映画館 | |
|
23wです。 映画館で映画をみるのって大丈夫なんでしょうか? 大きな音がするのでお腹の赤ちゃんがビックリしてしまうのではないかと思い、見に行ってないのですが。 もし大丈夫であれば見に行きたいなーとおもっています。 |
![]() |
> 映画館で映画をみるのって大丈夫なんでしょうか? 大丈夫ですよ。妊娠は病気でも特別なことでもありません。普通に、あたりまえに、楽しく過ごしましょう。お腹のbabyちゃんにもいろんな音を聞かせてあげてください。そしていっしょに、映画も楽しんでくださいね。お母さんが楽しいと、babyちゃんも居心地がいいはずです。 妊娠23週、安定期です。だんだん、大きくなってきたお腹とお母さんである自分に誇りを持って、どんどん外にも出かけ、活き活きとぷれままライフをenjoyしましょうね。 |
妊娠初期の運動 | |
|
今7Wになのですが先日友達と話していた所> いつも、20分かかる駅まであるいていって気晴らしにウィンドウショッピングをしている」(30〜一時間ぐらい)といったら「えーもうお散歩してるの?はやいよーもっと後だよ」と言われてしまい、びっくりしてます。 本人全然疲れないのし、それにこの時期でも働いてる方もいらっしゃいますよね? それと、車や電車はどうなのでしょうか? |
![]() |
お散歩がてら、駅まで20分歩いたり、小一時間のウィンドウショッピングは、いい気晴らしにもなって、気持ちも明るくなりますよね。いいんじゃないですか。 このまま、徐々に鍛えて、楽々一日に2〜3時間くらい歩くことを目指してもらえれば、とても理想的です。 安産のための秘訣は、よく身体を動かし、食べ過ぎないことです。 お仕事をされてなくても、雑巾がけやトイレ掃除、お庭の雑草引きなど、しゃがんだり、這ったりして動きまわるような家事などは、いい運動をかねています。(骨盤を開く筋肉を柔軟に鍛えます。) 安定期にはいれば、妊婦水泳やマタニテイビクスなどされても楽しいですね。 妊娠は、病気ではありませんので、ゆっくりの動きで普通に生活してもらっていいのです。 疲れたな、と思うときには、少し休憩するようにしましょう。毎日簡単に実行できることを、ぷれまま生活にとり入れて、無理しない程度に、楽しく過ごしましょう。 > それと、車や電車はどうなのでしょうか? 妊娠経過が順調であれば、車や電車に乗ることは問題はありません。でも長時間の乗車は控えたほうがいいでしょう。また渋滞や朝、夕のラッシュアワーなどは避けるようにしましょうね。 妊婦さんですから、のんびり、ゆったりのマイペースが保てるような乗り物の利用のしかたを考えましょう。 |
Q | 私の周は、みんな「大事にしろ、おとなしくしてろ」ばっかりでした。 でも、これからは「体を良く動かし食べ過ぎない」とゆうお言葉を胸に安産めざした生活を心がけたいと思います。 |
妊娠中の歯科治療について | |
|
現在、妊娠5ヶ月です。 妊娠4〜7ヶ月が歯科の治療可能期間ということです。 私の行っている歯科では、レントゲンは原則撮らない、ということです。本人の了解があれば撮るみたいです。治療したい歯(少し痛む)があるのですが、そのように言われると、我慢しなきゃいけないかな、とも思います。レントゲンを撮らないと、外からは様子がわからないのですが、外から見た感じはまあ、大丈夫ということですが。 気にせず治療をお願いすればよいのでしょうか? |
![]() |
> 私の行っている歯科では、レントゲンは原則撮らない、ということです。 > 本人の了解があれば撮るみたいです。治療したい歯(少し痛む)があるのですが、 現在妊娠5ヶ月ですし、少し痛む程度の歯の治療でしたら、問題はありません。虫歯は放置していて自然に治るものではありませんので、早めに治療を受けた方がいいですね。(お産後は余計に治療に通いにくくなりますので。) 診断に用いられる歯のレントゲン撮影は、わずかの放射線量が顔に当たるだけですし、もし麻酔を使う場合でも局所麻酔ですから、babyちゃんに心配な影響を考える必要はないでしょう。 ただ、現在、妊娠○週であるかは、歯科医に報告して治療してもらうようにしましょう。レントゲン撮影時にも 念の為、放射線遮断用のエプロンをかけてもらったり、麻酔時ほか治療に際して、必要な配慮をしてもらえるはずです。 |
