![]() |
●動画を無劣化カット及び結合する 「LosslessCut」 各種動画ファイルや音声ファイルを再エンコードの発生しない無劣化のロスレス方式で切り出し(カット)及び結合できるソフト。 複数個所のカットにも対応 |
YouTubeから頂いたキャンディーズの動画ファイルから、不必要な部分をカットして歌の部分だけにしたいと思い導入しました。英語のソフトなので 最初は難しく感じますが、慣れれば結構簡単です。 使い方はこちら(k本的に無料ソフト)が詳しいです |
●スタートアップのフリーソフト (私がスタートアップに入れている、なくてはならないフリーソフトです) | |
![]() |
●テキスト管理入力クリップボードツール 「クイックスマイリー」 スマイリー(^_^)や、ホームページアドレス、メールアドレス等の文字を 速く、簡単に入力できるソフトウエアです。チャットや掲示板などで とても役に立つソフトウエアです。 |
クリップボード関係のツールで『最強』です! 登録できる数はほぼ無限大 (^ ^; ポップアップメニューに階層構造を持たす事ができ、ランチャーとしても優れています。 久し振りに感動したソフトです(笑)。Win10でも動いてます(嬉) | |
●デスクトップのフリーソフト (私がほぼ毎日使っている、超お気に入りのフリーソフトです) | |
![]() |
●次世代タブブラウザ 「Firefox」 “拡張機能”と呼ばれるさまざまなアドオンを導入することで多機能Webブラウザーへとカスタマイズできる、オープンソースのタブ切り替え型Webブラウザー |
試しに使ってみた『Firefox』ですが、『Internet Explorer』に戻る気がなくなるくらい使いやすいので、ずっと使い続けています。 マウスのホイールのボタンをクリックすると、リンクがタブで開くのがメッチャ便利です。 | |
![]() |
●2ペイン、タブ型ファイラー 「FreeCommander」 2009.02b 「FreeCommander」は、Windows標準の「エクスプローラ」を補完する機能を備えた、左右2ペイン表示のファイラ(ファイルマネージャ)です。 (旧Vre.2009.02bが使いやすいのでお勧めです!) |
私はずっとエクスプローラを横に2個起動させる「Explorer Arranger」を愛用していましたが、Win7になって使えないのでこのソフトに替えました。 自分なりにカスタマイズできるので、とても便利に使えています。Win10でも動いてます(嬉) | |
![]() |
●簡単多機能バックアップツール 「ばっくんちょ」 「ばっくんちょ」は使いやすさを重視したバックアップツールです。多機能でありながら、 最小限の設定でそれら全てを実現します。まさにウィザードのいらずの多機能バックアップソフトです。 |
バックアップの重要性は分かるけど、簡単にできるソフトはないものかなと思って捜していて見つけたソフトです。 私はHDDの別の場所と外付けのHDDにバックアップしています。本当に簡単ですのでぜひ試してみて下さい。 | |
●引き出しのフリーソフト (私がすぐに使えるように、机の引き出しにしまってるフリーソフトです。) | |
![]() |
●多機能テキストエディタ 「サクラエディタ」 SDIインターフェースの多機能テキストエディタです。nakatani氏の「テキストエディタ」をもとに有志により共同で開発が行われているオープンソースのソフトウェアです。 |
私はずっと「TeraPad」を使ってきましたが、タブが使えないので「Mery」に替えました。でも「Mery」は「矩形選択」ができないので、この「サクラエディタ」に替えました。やりたいことは何でもできる多機能テキストエディタです。 | |
![]() |
●マルチ メディアビューアー 「IrfanView」 "IrfanView32"とは、 オーストリアの Irfan Skiljan 氏が作った、多機能なのにとても使い やすいマルチ メディアビューアーです。素早い表示を特徴とした、 画像表示/形式変換 ソフトです。 |
早いです!すごく早いです! どうしてこんなに早いんでしょう…。しかも多機能で使い易いのですから、使わない手は無いですよね。 ファイルサイズの大きな画像を扱う時には欠かせないソフトです。 | |
![]() |
●HDDお掃除&レジストリ修正ソフト 「CCleaner」 「CCleaner」は不要なファイルやプライバシーにかかわるデータを一括削除できるソフト。 本ソフト上で削除するファイルやデータを選択して一括削除できる。 |
HD内の不要ファイルの削除とレジストリの問題点を修正できるソフトです。 同様のソフトを色々使ってきましたが、これが一番確実で安心して使えるようです。 HDDのお掃除とレジストリの修正はこのソフトだけで充分と思います。 | |
