胃の痛み | |
|
現在12週に入りましたが、妊娠前から過敏性腸症候群と言われ治療していました。治療途中で妊娠して治療を中断していますが、胃や直腸らへんが、妊娠前から痛い事があったのですが、最近ご飯を食べてると胃がグーと締め付けられるような痛みがおこります。 他にも腸の痛みなのか子宮の痛みなのかわからないような、下腹部痛が頻繁に起こります。 ただ、食事中の胃の痛みは少し休めば治りますが、あまり食べられなくなりました。妊娠すると子宮の圧迫で胃が上にあがって食べられなくなると聞きましたが、その痛みなのでしょうか。 それと、昨日お腹がすいて気持ち悪いなと思ったすぐ後に、血の気が引くような、意識が薄くなって倒れそうになりました。 それも妊娠のせいで貧血になるからでしょうか? |
![]() |
> 妊娠すると子宮の圧迫で胃が上にあがって食べられなくなると > 聞きましたが、その痛みなのでしょうか。 胎盤も完成し、つわりの方もずいぶん治まってきたのでしょうか? よく、頑張りましたね。 12週ですから、まだ子宮の圧迫で胃が上にあがってくるほど、子宮は大きくなってきていないですので、そのために起こる痛みではないでしょう。 > 血の気が引くような、意識が薄くなって倒れそうになりました。 > それも妊娠のせいで貧血になるからでしょうか? そうですね。もう、妊婦検診の血液検査は済まれたでしょうか? 妊娠により、貧血になりやすく、顔面蒼白、全身倦怠、疲労感、めまい、心悸亢進などの症状が起こってきます。血色素量が9.0g/dl以下になるまでは、自覚症状が出ない場合もありますが、特に、鉄分、カルシウム、タンパク質、ビタミンなどの摂取に努める必要がでてきます。 > 現在12週に入りましたが、妊娠前から過敏性腸症候群と言われ > 治療していました。治療途中で妊娠して治療を中断していますが、 妊娠によって、新たなど身体的因子、情緒的因子が増えることが考えられますので、いろいろ悩まずに、妊娠していることを伝えた上で、適切なアドバイスと治療を続けられるとよいと思います。 あるいは、産科医に過敏性腸症候群の治療中であったことを相談されて、問題のないお薬を処方してもらってもよいと思います。 お薬ですが、便秘・下痢や腹痛などを軽くするための消化管の運動機能を改善するお薬や、おなかの痛み止め、下痢止めなどのお薬は、大丈夫ですので、疑問が残らないように医師に相談していきましょう。 さらに、ご自身の生活をみつめていくために、セルフコントロール表をつけるなどの試みはいかがでしょうか。 妊娠による変化(母と胎児)と合わせ、下痢や便秘の回数、腹痛の程度、その日の気分や行動や食生活の変化などを記入していきます。その結果をもとに、自分の気分や生活が、症状とどういうように関係しているのかを自己観察していきます。 症状が悪化する原因を見つけて、これからの大切なプレママライフスタイルをみつめていくのも、意味があると思います。 ストレスを生み出している原因のライフスタイルを改善し、生活にゆとりを持つことが大切です。 リラックス!リラックス! あまり悩まず、気持を楽にしてくださいね。 |
胃が痛いんです | |
|
29週です。 ここんとこ時々胃がさし込むように痛くって思ったように食事がとれなくて困っています こんな症状って、あるのでしょうか? |
![]() |
