、と、ふと思ったトウサンでした
お出かけの帰りの電車の中で、作品に見入る
サロベツ原野。何もない、何を撮ろうか
最近のお出かけに、デジカメは必ず持ってゆきます。
特に、トウサンが大きなカメラを持っているときは、大抵ナミンチかヨウカラの首にぶら下がっています。
原則的に、自由に使って良いことにしています。
目の前にある、「面白い物」をそのまま残す.
こども達はとても興味を持っています。良い刺激になっているようです。
ナミンチは夏休みの自由研究にデジカメを活用しました。
上の二枚は(当然ですが)ふつうのカメラで撮ったのです。 こども達のデジカメ写真には、トウサンが写ることが多いのです。
作例です。人だけでなく、いろいろな物を写します。
好奇心を映す、デジカメ。
撮った写真の整理が大変。その話はまた別のところで、、、
鱗雲が北に向かって流れてゆく
大阪湾岸は、コンクリの護岸に固められて、たくさんの埋め立て地と運河が張り巡らされています。
西宮周辺も、港と橋と運河がたくさん
西宮ヨットハーバーを見渡す橋は、市内と埋め立て地を結んでいます。
夕方、橋の上から、神戸方面を眺めると、
六甲に沈む夕陽と、穏やかな湾の景色が広がります
ヨットハーバーの出口は跳ね橋になっていて、
橋の上は歩行者や自転車が往き来し、
大きなヨットが出帆するときは、橋が上がるのだろうと思う。
穏やかな眺め、今日は、鱗雲が広がっていました。
秋の気配。
もうそろそろ、西京極。降りる準備はいいかな?
去年から、Jリーグの試合を時々見に行っています。札幌と甲府の試合が関西であるときは、必ず見に行きます
甲府はこのごろ好調。J2リーグですが、去年よりかなり良い成績で来ています。一方、札幌は絶不調。単独最下位。降格の危機と言っていいでしょう。
サッカー観戦は、必ず電車で出かけます。今日も 阪急電車に乗って、応援に出かけました途中、十三の駅で、晩ご飯を買い込みます。豚まん、とシュウマイが最近のパターン
残念ながら、勝てませんでしたが、良い試合ではありました。次は、万博の試合、、、そのときまでに、もっと練習して強くなって欲しい。
「酒蔵通り」という名前にびっくり。 お酒の博物館などがあります
香櫨園浜と、遠方の六甲の山並み(ナミンチ撮影)
高校野球の本場
私たちの住む町、西宮市について、紹介します。
兵庫県の大阪寄り、海沿いにある町です
お酒造りが有名で、日本中の酒屋の棚に並んでいるような有名な酒造会社がたくさんあります。
酒蔵通りは、名前の通り、道沿いにお酒の工場が並んでいます
海沿いではありますが、背後には六甲山が迫っています
そして、何より有名なのが、コレでしょう。甲子園球場です。
大阪という印象があると思いますが、兵庫県西宮市にあります。阪神タイガーズも、地元は大阪ではなく、西宮市なのです。
大阪梅田から、阪神の特急に乗ると、20分足らずです。
夕日に輝く高速道路のカーブ
夕焼け、芦屋の団地、六甲、香櫨園浜
西宮ヨットハーバー
ハイジはアルプスを懐かしみ、一目見ようと教会の塔に上ろうとします。
朝、天気が良いと、デジカメを職場に持参します
夕方、すばらしい夕陽をカメラに納めるためです。
バイクで、職場から家まで約6キロ、国道を一直線に西に向かいます。
美しいあかね雲を眺めながらも、途中の道のりは
高架を通る高速道路に邪魔され、空を見渡せる場所がありません。
今日は、空を探してちょっとだけ回り道、人工島に向かう橋の上にバイクを止めました。
夕方の景色はちょっと難しい。暗くなっているので、手ぶれしやすい。逆光になるので、ピントが合いにくい 。
なかなかすばらしい景色ではありましたが、、あわてて撮影したので、手ぶれやらピンぼけやら、どうにももったいない写真が数枚。(デジカメで撮った画像を写真というのは少し違和感がありますが)
ハイジはアルプスを見たくて、町の中で一番高い塔に上る、という、シーン。
橋の上から、興奮しつつ夕焼けと、あかね雲を映すヨットハーバーを眺めて、、ハイジの悲しい気持ちを、思い起こしていたのでした。