●本棚のフリーソフト (私が時々使うために本棚に置いているようなフリーソフトです) | |
![]() |
●覗き穴から透かして見るキャプチャー 「ScreenCutter Lite」 ScreenCutterは画面のハードコピーを簡単に撮るための高機能キャプチャーツールです。 覗き穴から透かして見える範囲をキャプチャできるので最初からトリミングされた画像が得られます。 |
覗き窓から見える範囲をキャプチャーできる便利なソフトです。覗き窓の大きさは自由に変更でき、 窓なので「覗き窓の中も通常通り操作できる」のが嬉しいです。Lite版になって保存はBMPのみ(涙)。私は旧Ver.を使っています… | |
●押し入れのフリーソフト (私がたま〜に使うために押入れにしまっているようなフリーソフトです) | |
![]() |
●FTPクライアントツール 「FFFTP」 GUIなFTPクライアントツールです。ファイルリストの部分とファイル転送が別スレッド なので、ファイル転送をしながら新たなファイル操作ができます。 |
パソコン超初心者の私にとってFTPは 難関でしたが、このソフトのおかげで無事アップロードできました。ミラーリング・アップロード機能が特に 便利です。 | |
●ゴミ箱のフリーソフト (私が全く使わなくなったソフトやフリーじゃなくなったソフトです) | |
![]() |
●統合画像ビュアー 「ViX」 10数種類の画像フォーマットに対応、Susieプラグインにも対応し、エクスプローラ に似た画面で縮小画像一覧表示ができる、ファイラー、アーカイバをも統合した高機能な画像ビュアーです。 |
このソフトはアルバムのように画像を表示でき、 またエクスプローラのように画像を扱え、一度使うとやめられないほど便利です。GIFに対応していないのが 残念ですが、Susieプラグインにより扱えるようにすることも可能です。 | |
![]() |
●多機能リネームソフト 「FileRenamer2000」 FileRenamer2000は複数のファイルに統一したファイル名をつける場合や、大文字、小文字への統一を 手助けする ためのソフトです。「多機能で、だけど使いやすい」が「目標」です。 |
デジカメがフジに変わって困ったのが、画像ファイル名が月日+連番になっていない事でした。 それでこのソフトで同じ日に撮った画像ファイル名をまとめて『年・月・日・連番』に変更しています。 手動でやったら夜が明けるで(笑) | |
![]() |
●新次元メモ管理ソフト 「紙copi Lite」 パソコン上で満足にものを書くには、普通の紙と比べると障壁となるものがあまりにも多い。それを取り除くことに挑戦したエディタ(スクラップブック)です。 |
ホームページやメールなどでちょっと気になる事を、すぐに書きとめて保存することが出来ます。 いちいち[名前を付けて保存]しなくていいのでお手軽です。 最近まで使っていなかったのですが、使い始めるとメッチャ便利ですね。 | |
![]() |
●ウィンドウ上のコピーできない文字列をコピーする 「コピット!」 「コピット!」はダイアログボックス上の説明文や、リストボックス内の選択行など普通の方法では コピーできない文字列をコピーするための簡易ツールです。 |
普通ではコピーできない文字がコピーできるので、とても重宝しています。ダイアログやリスト、 ウインドウタイトルはもちろん、「****」で表示されるパスワードなども取得できる場合もあります。 本当にあると便利なソフトです。 | |
![]() |
●フリーのアンチウイルスソフト 「AVG Anti-Virus」 フリーのウイルス対策ソフト。常駐してリアルタイムにウイルス侵入を監視できるほか、 スパイウェア・アドウェアの検出・駆除も可能。 |
フリーのウイルス対策ソフトは色々試してみましたが、結局このAVGに戻ってきました。必要充分な性能の上に 軽いのでお勧めです。 | |
![]() |
●エクスプローラ2個起動・自動終了ソフト 「Explorer Arranger」 機能は至ってシンプル、エクスプローラを2個起動して任意の位置・大きさで並べるだけです。 エクスプローラを並べ終えたら勝手に終了するので、リソースの消費を気にすることもありません。 |
パソコンに慣れてきてファイルの移動やコピーを頻繁に行うようになると、エクスプローラを2個起動して 操作するのが便利なんですが、いちいち2個起動して並べるのが面倒でした。そんな時に見つけたのが このソフトです (^o^)/ | |
![]() |
●統合PCメンテナンスソフト「Glary Utilities」 さまざまなパフォーマンス改善ツールを1つにまとめたPCの統合メンテナンスソフト。 PCメンテナンス作業を一括で行える“1クリックメンテナンス”の他、豊富なメンテナンスツールを持つソフト。 |