臨月の運動について教えてください。(お散歩など) | |
|
現在39wで、予定日間近です。 前回の検診では、産まれる兆候はまだみえないので、たくさん(最低2時間)お散歩してくださいと言われました。 逆子なので、babyが大きくなりすぎて欲しくないし(すでに3000超)、お散歩した方がよいと自分でも思っているのですが、梅雨になってしまって、雨の日にお散歩する気になかなかなれません。 また、8ヶ月の後半ごろ、座骨神経痛がひどくなり、立てない程になって入院した経緯があるので、たくさん歩くことに不安もあります。今でも、たくさん歩くと痛くなってしまいます。 平均すれば、一日1時間弱くらいのお散歩をしているくらいです。 その様なわけで、できれば、お散歩に代わる運動をしたいと思うのですが、どういうものがあるのでしょうか? 週2回のマタニティスイミングに通っています。 (700mを40分くらいで泳いでいます) 水泳はお散歩の代わりになるでしょうか? 今は、泳いだ日はお散歩していませんが、した方がよいでしょうか? マタニティビクスは、お散歩と同様の効果を得られますか? 拭き掃除がよいと聞いたことがありますが、そうなのでしょうか? 2時間のお散歩と同等の効果をあげるためには、どれくらいの運動が必要でしょうか? |
![]() |
> 逆子なので、babyが大きくなりすぎて欲しくないし 初産?の経膣分娩の予定ということでしょうか? 座骨神経痛がひどくなって入院するほど、お散歩に励む必要はありません。痛くなる前に休憩してくださいね。本末転倒になってしまい、何の為にやっているのかわからなくなってしまいますから。 平均して一日1時間弱くらいはお散歩をしているということですから、よく頑張ってられると思いますよ。座骨神経痛がありますので、マタニティスイミングなどはとてもいい運動です。水中では体重による負担が少なくなり、水の抵抗が負荷となって自然にかかりますので、身体にあまり無理がかかりません。 マタニティビクス同様、専門のコーチがそばについての運動ですから、更に安心ですね。 今は梅雨でうっとおしくて、外にも出にくいですので、あまり2時間のお散歩にこだわらずに、拭き掃除もトイレ掃除もいいですし、赤ちゃんの受け入れ体制をより整えるとか、普段の生活の中でできそうなことを考えていきましょう。お家の中の仕事もやる気になれば、結構な運動量があるものです。試しに万歩計など使うと、目安になるかもしれませんね。 お風呂でのストレッチングやテレビを見ながら、洗濯物をたたみながら、あぐらのポーズをとっていくとかも、お産には大切な筋力をつけることになります。日常生活の中でやっていきましょう。 また、乳頭のマッサージにより子宮を刺激することも、子宮収縮を促す手段となります。産後すぐに直接授乳が上手にできるように、乳管がたくさん開口するように刺激しましょう。 逆子ということですので、破水かな?と思われるような時には、すぐに病院に連絡を入れてくださいね。納得できる素敵なお産ができますように。 |
Q | > 初産?の経膣分娩の予定ということでしょうか? はい。初産で経膣分娩予定でした。 お尻から出てもらうつもりでしたが、結局足位のため緊急帝王切開となりました。 babyも無事に産まれて家に帰ってくることができました。 |
![]() |
また、乳頭のマッサージにより子宮を刺激することも、子宮収縮を促す手段となります。産後すぐに直接授乳が上手にできるように、乳管がたくさん開口するように刺激しましょう。 逆子ということですので、破水かな?と思われるような時には、すぐに病院に連絡を入れてくださいね。納得できる素敵なお産ができますように。 |
体重管理等 | |
|
