自分でできる認知行動療法 清水栄司 星和書店 ISBN:9784791107476 

うつと不安の克服法

発達に伴う感情の分化 Bridges,K.M.B.(1932).Emotional development in eary infancy.(「自分でできる認知行動療法」p3より孫引き)

1歳ごろまでの赤ちゃんは、快と不快という2つの単純な感情だけですが、2-4歳に成長すると、いろいろな感情に分かれて発達していき、さまざまな感情を持つことになる。

大脳皮質の役割 「自分でできる認知行動療法」p7

他の動物と違って人間が人間らしくあるのは、前頭葉を代表する、人間が進化によって獲得した大脳皮質という新しい脳の部分が、意識的に判断したり、人間らしく理性的に振舞おうとしているためです。

 大脳皮質

扁桃体の役割 「自分でできる認知行動療法」p7-8

脳の奥には扁桃体という古い脳の部分(大脳辺縁系)があって、ここで意識に上らない「快」や「不快」という感情を担当していると考えられています。

 扁桃体

感情のコントロール 「自分でできる認知行動療法」p8

感情は、原始的な古い脳から起こってくるものとされています。

この感情を、人間は新しい脳で、ある程度コントロールすることも出来ます

 扁桃体 大脳皮質



もくじに戻る