妊娠8ヶ月に入り、おなかも目立って大きくなってきたことでしょうね。俗に“第2のつわり”などといわれるものかもしれませんね。そんなふうに訴える妊婦さんが結構、おられます。本来のつわりではありませんが、大きくなった子宮が胃を押し上げて、圧迫することが原因となります。 疲れやストレスのために 脾臓の働きが低下して消化不良となり、胃痛を引き起こすこともあります。休息を十分にとって身体を冷やさないように心がけて、心身がリラックスできるようにしましょう。 また、消化の良いもの(赤ちゃんの離乳食をイメージしましょう。)を、1回量を少なく、1日4〜5食に分けて食べるようにして、胃腸をいたわってあげましょう。就寝直前の食事も胃に負担をかけます。 そうして 1週間もすると、胃症状は楽になってくると思いますよ。 まれに胃潰瘍・胆のう炎・胆石症など他の疾患を合併していることもありますので、あまりに痛みが強くて長いときや、変だなと思うときには受診されたほうがいいでしょう。 次回の妊婦検診では、主治医に胃症状を相談してくださいね。症状に合わせて、お薬をお守り代わりにもらっておくと、安心ですね。 |
冷え性について | |
|
現在31週で、少し貧血気味で薬が出ていてそれ以外は順調なのですが、体が冷えて眠れません。 肩と下半身が冷たくて、寝つきはいいのですが夜中に目が覚めてしまいます。 特に足首からひざの部分と腿の付け根がとても冷たく、マッサージしたり、股関節を開くように心がけているのですが、気がつくといつも冷たいです。 マッサージしてもお風呂上りでもすぐに冷たくなってしまいます。 2ヶ月くらい前から時々だったのが、最近頻繁にこうなるようになってしまいました。 何か改善策はありますか?また赤ちゃんへの影響は大丈夫でしょうか? それともう一つ、胎動が激しく、最近赤ちゃんが動いておなかがよく張るようになってきました。 病院で聞くと元気な証拠と言われるだけで、でも、時々少し痛いときもあってちょっと心配です。 |
![]() |
> 現在31週で、少し貧血気味で薬が出ていてそれ以外は順調なのですが、体が冷えて眠れません。 貧血気味ということで、身体中に酸素を送り届ける赤血球や、その成分のヘモグロビンが少ない状態となり、各器官に送られる酸素濃度が薄いため、細胞での栄養の燃焼が不完全になり、全身を効率良く温められない状態となります。その為、体が冷えて眠れなくなっていることが考えられます。 さらに、人間関係や仕事や妊娠などによるストレスは、自律神経失調症の大きな原因となり、これが冷えをひき起こしたりもします。 > 何か改善策はありますか?また赤ちゃんへの影響は大丈夫でしょうか? 赤ちゃんへの直接の影響というよりも、お腹が冷えて、しくしく痛んだり、またお腹が張りやすくなるということの心配がでてくるかと思います。 改善策としては、 ●体を温める食べ物として「しょうが」「にんにく」「唐辛子」などを使った料理で、体の中から温めましょう。 また、貧血改善の為に鉄分の多い食品を摂りましょう。サプリメントでビタミンE剤などをとることもいいでしょう。 また、冷たい飲み物や生野菜や果物なども体を冷やしますので避けた方がいいでしょう。 ●お風呂は中温反復入浴法を行うか、ぬるめのお湯や酒風呂で半身浴が効果的です。そうすると体の芯から温まるということです。お風呂を出る時には、足に冷たい水をシャワーでかけるのもいいでしょう。 ●お風呂上りには足をよくマッサージ(たたいたりもんだりよりも軽くなでるようにマッサージ)して、特に足先などは冷えやすいのでその後すぐに靴下を履くといいでしょう。 足の冷え性対策として、あったか成分配合靴下がいろいろと出ているようですよ。 ex.唐辛子成分カプサイシン入り靴下やしょうがエキス入り靴下・温泉繊維入り靴下・ワイン(ポリフェノール)入り靴下・シルク入り靴下・アンゴラ入り靴下・遠赤外線入り靴下などなど、ご自分で試してみてくださいね。 ●三陰交や梁丘へのツボ指圧も、だまされたと思って試してみてください。 ●[あるある流 冷え性緩和 おじぎ運動]も効果があるそうです。参考にしてくださいね。 http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/aruhiesho/hiesho4.htm また、腹部や下半身を強く締め付けるのは、血行が悪くなって冷えの原因となります。腹帯そのものは保温効果を持ちますが、腹帯の締め方に注意してくださいね。 胎動が激しいのは、本当に赤ちゃんからの元気なメッセージで喜ばしいことです。 赤ちゃんが動いたことにより、おなかがよく張っても、しばらくするとおさまるようならば、心配することはありません。 |