30Wです。今日はいくつか質問したいことがあります。 1.年末、年始にかけて食べ過ぎました。親戚とのあつまりとかで、思いのほか食べてしまい、気が付けば10日で2キロちかく増えています。 それが理由かはわかりませんが、最近むくみがあるような・・・ 足を押しても、むくんでいる感じはないのですが、なんだか体全体が重いというか、正座をすると足がパンパンしているような気がします。 急に妊娠中毒症になったんじゃないかと心配しています。 健診は来週11日ですが、早めに受診したほうがいいでしょうか? 2.1.にも関係しますが、体重をこれ以上増やしたくありません。 妊娠前は48キロ。つわりで2キロ減り、今はすでに57キロもあります。 気をつけようとは思っていたのですが、お腹の張りが気になったりと、どれくらい動けばいいのかわからず、こんなことになってしまいました。 私の注意が足りなかったと反省はするものの、今後はどうすればいいでしょうか?ちなみに間食がやめられなかったので、今後はやめようと思います。 3.散歩もサボりがちだったので、また始めようと思っているのですが、 最近は寒い日も多くてお腹の冷えが心配です。寒い日は散歩は控えたほうがいいのでしょうか?またお腹が大きくなったせいか、歩きにくくてゆっくりしか歩けません。ゆっくりでもいいのでしょうか? 4.あんなに気になっていたお腹の張りですが、最近は赤ちゃんが本当によく動くので、張りなのか赤ちゃんなのか区別がつきません。痛みがあることとかはあまりないので、気にしないようにしていますがいいのでしょうか? 5.8ヶ月に入ってまた貧血の薬が処方されました。そしたらやっぱり便秘になりました。食事を気をつけているからか、以前よりも随分いいのですが、どうしてもというときには、処方してもらった薬を飲んでいます。 アローゼンという薬なのですが、いつも一袋の半分を飲むようにしています。飲むとすっきりはするのですが、いつも少し下痢っぽくなり、その後下腹がきりきりすることがあります。多少の痛みならこのまま飲んでもいいのでしょうか? 6.便秘のときに多いのですが、足の付け根、恥骨、膣の中、下腹がたまにズキズキすることがあります。お腹が大きくなるとよくあることだとは思うのですが、心配しなくてもいいのでしょうか? 以上、長々と申し訳ありません。ちょっとしたことなのですが、いつもそのときになって不安になるもので、今回まとめて質問させていただきました。 よろしくお願いします。 |
![]() |
助産婦のおぎです。妊娠30週になり、お腹も大きくなってきたことと思います。 妊娠後期の大切な時期になりますので、自己管理よろしくお願いしますね。 それでは、質問に回答させていただきますね。 〈質問1について〉 年明けに同様の悩みを訴える妊婦さんは、とても多いです。 でも、10日で2kgは要注意ですね。”体重注意”ですよ! むくみをもう1度チェックしてみてください。 @足のすね、甲を押すと跡はつきませんか。 A手の指が握りにくい、指輪がきつくなった、顔がむくんでいるなどはありませんか。 B頭痛や目がちかちかするなどの症状はありませんか。 @・Aの症状が強く、Bの症状もあるならば、早めの受診をお勧めます。 そうでなければ、予定通りの11日の健診で良いでしょう。 「足がパンパンしている」というのは、むくみ始めている可能性がありますね。今後は、塩分を控えて、暴飲暴食をしないように気を付けてください。 〈質問2について〉 妊娠前が48kgで現在57kgということは、9kgの体重増加というわけですね。 妊娠中の体重増加については諸説がありますが、一般的には10kg増加までと指導することが多いです。あと1kgの体重増加にとどめたいですね。 今後の注意としては、以下の通りです。 @間食をやめる 甘いもの、ジュース・清涼飲料水、果物などをやめるだけでも、ずいぶんと摂取カロリーが減ります。間食がしたくなったら、小魚やヨーグルトなど、必要な栄養を取るものと心がけてください。 A和食中心の食生活をする 根菜や魚など、和食の食事を心がけてください。根菜は食物繊維を豊富に含んでいるので、便秘にも効果がありますよ。 