HDDお掃除&レジストリ修正ソフト「Glary Utilities」が使いやすいです。英語のソフトですが日本語で使えるし、 各種のお掃除をまとめてやってくれる「1クリックメンテナンス」がとても便利ですね。 | |
![]() |
●簡単解凍ツール 「解凍レンジ」 解凍速度が非常に高速で、インストールも使い方も単純なので初心者の方やシンプル系が 好きな方には特におすすめ。 一発解凍だけでなく、格納ファイルの個別解凍も簡単に行えます。 |
一番活用しているソフトなのに、 今まで紹介していませんでした。このソフトは軽くてシンプルなので、動作がとても軽快です。 同じ作者の[Easy圧縮]共々愛用しています。 | |
![]() |
●ダウンロード支援ソフト 「Flash Get」 FlashGetは"Jet"−ダウンロードするファイルをセクションに分割−し、それぞれのセクションを同時に ダウンロードすることで、ダウンロードの速度を100%〜500%速めることができます。 |
大きいサイズのフリーソフトのDLに大活躍しているソフトです。またページ上での右クリックメニュー 『Flash Getで全てダウンロード』というのを使用して画像のDLにも活用しています。 完全にフリー化されたため復活です。 | |
![]() |
●各地のテレビ番組表取得&閲覧ソフト 「TeleV」 各地域のテレビ(ラジオ)番組表をインターネットから取得して、整形した後、閲覧するソフトです。 スタイルシートを使って見た目を変更することができます。 |
家のように新聞を取っていないとテレビ番組表がなくて困るのですが、このソフトはネットで番組表を 取得したあと、整形して見やすく表示してくれるので助かります。また、CSSの知識があれば見た目も 簡単に変更できます。 | |
![]() |
●ファイル名などをクリップボードにコピーする 「ClipName」 Clipboard As Name のように一発で コピーしたいと言うことで作っ てみました。 名前だけ / 名前+.EXT / Full Path / Dos Name を Clipboard に入れる事ができます。 |
ソフトの使い方などを説明する時に『ファイル名』や『フォルダ名』などをコピーできたらいいのにな〜と ずっと思っていました。このソフトはそれらに加えて『Full Path』や『拡張子付き』 なども選択できるので、さらに使い道は広いです。 | |
![]() |
●理想的な状態でデフラグを実行する 「すっきり!! デフラグ」 「すっきり!! デフラグ」は、デフラグ・スキャンディスク/チェックディスクの補助、 任意のアプリケーションの実行補助、自動電源オフ、シェル起動前実行、セーフモード実行などができます。 |
デフラグを理想的な状態で行って、自動的にパソコンを終了してくれるソフトです。デフラグ実行前に 再起動して、何も起動していない状態で行うため、早くしかも確実です。勝手に終了してくれるので、 就寝前に行う事もできます。 | |
![]() |
●シンプルなテキストエディタ 「TeraPad」 TeraPadはシンプルなテキストエディタです。HTMLタグのカラー表示が可能 、 WWWブラウザでのプレビュー機能 、引用行, URL, メールアドレスのカラー表示が可能 、など…。 |
シンプルなのに痒い所に手が届くような ソフトです。特に<HTML>のカラー表示は、手書きで<HTML>を入力している私には、とても ありがたい機能です。また、でるふぃさんのヘルプもGOOD! | |
![]() |
●アルバム印刷ソフト 「Print Album」 Print Albumは、用紙の好きな場所に好きな大きさで画像をベタベタと貼り付けて印刷できるお手軽印刷 ソフトです。マウスによる自由な配置は勿論、サイズ変更、簡単なエフェクトもできます。 |
アルバム作りに最適のソフトです。貼りつける場所も大きさも自由自在、しかも、ほとんど の操作がマウスだけで行えるので、本当に簡単です。私は1回の山登りをA4用紙1枚に印刷しています。 こんな感じです→(こんな) | |
![]() |
●ウェブサイトの構造を究める 「Website Explorer」 Website Explorer はウェブサイトの階層構造とファイル構成をエクスプローラ形式で表示します。 またサイトの更新状況、外部リンク一覧、リンクエラー一覧を表示します。 |
このソフトを使うと、サイトの構造が丸裸になってしまい、何か恥ずかしく感じてしまいます(汗)。 サイトのフォルダの階層管理などの勉強に最適ですね。リンクエラーもすべてチェックされるので、さらに便利で 役に立ちます。 | |
![]() |
●パソコン内蔵時計の狂い修正ソフト 「桜時計」 桜時計は、インターネット上の、NTPサーバーあるいはSNTPサーバーにアクセスして、パソコンの 内蔵時計の狂いを修正するためのソフトです。 |