Q | お返事、適切なアドバイスありがとうございました。早速HPをみたり、いろいろ参考にしながら実践しています。 おじぎがいいなんて知りませんでした。母にも教えてあげました。 それが、さらに3日くらい前からむくみが急にひどくなりふくらはぎから下がカチンカチンで重くてつらいです。これも冷えに関係あるのでしょうか? つぼ押ししたくても押せないくらいのときがあります。 肩こりもひどくなりこちらもガチガチで、吐き気、むかむか、頭痛も時々あります。朝起きるのがつらいです。これは妊娠後期だったら当たり前なんでしょうか。 妊娠前からむくみ体質ではあったのですが、ここまでひどくはありませんでした。 足のむくみはマッサージやつぼ押し、ぬるめのお湯に半身浴することで多少は改善できるのですが、いろいろと症状がでてきてしまいちょっと不安です。お風呂に入る前と後ではいつも500グラムくらい体重が減ります。 みなさん、よく8ヶ月くらいに第2期つわりのような症状が出る方がいるようですが、私はありませんでした。それが今でてきたのでしょうか? 最近は運動も10分くらい歩く程度で、体を動かしたほうがいいのでしょうが きつくてやる気になれません。体重も気になりますし、がんばって歩いたほうが冷えやむくみにはいいのでしょうか。 前回と内容が重なるかもしれませんが、アドバイスお願いします。 |
![]() |
> むくみが急にひどくなりふくらはぎから下がカチンカチンで重くてつらいです。 > 肩こりもひどくなりこちらもガチガチで、吐き気、むかむか、頭痛も時々あります。 現在は、32週になられたでしょうか。31週時、貧血気味以外は順調ということでしたが、血圧・浮腫・蛋白の異常はありませんでしたか? 体重の増加はどうですか?一定の同じ条件で毎日測定するようにして自己チェックをしてください。例えば、朝起きて排尿後、すぐ測るなど。 子宮の増大にともない、だんだんと身体の負担が増え、後期の妊娠中毒症の症状が現われやすい時期になってきます。肩こり・頭痛他の症状は、血圧が高いことからの症状と考えられ、要注意です。 また、妊娠中毒症ですと、体を動かすというより安静・休息が必要になってきます。食事も低カロリーにし、塩分を控えます。下肢のむくみは、横になる時にはクッションなどを利用して挙げるようにして休むといいです。多少、楽になりますし、むくみも軽減します。 次の検診はいつでしょうか? どうぞ早めに妊婦検診を受けるようにしてくださいね。 |
Q | お返事ありがとうございました。おかげさまで週末くらいから体調も回復しました。 おじぎ運動、マッサージ、減塩で体を温める食事、入浴など教えていただいたことをずっとやっていましたらとにかくむくみが減りました。 かちかちになることもなくなり、足がやわらかくなりました。 とっても感謝しています。 体や足を冷やさないようにしていますし、ちょっといくつかトラブルがありそのストレスが知らないうちに負担をかけていたようにも思いますが、それも解決し、心身ともにすっきりした気分です。これで出産に集中できるのでほっとしています。 > 血圧・浮腫・蛋白の異常はありませんでしたか? 先日、丁度32週の検診日でした。浮腫と蛋白がプラスで、血圧は低かったです。 体重も増えていました。少し様子を見ましょうということになりました。 妊娠中毒症にならないよう、赤ちゃんが無事に生まれて来るようにこれからまた気を引き締めてがんばります。本当にありがとうございました。 |
お腹が張るとは? | |
|
