3月25日(木)[移植後15日目]
白血球690、血小板3.6万、赤血球9.2だった。坐薬は、痛みを訴える事なくタイミング良く使用できた。12時頃から38度台の熱が続く。1時間半ほど昼寝。16時頃、アイスクリームを食べたが、1時間近く後に吐く。急にお腹が痛くなり、吐いたらしい(母は尿の計測に行っていた)。その後はすっきりした顔をして、「今はしんどくない」と看護師に言っていた。18時半ごろ、咳こみ、気分が悪いと言って吐く。その後、「もうしんどくない」と言って、薬を服用。吐く事もなく、20時以降は37度台半ばに下がる。2日間便が出ずにいるが、まだ浣腸するには、データが低く、腹部を温めてみる事になった。2時間くらい温めたが出ず。食事は、朝のパン4分の1と牛乳、おやつのアイスクリームのみ。坐薬の影響で胃が荒れるのを防ぐため、ガスターを点滴でいれる。発疹はよく見ないとあまりわからない状態。唇の表面に縦に赤く割れているところが少しあり、大きな口を開けると痛い、という。
3月26日(金)[移植後16日目]
0時の坐薬のときオムツに便を漏らしていることがわかり、看護師さんが換えてくれる。朝の採血の結果、白血球2380、血小板2.8万で、低菌解除になった。急激な増加にびっくりしたが、こんなふうに増えることもあるとのこと。アイソレーターも午前中で止める。吸入も朝で終了。低菌食も昼で終わる。膝の痛みを訴える事はなかったが、熱が
37.1〜38.7度あり、時々頭痛を訴えた(ガンガンするという)。座薬は定時に入れるのをやめ、緊急用(膝痛、頭痛、高熱時)に使うことにする。食事は、全く摂らず。二度「お茶が飲みたい」と飲ませたら、二度ともすぐに吐いた(朝と夜)。吐いた後はすっきりして、むかつきが続くことは無かった。20時前には、久々にトイレで用をたした。部屋内のトイレまでだったが、20日ぶりに歩いたことになる。夕食後分から、ガスターが点滴から錠剤(朝と夜)になった。少しずつ、錠剤にできるものは変えていくとのこと。下唇が荒れてきたので、ソフトワセリンを薄く塗る。本人は痛くないと言うが、おしりの穴も少し赤くなっていたので、塗り薬(アズノール)を看護師さんに塗ってもらった。
3月27日(土)[移植後17日目]
午前中37度台後半だった体温が、夜には39度まで上がる。採血の結果、CRP(炎症を示す値)が低く、発熱は菌やウィルスによるものではないと考えられるとのこと。白血球が立ちあがってくる時の熱か? 白血球2100、血小板2.3万、赤血球8.8だった。白血球が減ったのは造血剤を止めたからだと説明を受ける。朝食を軽く摂った以外は食事は摂れず。少しぐったりしているが、本人は「しんどくない」という。19時半、付添いが父に交代。
J 移植後15日目〜17日目…低菌解除
Copyright c 2005 Taiju-makuhide, All Right Reserved