パソコンの時計って「どうして?」と思うほどよく狂いますよね。このソフトは起動すると自動的にSTP サーバーにアクセスして時計の狂いを修正してくれます。私は「常駐しない」設定にして、思い付いた時に起動して修正しています。 | |
![]() |
●画面上の任意の位置の色を取得できる 「Color Sampler」 パソコンの画面上の任意の色を採取するためのソフトです。スポイトに変化したマウスカーソルで、 採取したい色をクリックするだけで、その色のRGB値が入ります。 |
パソコン画面に表示される『色』を、簡単に取得できるソフトです。気に入ったページの背景色の16進値が 知りたい時や、画像と背景色の色を合わせるときに重宝します。クターの色もこれで取得しました (=^_^=)v | |
JS |
●行間の広い読みやすいフォント 「JSフォント」 ディスプレイで文章を読んでいて、行間が狭くて読みにくいと感じたことはありませんか? そこで、フォント自体に行間を含ませて読みやすくしてしまおうというのが、このソフトです。 |
WEBページに書かれた文章やメール、メモ帳など、行間が詰まっていて非常に読みにくいと 感じることがあります。そんな時に役に立つのがこのフォントで、文字ばかりのページなどがとても読みやすくなります。 使い方は→こちら | |
![]() |
●快適メーラー 「EdMax」 「EdMax」はインターネット用の電子メールソフトです。エクスプローラ形式のユーザー インタフェース、MDI型エディタ、振り分け、アドレス帳、インポート等の各種機能をサポートしています。 |
こんなに高機能で使いやすいメーラーが フリーで手に入るのなら、もう Outlook Express は、いりませんね。基本的な操作はシンプルですが、 使いこんでいくとその高機能さに驚きます。さらに自分なりにカスタマイズもできます。 | |
![]() |
●壁紙をメモ替りにする 「壁紙メモラー」 手軽に,壁紙をメモ用紙にできるソフトウエアです。 壁紙なので,必要な時以外は存在すら忘れることができるし,起動時には必ず見ることができる。 長期の予定や,長期的なメモに有効です。 |
愛用しています(^o^) パソコンの壁紙に文字を書き込むことができます。私は、絶対に忘れてはいけない 予定などを書き込んでいます。パソコンを起動したら絶対見るので忘れることがありません。 こんな感じです→(こんな) | |
![]() |
●フリーのアンチウイルスソフト 「アバスト! 無料アンチウイルス」 avast! でおなじみの Home Edition がロゴも新たに「アバスト! 無料アンチウイルス」となりました。バージョン 5.0 は 容易に検査できるようにユーザー インターフェースを一新しました。 |
avast! Home Edition がバージョン5.0になって、とても使いやすくなりました。動作が軽いのは相変わらずで、「Zone Alarm」との組み合わせでフリーでもセキュリティはバッチリです。お勧めです。 | |
![]() |
●フリーのファイヤーウォール 「ZoneAlarm」 ZoneAlarmは、受賞実績を持つパーソナル ファイアウォールにより、インターネット経由で忍び込む既知および未知の脅威を自動的にブロックし、ハッカーやデータ泥棒からパソコンを守ります。 |
フリーのファイヤーウォールソフトとして実績と定評のあるソフトです。重い市販ソフトに比べてとても軽快で、 機能的にも充分と思います。DLのリンクが見つけにくいため (こちら)を参考にしてください。 | |
![]() |
●DOSライクな家計簿ソフト 「きままに家計簿」 「きままに家計簿」は簡単にいえば、あの超有名な DOS の家計簿ソフト「おかみさんの家計簿」の入力方法をまねたソフトです。 DOS のソフトですからまったくマウスいらずです。 |
フリーの家計簿ソフトをいろいろと試してみましたが、このソフトが一番使いやすかった、と言うか、 自分に合っていたようです。マウスはほとんど使いませんが、慣れたらかえって使いやすいです。 あとは口座管理が出来れば…。 | |
![]() |
●レジストリなどのバックアップ&復旧ツール 「ERM」 この「ERM」はレジストリとその他の Windows 95/98 を動かすにあたって必要なファイルのバックアップを取り、 必要に応じてそれらを MS-DOS から復旧するツールです。 |
あまりに簡単に復旧できるので、ひっくり返りそうです(笑)。MS-DOS で起動して、わずか3文字の入力で 最新のバックアップを復旧できます。※会社のPC(Windows95)では使ってますが、XPでは動きません。 | |
![]() |