今11Wにはいったところなのですが、お腹が張るとはどんな感じなのでしょうか? 前回の質問にも書いたのですが、私は一度繋留流産を経験しているのですが、その時5〜6週ぐらいの時に遠出をしてしまい、体がものすごく疲労していると感じた時きゅうにお腹がとゆうか子宮のあたりが「ぎゅっ」となる感じがありました。それが張りだったのでしょうか? そしていつ頃から感じるのが正常なのでしょうか? |
![]() |
一度、稽留流産をされたとのこと、とってもナーバスになってしまいますね。 [ 妊娠初期の運動 ] の質問で、周囲の方が皆さん「大事にしろ、おとなしくしてろ」といわれる原因はここにあったのですね。皆さんに、楽しみに待ってもらっている幸運な赤ちゃんなのですね。 妊娠もお産もそれぞれ違う経過をとることが自然で、まったく同じ経過をとることの方が少ないのです。妊娠初期の自然流産は起こりやすく、その頻度は全妊娠の10〜15%程度といわれています。 また、そのほとんどの自然流産は妊娠10週までにおこります。原因は染色体の異常が大部分を占め、受精卵が何かの異常のために育たず、途中で発育が止まり、そして流産の症状があらわれます。 稽留流産は、受精卵が子宮内死亡後、2週間以上経過しても排出されずに、子宮内に停滞している状態の流産をいいます。子宮は大きくならず、やがてかえって縮小してきますが、最終的には中絶症状が現われて(あるいは人為的に)流産の結果となるものです。 おそらく、“きゅうにお腹がとゆうか子宮のあたりが「ぎゅっ」となる感じ”がしたというのは、中絶症状であり、自然流産の症状であったと思われます。妊娠11週で、自分で、自覚的さらに他覚的にもお腹の張りがわかるという感覚は、子宮も大変小さいので、むつかしいと思います。下腹部の鈍痛とか、生理痛様のものがそうといえるかもしれません。 現在、すでに11週に入ったということですから、超音波診断にて、胎児が順調に育っていることや心臓の拍動が確認できれば、もうほとんど流産の心配はないと言えます。(パクパク、拍拍、と可愛く動いてくれてたでしょ?) どうぞあまり心配し過ぎず、今、あなたのお腹で一生懸命、発育してくれているbabyちゃんの生命力を信じて、いきいきと明るく楽しくぷれまま生活を送るようにしましょう。 前回、稽留流産された赤ちゃんの分も、さらに周囲の期待も引き受けて(皆の応援を受けて)より元気に育ってくれるbabyちゃんのはずですから! |
つわり(?)がまだあります | |
|
現在妊娠17週なのですが(以前に比べだいぶらくにななったのですが)夕方から就寝までまでの間吐き気がひどく、体調が定まりません。妊娠初期の頃もやはりツワリがひどかったのですが、未だに血を吐くほどです。食事は出来るようになりましたが、食べられるものがまだ少なく、赤ちゃんへの栄養を考えると不安です。青物などを採るように心掛けているのですが、少しずつの量でもすぐに戻してしまいます。 また、最近起床時にかならず左側の頭がズキズキ痛みます。いままで頭痛なんてなかったので心配です。 |
![]() |
以前に比べだいぶらくになったとはいえ、まだつわりがあるのはつらいですね。だけど、始まりがあって、必ず終わりが来ますので、もう少しの辛抱です。 胎動はしっかりと、感じられるようになってきましたか? 赤ちゃんからお母さんへのメッセージが、つわりから胎動へと変化してきていますので、それを励みに頑張りましょうね。 心配の栄養は、まず必要なものを赤ちゃん側から優先して摂っていますので、あまり心配し過ぎないでくださいね。吐いてしまってもそれを恐れず、少量ずつでも食べれるものを食べていきましょう。 >最近起床時にかならず左側の頭がズキズキ痛みます。いままで頭痛なんてなかったので心配です。 頭痛は、妊娠前期にしばしばおこりやすい不快症状のひとつです。多くは妊娠中期になれば消失していきます。原因としては、眼精疲労、アレルギー性鼻炎、細菌感染などの場合がありますが、妊婦検診で貧血や血圧ほかの異常はないですね。もう少し様子を見て、続くようならば、次回の検診時にでも医師に相談してみてください。 さて、気持ちのよい天候になりましたので、一日に少なくとも一回くらいは外に出て散歩をして 新鮮な空気を吸い、運動不足の解消と気分のリフレッシュをはかるといいですね。 お休みの日には、ご主人と一緒に楽しむようにしましょう。 |
