明日、明後日とTAX近畿ブロックの研修旅行。
だから、ダイアリの更新はないです。
はじめは日程の調整が付かなかったのだが、
2日目に「スバル専門館−オートフロンティア」に行くことになったので
「これは、なんとしても行かなくては・・・・・」と思い、必死でスケジュール調整。
やる気になれば時間の調整はつくもんです。
この研修を企画してくださった近畿ブロック前田会長に感謝です。
研修1日目は顧客満足度日本一「ホンダクリオ新神奈川」にお邪魔します。
研修2日目は埼玉の「スバル専門館-オートフロンティア」にお邪魔します。
どちらも本当に楽しみ楽しみ。
最近はあまり同業の他の店を見る余裕もないので(ガールズバーは気になるが)
この機会にじっくりと見てこようと思う。
売れる店はどんな店作りをし、どんな顧客サービスをするのか?
そもそも僕は「売ったら勝ち」的な考えはしていない。
「お客様の満足度はその人の感覚や価値観による」という考えにも賛同できない。
やはり、ある程度は自分で満足できるレベルのサービスを提供してこそ
その延長上にお客様の満足があると考える。
でも、この考え方自身に限界を感じているのも確か。
というのは宣伝力のない当社などはいくら他店と差別化しても
認知してもらえない以上、自己満足のレベルで終わってしまっているからだ。
サービスというものは組織の中で提供する以上、利益が上がる前提で行う。
だから、可能な範囲というのは限られてくるから人の力(ソフト)が大事になる。
用品や値段でサービスしてたら会社はつぶれてしまう。
でも、僕は商品力、内容の充実度(ハード)があってこそソフトが生きると思っている。
だから、ディーラー(中古車販売販売チャンネルに限定)というものに
まったく、何の魅力も感じていないし、まねしようとも思わない。
唯一、「うらやましいな」と思うのは
「たいしたことのない商品を目の玉が飛び出るような高値で売って
どこでも出来る当たり前のサービスを期待させる看板の力」をもとに
たくさんの利益を上げられるということぐらいかな?
といっても、商品を付加価値をつけて販売することにはまったく反対しているわけではない。
だから「サービスの底力」という本まで出版している会社の社長が
いったい、どういう考えをしているのかじっくり聞いてみたい。
「そもそもサービスって何?」
こういう質問を是非してみたい。
でも、僕には質問させてくれへんやろな。
また、こんな事書いたら怒られるんやろな・・・・
|