B良く噛んで食べましょう 良く噛むことによって満腹感が得られ、食べ過ぎを予防できます。 素材の味を確かめるように、良く噛んで、味わいながら食べてくださいね。 〈質問3について〉 雪や雨の日は、寒い・滑りやすいなどがありますので、散歩は控えたほうが良いでしょう。 お天気の良い日は、下着やタイツの重ね履きをして保温に注意をすれば、散歩なども良いと思いますよ。ゆっくりでも20−30分歩けば、体も温まってきて良い運動になるでしょう。 また、運動としては妊婦体操も有効です。毎日続けられる運動を探してみてくださいね。 〈質問4について〉 お腹の張りとして気をつけていただくのは、以下の通りです。 @休んでもお腹の張りが治らない。 A20‐30分間隔など、定期的にお腹が張ってくる。 B性器出血がある。 Cお腹が痛い。 以上の症状がなければ、心配のないお腹の張りと言えるでしょう。 体を冷やしたり、便秘などは、お腹の張りの原因となりますので注意してくださいね。 〈質問5について〉 下痢が渋り腹がひどくなければ、アローゼンの内服は心配ありません。 またこの様な症状があるときは、飲む量を調節すれば良いでしょう。 なお、食事で繊維の多いもの、鉄分の多いものを取る工夫もしていきましょう。食生活は、家族全員の健康に関わってきます。今のうちに食生活を見なおしてみてください。 〈質問6について〉 ご質問の症状は、お腹の赤ちゃんに圧迫されて起こるものと考えられますが、実際に確認することが出来ないので、11日の健診に時にドクターに確認してもらうと良いでしょう。 風邪などに気をつけて、楽しい妊婦生活をお過ごしくださいね。 |
Q | アドバイスありがとうございます。 あの後、手遅れだとは思ったものの、間食をやめて、食事にも今まで以上に気を配ってみました。そしたら、むくみも少し治まったようだし、体重も少し減りました。こんなに効果のあるものなんだと、改めて今までの不摂生を反省しました。今までも食事には気をつけていたのですが、今回のことで、気をつけ方が足りなかったんだとわかりました。残りの妊婦生活はこの調子で頑張ろうと思っています。 下腹とかのズキンした痛みは相変わらずありますが、胎動が激しかったり、便秘気味の時が多いし、継続はしないので、今まで様子を見てきました。でも少しでも痛みとかがあると、不安になってしまいます。とにかく明日は健診なので、先生にもしっかり相談してみようと思っています。 今後も色々相談すると思いますが、よろしくお願いします。 |
![]() |
食事の大切さが分かっていただけて、うれしいです。私は助産院を手伝っていたこともあるのですが、助産院の先生はそれはそれは食事にうるさいのです。でも、医療行為の出来ない助産院でお産するためには、体を良い状態にするのが何よりも大切なのです。 ともすると、楽なほうに流されてしまいがちですが、体がきちんとしていると少々お産に時間がかかっても、大きなトラブルは起きないと先生はおっしゃっていました。 今後のお産に備えて、どうぞこの調子で体を整えておいてください。きっと、良い結果が得られますから。 明日の健診で、ドクターに不安なことをしっかり見てもらってくださいね。 質問したい内容をメモしていくといいですよ。 また何かありましたら、いつでも来てくださいね。 |
予定日の訂正について | |
|
現在33週です. 32週の検診の際,胎児の体重は約2300gで大きいと言われました. ちなみに体重増加は+7kgでそれほどひどく太りすぎではないと思います. 個人差はあるそうですが,同じ時期に出産予定の知人は現在約1600gとのことです. 週数は,最終月経日をもとに数えますが,私の場合,最終生理と思われるものが5/12(28日周期でかぞえるとこちらが主です)と5/30(普段はこんなに狂うことはありません)で,5/30の方は短めで早めに生理が終わってしまったのですが,産院では5/30を元に週数を数えています. これから出産予定日の訂正など,あり得るのでしょうか? |
![]() |