お腹のはりと痛み | |
|
現在20Wのちえです。 昨夜位から、お腹のはりがあり、ずっと立っていたり、動き回ったりするとかすかな痛みがあります。出血とかはないのですが・・・。 便秘ぎみなので、そのせいかな、とも思うのですが。 初期に切迫流産も経験しているので、不安です。 |
![]() |
> 昨夜位から、お腹のはりがあり、ずっと立っていたり、動き回ったりすると > かすかな痛みがあります。出血とかはないのですが・・・。 今もかすかな痛みは持続していますか? 初期の切迫流産の症状は、出血があったのでしょうか?入院や点滴などもされましたか? それとも、自宅での安静と張り止めの内服指示くらいだったのでしょうか? 現在20Wということですから、胎動もわかるようになり、いわゆる安定期にはいっていますが、長時間の立ち仕事や便秘、胎動による刺激は、お腹が張り子宮収縮の原因となります。この時、しばらく休むとすぐに治まる程度でしたら、生理的な範囲で心配はありませんが、下腹部が痛んだり、なかなか張りが治まらない、出血があるなどの場合は、要注意です。 一度、電話でかかりつけの施設に状況を自分の口で報告して、指示をあおぐようにしてください。 無理をしないように、お大事にしてくださいね。 |
お腹が張りすぎるとどうなるの? | |
|
22Wです。 よく雑誌などに「お腹に張りを感じたら、休息を」という記事を見るのですが、張ったままにしていると赤ちゃんによくない事がありますか? 散歩や、家事をしている時、ほとんどお腹が張っているような気がするのですが、 そのまま、休憩もせず続行してしまいます。 今はまだ22Wだから大丈夫なだけでしょうか??? |
![]() |
22週というと、お腹の赤ちゃんは良く動き、胎動も活発でしょうね。 > 散歩や、家事をしている時、ほとんどお腹が張っているような気がするのですが、 お腹が張っているような気がするときに、実際に自分の手のひらでお腹を触ってみましたか? テニスボールのように、丸く、固くなっているでしょうか? この時期になると、生理的な子宮の収縮(お腹の張り)を感じるようになってきます。散歩や立ち仕事や胎動による刺激などで下腹部が張ってる感じが多くなってきたりします。 妊婦検診で、お腹の張りを指摘され、安静の指示は受けてませんよね? 痛みや出血を伴なわず、しばらくすると、おさまるようなお腹の張りの場合は心配ありません。 ただ、お腹が張っているというのは 子宮に収縮があるということですから、強いていえば、お腹にいるbabyちゃんは、ゆ〜ったりとしている時と比較すれば、あまり居心地が良くないといえるでしょう。そういう意味で 少し休憩をして、固く張ったお腹を楽にさせてあげるほうがいいですね。 あまり長時間、同じ姿勢や仕事を続けたりすると、疲れやすく負担がかかりますので、こまめに休みを入れながら、ゆっくりのスピードで家事・散歩などもするようにしてくださいね。 次の妊婦検診で、現在の状態が生理的な範囲内の子宮収縮かどうかの確認をするために、内診により、子宮口が開いてきていたり、軟らかくなってきたりというような子宮口の状態の変化がないかどうかを、診てもらうようにするといいですね。 |
不眠 | |
|