●ポップアップウィンドウを閉じてくれるソフト 「Title Killer」 本プログラムはネットサーフィン中に自動的に開くポップアップウィンドウを閉じるものです。 「Title Killer Auto」が公開終了したので、「Title Killer」を紹介しました。 |
このソフトは自動的に開くポップアップ ウィンドウを閉じてくれるものですが、まず他のソフトに比べて「早い!」そして「軽い!」たったの 7KBしかないのに機能は抜群です。※最近はブラウザでブロックしてくれるので必要ないです | |
![]() |
●ホームページのリンク切れチェック 「孤島発見器」 自分のホームページの中で、参照されていないファイルやリンク切れがあるファイルを 見つけだします。 アンカーにも対応していて、高速です。 |
HPを作っているとページ数の少ない うちはいいのですが、ページが増えてくると、きちんとリンクさせるだけで大変です。 そんな時、HP内のリンク切れチェックを自動で行ってくれるので助かります。「Website Explorer」がいいですね | |
![]() |
●リンク収集管理 「Internet Link Agent」 InternetLinkAgent はHPの高速検索、リンクチェック、お気に入り等の整理管理を 行なう統合環境です。HPリンクの為のあらゆる機能を統合した、強力なリンクマネージャとなっています。 |
このソフトは複数(現在は16サイト)の検索サイトに同時に接続し、高速で検索を行ってくれます。 しかも検索結果はファイルとして保存されるので、とても便利です。「USO800」認証サイトももこれで捜しました。 Googleでいいかな | |
![]() |
●ファイル名大文字小文字一発変換ソフト 「CasHey」 CasHeyは指定したフォルダ以下のファイル名を一括に大文字又は小文字に変換するソフトです。 ファイル名と拡張子を分けて設定でき、属性の変更も可能です。 |
HPではサーバーにアップする時に、ファイル名はすべて小文字でないと認識されないのですが、 私の出痔亀は大文字になっているので、それをいちいち変換するのがとても面倒でした。 FTPソフトで小文字に変換してくれますね | |
![]() |
●おもしろ日記ソフト 「しばやん日記」 たまに読み返してみると,甘酸っぱい思いをしたり,恥ずかしかったり,顔から火が出たり, 穴かあったら入りたいと思うことでしょう。そんな日記を付けるなら,このソフトで決まり。 |
何が面白いかというと、HELPが面白い (一番力を入れたそうです(笑))。設定の画面に出てくる言葉が面白い。もちろんHPも…。 HELPを読んでてこんなに笑ったのは初めてです。最近はブログに書いてます「ときど記」(笑) | |
![]() |
●Windowsを自動的に終了させるソフト 「AutoShutdown」 このソフトはスキャンディスクおよびデフラグを実行し、ウィンドウズを終了させるソフトです。 スキャンディスクやデフラグの実行時の動作を設定することができるようになっています。 |
スキャンディスクやデフラグ終了後に自動的にウインドウズを終了させてくれます。今までは終了させる時間を 指定して行っていましたが、もうその必要もありませんね。『すっきり!! デフラグ』でいいですね | |
![]() |
●物理メモリ管理ツール 「CareTaker」 空き物理メモリの不足により生じる様々な不都合を少しでも軽減するために開発しました。 物理メモリ管理に特化してあり、物理メモリの監視・確保だけを行います。 |
以前にも同様のソフトを使っていましたが、かえってシステムが不安定になる事があり、しばらく使っていませんでした。 でも、このソフトはCPUの使用率を監視してメモリ確保を行うので安心です。再起動の方がいいかも… | |
![]() |
●テキスト入力支援ツール 「QuuiLite」 登録したテキストデータをターゲットとなるウインドウのキャレット位置に直接貼り付けるツールです。 様々なアプリケーションでツールウインドウのようにお使いいただけます。 |
いや〜、これは本当に便利です。 特に手書きでHTMLを入力してHPを作っている人には欠かせませんね。ひな型を作っておけば、 同じようなページはデータを入力するだけで作成できます。クイックスマイリーでもいけますね | |
![]() |
●ファイル分割・結合ソフト 「EzSprit」 ファイルを一定サイズに高速かつ純粋に分割します。ファイルの結合には本ソフトは必要なく分割時に 自動生成されるバッチファイルを実行するだけで自動的に結合できます。 |
フロッピーに入りきらないようなサイズのファイルをフロッピーに収まるように分割してくれます。 分割したファイルの結合も「*.bat」ファイルを実行するだけで、とっても簡単です。 フロッピーに分割しないでも最近はいけますよね(苦笑) |