> 32週の検診の際,胎児の体重は約2300gで大きいと言われました. > 個人差はあるそうですが,同じ時期に出産予定の知人は現在約1600gとのことです. そうですね。標準的より大きめといえるでしょうね。ただ、babyちゃんの推定体重は、本当に誤差がかなりあるものです。 また、ご本人、ご家族のかたで糖尿病を疑われるかたはおられませんか? > 週数は,最終月経日をもとに数えますが,私の場合, > 最終生理と思われるものが5/12(28日周期でかぞえるとこちらが主です)と5/30 > (普段はこんなに狂うことはありません)で,5/30の方は短めで早めに生理が > 終わってしまったのですが,産院では5/30を元に週数を数えています. この5/30は、5/12から数えると18日後ですので、中間期出血とも呼ばれる「排卵期出血」であったかもしれませんし、もしかすると「着床時出血」であったかもしれませんね。(それだと少し早いのですが、、、。) 「排卵期出血」は、排卵の時に卵子が卵巣の表面を破って飛び出す時にまわりの小さな血管を破って、ほとんどは体内で吸収されますが、外に流れ出てしまう場合があり、問題のないものです。 普段の生理時にも時々、排卵期出血をみることがあったでしょうか? また「着床時出血」は、排卵があって精子と卵子が受精して、その約1週間後に子宮内膜に受精卵が着床する時に、子宮内膜に潜り込むように根を張るために起きる出血です。ある人もいればない人もいますし、それに気付かない人もいます。 着床時出血は一般的には、次の生理予定日頃に見られるのが普通で、血の量は生理と比べてかなり少量のようです。ですから妊娠2ヶ月目ということになります。 > これから出産予定日の訂正など,あり得るのでしょうか? 月経周期がおよそ28日の場合、最終月経が5/12ならば予定日は 2/19でしょうから、なみなみさんとしては、こちらの分で出産予定日を修正してほしいという気持ちですよね。 WHOによる妊娠週数の数え方はあくまで「最終月経が始まった日から」数えるものであって、排卵日から数えるものではありません。 ですが、実際に赤ちゃんが発育し始めるのは排卵があり受精が起こってからとなりますから、排卵が大幅に遅れる可能性があった場合(生理が不順な人など)では同じように妊娠週数を数えていくと胎児の発育にずれが生じることになってしまいます。 ただ、出産予定日はあくまで予定日ということですが、一応の指標としなければなりません。 現在33週ですから、今後は、胎児の発育具合も含め、胎盤機能不全や予定日超過など考える際に、胎児-胎盤系機能検査を行ないながら、真の出産予定日を修正していくことになります。 そのうえで実際に出産予定日を訂正するかどうかは、医師の判断となります。 |
Q | アドバイスありがとうございました. ちょうど,12週?頃の予定日を決める検査?付近で引越のため転院しましたので,最初に言われた予定日のまま今日に至っています. 私は出産後,4/1から新しい職場で働くことになっていまして,出産予定日に敏感になっています. 場合によっては落ち着くまで数日間お休みさせていただくことになるかもしれない,と考えていたときに「赤ちゃん大きめ」と言われたので,この先の予定が見えず,質問させていただきました. > また、なみなみさんやご家族のかたで糖尿病を疑われるかたはおられませんか? 身内に糖尿病系の者はいないと思います. |
![]() |
> 私は出産後,4/1から新しい職場で働くことになっていまして, > 出産予定日に敏感になっています. 産後のいろいろな手配があり、気がかりですよね。 ただ予定日は、あくまでも目安でしかありません。正期産の範囲は、妊娠37週0日から41週6日とはばがあることも、覚えておいてくださいね。 また、お産後のお母さんと赤ちゃんの体調なども様子を見ていく必要があるでしょうから、柔軟な対応ができるように新しい職場と打ち合わせをしておくといいかもしれませんね。 妊娠36週になると、内診によって、赤ちゃんの下がり具合や子宮口の開き具合を確認しますので、お産の時期の目安として(早まりそうか、遅れそうか)、聞いてみても良いでしょう。 なみなみさんの場合は、予定日よりも早まる可能性があると考えておくほうが良いでしょう。準備を整えておいてくださいね。 |
