4月11日〜15日[移植後36日目まで]
11日(日)午後、付添いが母になる。体温は37度台で安定。ご飯もよく食べる。ほっぺが少しふっくらしてきた。ゲームを遅くまでご機嫌でやりつづけた。22時20分頃に寝た。
12日、マルク(骨盤に穴をあけて骨髄液を採取する)を実施。早起きしすぎ、母は寝ぼけて、1時間も早く薬を飲ませてしまう(6時前)。睡眠不足の方がいいといわれていたので、そのままゲームをさせて寝かせず。9時18分、ラボナ錠(眠くなる薬)を服用させる。歩いて処置室へ。ゲームを耳元で聞かせていると、9時半過ぎに寝入った。10時過ぎにマルクを終了。眠ったまますぐに部屋に戻ってくる。薬が効きすぎ、呼吸のペースが落ちていたため、心電図をとりながら様子をみる。部屋に戻ってからの呼吸は安定。12時過ぎに測定機をはずす。回診時も寝たままで、13時半頃に起きた。食事やゲームをするものの、薬が残っているのか、睡眠不足からなのか、すっきりせず。どこか寝とぼけているようで就寝まで機嫌が悪かった。検査結果は、1週間から10日後に判るとのこと。点滴はこの日の19時にはずされた。経口薬はウルソが夕食後に終了。ガスター、プレドニン、プログラフ(全て粉)が追加される。
主治医が、来週中には退院できるよ!と云ってくれた。MRIと視野検査、神経伝導速度の検査を終えると退院できるとのこと。週末は外泊許可が出る可能性が高くなった。学校は欠席したが、時間割表をもらう。1年1組と書いてあった。たった一人のクラス。白血球5410、血小板19.6万、赤血球9.9。
13日は眼科を受診。視力は0.01。視野は入院時とはそれほど変わっていない感じと云う。移植チームからも、来週退院と言われる。今週金曜日に外泊の許可も出た。学校で算数の勉強をしたそうで、ノートに数字を書いて帰ってくる。少し読みにくいものもあったが、大きい字でしっかり書いてあった。
14日も元気に学校へ。午後の授業も初めてあり、4階の職員室の探険に行く。神経グループの回診の時、ひらがなで名前を書いたり、丸をなぞったり、状態の確認をする。歩いたりジャンプをしたりと、機嫌がよかったのか、大サービスだった。終わると、同じ病棟のお友達と、ゲームをして(応援してるだけだが)遊ぶ。お友達はひでくんの話を楽しそうに聞いてくれた。プレドニンが少し減り、毎食後1錠になった。ガスターも錠剤に変わった。
明日、IVH抜去の手術後、誘発伝位の検査をし、一時帰宅の予定。本人は家に帰るのをとても楽しみにしている。
N 移植後32日目〜36日目…マルク(骨髄穿刺)
Copyright c 2005 Taiju-makuhide, All Right Reserved