21Wです。 ここ2週間ほど、日中も、散歩にもいっているし、昼寝もしていないのですが、夜になるとねむれません。 きょうもAM2時に目が覚めて、6時位まで寝つけずに、結局気がついたら主人の出勤時間になっていました。そのせいか、一日中気分がはれず、食欲も減退しています。 不眠は妊娠に影響しますか? |
![]() |
眠れないと、身体にみなぎる元気も出ず、つらいですね。 妊娠中は身体の負担も大きく、疲れやすいものです。どうしても夜になると眠れないということですと、肉体的にも精神的にもまいってきます。 気持も晴れず、食欲もなくなってくるでしょうね。 妊娠中は睡眠剤などの使用は、極力避けなくてはなりませんので、習慣性の不眠は精神科医に相談するということになってきます。 特別 何か、思い当たるような精神的ストレス・心配事・不安な事はないでしょうか?それが解決すれば、一番だと思いますが。。 とにかく、次のような摂生をしてみてください。 @コーヒー、紅茶、コーラなどのカフェインの入った飲み物は夕食前後から飲まない。 A日中昼寝をせず、夕方軽い疲労を覚える程度の運動をする。(散歩や妊婦体操、妊婦水泳ほか) B夕食は胃にもたれるようなものは避け、量を少なめに、消化の良いものを摂る。 もう、既に心がけていることばかりかもしれませんが、@〜Bまでをやってみて、不眠が治らないようでしたら、次回の妊婦検診の際に、医師に相談するようにしてください。 > 不眠は妊娠に影響しますか? 直接、お腹の赤ちゃんに影響するというよりは、胎児を育んでいる環境である母の身体に肉体的・精神的に影響が起こってきます。そして間接的に赤ちゃんに。。ということです。 とにかく、天候も良いですし、休日にはご主人もいっしょに外に出て、気分転換をはかるようにしましょう。妊娠経過が順調でしたら、お散歩なんかも 毎日2〜3時間、やるつもりでいいのですよ。(だんだんに、時間・距離を延ばすようにしてくださいね。) 散歩はマイペースでできる運動ですし、外に出る事によって明るい開放的な気持ちになりますし、足腰を鍛える事は、お産にもとてもいい作用があります。 どうぞ、お腹の赤ちゃんに外の様子をくわしくお話してあげながら、散歩を楽しんでみてください。とても、賢い子になるかもしれませんよ。 |
|
ありがとうごうざいます。日中は体調もいいので、散歩を心がけるようにしてみます。 あと、夕食も消化のよいものを徹底しようと思います。 |
頭痛で困っています | |
|
20Wです。 私は、初期から、切迫流産で安静にしていなければいけないのですが、ずーっと寝ていると、頭が痛くなって寝ていられません。とくに、起きた時が調子悪いです。病院の先生に言ったら、鎮痛剤をくれるとのことでしたが、毎日の事なので、あまり飲みたくありません。ひどいときは、1日中頭がガンガンします。 妊娠前から、この時期(冷房がかかってくるころ)になると、決まって頭が痛くなっていました。その時は、漢方薬を飲んでいました。今は、引っ越してしまって、その病院にはかかれません。家にいるときは冷房をつけないで、頑張っています。 これから、夏真っ盛りなのに、どうしたらよいでしょうか。。。 |
![]() |
> 私は、初期から、切迫流産で安静にしていなければいけないのですが、ずーっと寝ていると、 > 頭が痛くなって寝ていられません。 現在20週ですから、胎動も感じられるようになり、安定期に入ってきているというのに、入院されているのでしょうか?それとも自宅にて安静の指示でしょうか?またその安静度のレベルはどのくらいでしょうか? (かくいう、私も第1子のこの時期、切迫流早産で長期の安静入院をしていましたが。。) そのレベルにより、気分転換のはかり方なども違ってくると思います。 妊娠の経過に伴なって、生理的に血液中ならびに組織中水分量が増加し、母体の循環血液量が増加し、妊婦貧血になりやすく、鉄欠乏性も頭痛の原因となります。また、妊娠やお産に対するいろんな不安やストレス、寝不足、過労なども原因となります。 > 妊娠前から、この時期(冷房がかかってくるころ)になると、決まって頭が痛くなっていました。 > その時は、漢方薬を飲んでいました。今は、引っ越してしまって、その病院にはかかれません。 妊娠中の不快症状として頭痛は起こりやすく、妊娠前から偏頭痛のある方はさらにその傾向があるようです。多くは妊娠中期には治まりやすいのですが、妊娠中期になっても頭痛がつづいているようなら、脳腫瘍とか妊娠中毒症などの原因も考える必要があります。でももし、器質的な異常がない場合は、対症的な治療や鎮痛剤の服用で様子をみていくことになりますね。 これまで漢方薬を飲まれていたのなら、かかりつけの産科医に希望されるといいでしょう。鎮痛剤よりも効き目はゆるやかですが、少し安心感がありますね。 まだ冷房を入れるには早い時期ですが、妊婦さんは身体やお腹、腰など、冷やさないようにしてほしいのです。冷えによってお腹が張りやすくなります。お腹に赤ちゃんがいるだけで暑くて、大変ですが、それは逆に、温かい状態がいいからそうなっているともいえます。夏の妊婦さんは大変です。 今年の夏はできるだけ、うちわや扇風機を使う、戸外に出て自然の風をうけて、不安やストレスなどの気分転換をはかるなどしてもらえるといいですね。(安静度にもよりますが。)あまり解決策にならなくて、ごめんなさい。 また、貧血になりやすい時期ですので、鉄分の多いものを摂るよう食生活も心がけて、少しでも頭痛の原因を減らしていきましょう。 早く、安静指示が解除されるといいですね。 |
お腹の音! | |
|
前回の [ 過敏性腸症候群 ] の続きでお聞きしたいのですが、私はお腹がすごく鳴ります。しかも減って鳴る位の可愛らしい音ではなく、息をするたびに「グビ-グビ-」と周りに聞こえる位なんです! 右のあばらの下辺りから聞こえるんですが、音が鳴る時は痛みを伴います。 その上、最近痛みを取るにはグビグビ鳴らしていると、そのうちゲップが出て痛みも引くんです。 だから、痛い時はわざと音を鳴らしたいんですが、周りの人がビックリするくらい低く大きい音なので、Babyにとって悪影響ではないかと心配になってきました。 4ケ月頃から外の音が聞こえるようになると聞きますが、お腹の中の音は、外よりはるかに大きく聞こえるんではないでしょうか?それが、心地いい音なら心配はしないんですが・・・・。 少なからず、お腹の中では消化する音がしているとは思いますが、想像以上の音なんです。どうなんでしょうか? |
![]() |
> ビックリするくらい低く大きい音なので、Babyにとって悪影響ではないかと心配になってきました。 想像以上の音ってどんな音なのかぁ? 私も聞いてみたくなりました。(^-^) babyちゃんはお腹の羊水の中で、お母さんの大動脈の音や腸蠕動の音、臍帯雑音や胎盤雑音などいろんな音の刺激を受けて育っています。また外からの音やお母さん、お父さんからの声かけなども聞こえています。プールでもぐった時に聞こえるような音の感じでしょうか。 妊娠4ヶ月ころにbabyちゃんの耳の機能が完成し、妊娠5〜6ヶ月ころには脳が発達し音を理解して聞こえるようになるといわれています。 お母さんが地震や火事や悲しい不幸にあったりというようなショックは、babyちゃんにマイナスの刺激をもたらすかもしれませんが、日常的に聞こえるお腹の音!は、心配しなくていいと思います。babyちゃんの環境である母体が最も落ち着き、心地よいところです。 泣いていても掃除機の音で落ち着くとか、聞いたことがありませんか?お腹の中で聞いていた音によく似ているからとか。。 心配でしたら、その分、お母さんからの素敵な心地よい話しかけを、十分にしてあげるようにしてくださいね。 クラシック音楽などをいっしょに聴きながらとか、リラックスできる雰囲気の中、お話しタイムを持つようにしましょう。 |