子宮口の開き方 | |
|
36wの内診の時、指1本分開いていると言われ、37wの時には、まだまだだね。との事。正期産に入ってからでも、子宮口が開いたり閉じたりするものなんですか?また、子宮口が開いている自覚症状は感じるのですか? |
![]() |
そうですよね。せっかく、指1本分開いてきて、いよいよだと思っていたのに、翌週にはまだまだだなんて、がっかりですよね〜。 36wの時と37wの時に、内診された先生は、同じ担当の先生だったでしょうか? また37wの時に、まだまだと言われたということですが、子宮口は閉じていると言われたのでしょうか? いい加減な言い方に聞こえるかもしれませんが、内診は人がするものであって、やや主観的なものでもあります。 男性が診る、子宮口が指1本分開いているという状態と、女性が診る状態では、所見も多少違ってきます。 また、指1本分といっても、ようやく通じる程度なのか、らくに1指開いているのか、、。 子宮口○cmという表現のほうが、やや客観的と言える表現ですよね。 同じ正期産でも、babyちゃんの頭(頭位の場合)の下がり具合が関係しますので、骨盤にしっかりと はまり込んで固定している状態と、ぷかぷか浮いている状態とでは、子宮口の開き具合もまた違ってきます。 今回の場合、まだどちらかというと、後者の方かもしれませんね。 内診の時、お腹が張っているのと、そうでないのも差がありますし、子宮口のうすさ・厚さや、やわらかさ等も関係してきます。 > 子宮口が開いている自覚症状は感じるのですか? 残念ながら、自覚症状はありません。 あると、お産のための入院時期も悩まなくって良いし、切迫で安静が必要な人もわかりやすくて、いいですのにね。 しいて、自覚症状はというならば、陣痛やお腹の張りという事でしょうか。 予定日はあくまで予定日であって、確実にbabyちゃんが現われてきてくれる日ではありませんので、待ち疲れにならないように、の〜んびりと、過ごして下さいね。 お天気の良い日には、お散歩も積極的にしましょう。 |
骨盤が男性型と言われました | |
|
38wです。 昨日の検診で骨盤が男性型で縦に広い為、お尻の骨に当って回旋異常になるかもと言われました。これは子宮口が開きにくかったり、お産が進まなくて難産になる可能性が高いということでしょうか。先生は陣痛がきてみないとわからないとおっしゃっていましたが、すごく不安です。5月16日が予定日で現在2700g位ですが、赤ちゃんが大きくなると大変でしょうか。 |
![]() |
> 38週に入りました。昨日の検診で骨盤が男性型で縦に広い為、 > お尻の骨に当って回旋異常になるかもと言われました。 もう、いよいよお産の時期になりましたね。これは男型骨盤というもので、形態による分類によると、全狭骨盤のなかのひとつの種類になります。 ただ、骨盤が狭くても胎児がさらに小さく、容易に骨産道を通過しうる場合は、分娩になんら障害がなく、逆に、骨盤が広くても胎児がさらに大きく 骨産道を通過しえない場合があり、この際の骨盤は胎児にとって狭骨盤と等しい障害をもたらします。ですから、骨盤の狭・広はその絶対的計測値よりも、胎児の大きさとの相対的関係が重要になってきます。(産科学入門 南山堂 鈴木雅洲より) 先生が言われるように、有効な陣痛がきて、お産の経過をみていかないと何ともいえませんが、ご指摘のように、赤ちゃんが大きくない方が難産になる可能性が低いといえます。 あくまでも、娩出物(胎児)と産道、娩出力の3つの要素から、お産は成り立ちます。 現在2700g位ということですが、これもかなりの誤差があります。 案ずるより、産むが易し。 なにかご自分の努力で出来ることはというと、お産に備えて、十分な娩出力が発揮できるよう、体調を整えるようにすることです。 あまり、心配しすぎて、精神的にストレスをためるよりは、あぐらを組む体操(妊婦体操)や呼吸法など、最終練習をしていきましょう。 もう、いつ産まれてもいいのですから、お散歩もどんどんして、よく動きましょう。天候もいいですので、一日2時間くらいのお散歩は大丈夫です。ぷれままのストリーミングビデオも活用しましょう。 早く、お産のサインがきますように。 |
会陰マッサージ | |
|
18wです。 昨年3月に第1子を出産し、現在、第2子目を妊娠中です。 今回の出産で避けたい事の1つに、会陰切開があります。 1人目のとき、会陰切開をしたのですが、あの痛みが忘れられず(頚部が柔らかかったらしく、入院時子宮口3cm開大から出産まで2時間半位と経過が早く、膣壁が裂け縫ったせいもあるとは思うのですが)、できることなら切開したくありません。私にとっては、陣痛よりつらく感じました。 ということで、今回はできることなら避けたく、会陰マッサージをすれば、効果があると言うことを聞いたので、その方法を教えていただきたいと思い、お便りしました。 |
![]() |
会陰マッサージは、分娩介助者が分娩中に行う、ゆっくり会陰部(会陰と胎児の頭の間)を指で伸ばしていく様にマッサージするものです。 次に、会陰裂傷を防ぐために入浴時などを利用して、産婦さんが行う会陰マッサージの方法を抜粋します。----- ■会陰マッサージの方法 妊娠35週から妊娠37週過ぎて始める。爪を短く切って手をきれいに洗っておく。排尿をして膀胱は空にしておく。人差し指と中指にマッサージオイルをつけ、滑りやすくして、指を膣の中に3〜4センチ入れて会陰部の直腸側とその両側をUの字に押し、約1分かるく灼けるような、ちくちくする感じがするまで続ける。オイルは口に入れても害のないオリーブオイルだけでもよいし、つけなくてもよいらしいが、精油自体に様々な効果がある。妊娠中には、使ってはいけない精油もあるし、ポプリなどに使う人工的に作られたオイルには皮膚や粘膜につけてはいけないものや、害はなくても期待する効果がないものもあるので、もしつけたい時は専門家に聞くようにしましょう。----- ただ、会陰部の伸展性には個人差があり、前回会陰切開した後の縫合部分が瘢痕化して、伸びにくいということもありますし、胎児の状態がもっとも重要な要素です。 また、会陰マッサージの効果はあまりない、と言われる方もおられます。いずれにしろ、会陰マッサージなどにも取り組み、積極的にお産に向かってトレーニングする姿勢は、とても大切で、お産の感覚や赤ちゃんを産む時のイメージをつかむのに役立ちます。 まだ先の話ではありますが、納得のいく満足なお産が出来るように、出産予定の施設や医療従事者とよく相談して、いいお産に向かって、妊娠から出産までのプロセスを大切にできるようにしていきましょう。 |
Q | 特別な状況はなく、このまま行くと裂けてしまうためと言われました。切開はしないで欲しいという希望は伝えていましたが、裂傷を起こすよりは、切開をした方が傷はきれいにつくと思い、承諾しました。 私がお産した病院では、初産婦はほぼ全員が会陰切開をし、経産婦でも半数近くは切開をすると、どこかで読んだ本に書いてありました。 今回も同じ病院で出産をするため、切開はしたくないという希望を伝えるつもりですが、その為にも、自分でも何かしておかなければと思い、お便りをしました。 > 会陰マッサージは、分娩介助者が分娩中に行う、ゆっくり会陰部(会陰と胎児の頭の間)を指で > 伸ばしていく様にマッサージするものです。 会陰マッサージは、会陰保護の一部になるのでしょうか? あまり、会陰保護をされたという記憶がないものですから。 産むのに、一生懸命だったのかもしれないんですが。 > まだ先の話ではありますが、納得のいく満足なお産が出来るように、出産予定の施設や医療従事者と > よく相談して、いいお産に向かって、妊娠から出産までのプロセスを大切にできるようにしていきましょう。 アドバイス、ありがとうございました。 時期がきたら、切開しないためにも、実行してみようと思います。 |