第36回おしゃべりクッキングメニュー(2001.7.4)
梅たたきゅうり
寒天よせ七夕風
キャベツたっぷり沖縄風春巻き
豚肉の梅肉蒸し
海鮮ドンブリ
ポンデケージョ
抹茶団子の冷やしぜんざい
紫蘇ドリンク(試飲)
暑い毎日サッと作れて夏ばてにも効く、そんなメニューにしてみました。そうなるとどうしても梅味になってしまいます。今年つけた梅は只土用干しも終わっておいしそうになっています。My梅干しは関西風梅漬けで、瓶の口をゆるめてお日様にあてます。
作り方
(作り方)
1,きゅうりは 端のほうをちょっとだけ切って 切り口をこすりあわせて アクをとったら、すりこぎなどで
たたいて(ぐちゃぐちゃにならない程度)食べやすくし、縦に割く感じで ちぎる。
2,胡麻油、水、しょうゆ、梅、白ごま 削り節であえ、最後に きざみのりをかけてできあがり♪
梅はたっぷりのほうがおいしいです。
思い立ったらすぐ出来る、居酒屋風。通称「うめたた」
梅たたきゅうり 材料:( 2人分 )
きゅうり 2〜3本
梅肉(自家製がベター) 適宜
胡麻油(上質なもの) 大さじ2くらい
削り節 1パック
白ごま 適宜
しょうゆ 大さじ2ぐらい
きざみのり 適宜
水 大さじ1
(作り方)
1.寒天をふやかして置き、その間にそうめん1把の端を糸で縛って茹でる。
2.ワカメを戻し、きゅうりは薄い輪切りにして塩でもむ
3.人参を薄く切って星や短冊形に切る。
4.オクラは小口切りにする。
5.1の寒天を表示の6割程度の水に入れ、火にかけ溶けたらあら熱を取る。
6.流し箱にワカメ&きゅうり、そうめん、飾りの人参オクラの順にのせて (そうめんを天の川に見立てるように)寒天液を注ぐ。
7.酢の物として ポン酢やドレッシング等お好みの味でたべる。
今回、、そうめん、ワカメやきゅうりの水分を考えず寒天液を表示どうりの水で作ったために固まりませんでした!寒天を溶かす水は表示の6割ぐらいにするべし!
寒天よせ七夕風
(材料)4〜6人分
そうめん 1把
ワカメ 適宜
オクラ 2〜3本
人参 少々
きゅうり 少々
寒天
水
☆今日は下にある梅ドレッシング(純和風)をかけてみましょう。
〜 つくりかた 〜
【1】 春雨は熱湯に浸し、硬めに戻しておく。
キャベツ・人参・しいたけは千切り、にんにくはみじん切り にしておく。
【2】 フライパンにゴマ油を熱し、にんにくを香りが出るまで炒 め、 豚ひき肉を加え、よく炒める。
【3】 2のフライパンにキャベツ・人参・しいたけ・春雨を加え 炒め、 ☆印を全て入れ味をみて、OKだったら具は出来あがり。
これをよく冷ます。
【4】 春巻きの皮に3を入れ巻き、巻き終わりを水で溶いた小麦 粉で留める。
【5】 180度の油でカラッと揚げて出来あがり。
レモンだけでも十分ですが、お醤油や味ポンでも美味しいです。
☆うこん(ターメリック)は肝臓にも良いと言われている、インド原産ショウガ科の植物。
沖縄では良くお料理に使われるそうです。夏向きメニュー!
キャベツたっぷり沖縄風春巻き
〜 材料( 4人分 ) 〜
春巻きの皮 … 10枚
春雨 … 40g
キャベツ … 1/4コ
人参 … 1/3本
しいたけ … 3枚
ゴマ油 … 大さじ1
にんにく … 1かけ
豚ひき肉 … 80g
☆酒 … 大さじ1
☆塩 … 少々
☆こしょう … 少々
☆ウコン(ターメリック) … 小さじ1
☆鶏がらスープの素 … 小さじ1
☆醤油 … 大さじ1くらい
失敗なので写真無し
ごめんなさい。
梅ドレッシング(純和風)
梅肉 大さじ2
酢 大さじ1
砂糖 小さじ1
塩 小さじ1/2
薄口醤油 小さじ2
油 50cc
梅ドレッシング2
(即席but日持ちしない)
梅干し … 4個
酒 … 大さじ1
オリーブオイル … 大さじ3
酢 … 小さじ1
塩コショウ … 少々
梅ドレッシング1
(少々手間but長持ち)
梅酢 50ml
梅シロップ 50ml
醤油 50ml
グレープシードオイル50ml
(またはオリーブオイル)
◆作り方
(1) 豚バラ肉は、2〜3mm厚さに切る。
(2) 長イモは皮をむき、縦半分に切り、棒状の一口大に切る。シメジは小房に分ける。
(3) 梅肉ソースBの梅肉、酒、しょうゆ、砂糖を合わせ、みじん切りしたニンニク、みじん切りしたショウガを加えて混ぜ合わ せる。
(4) (1)の豚肉に豚肉下味Aの酒、塩、コショウで下味をつけ、カタクリ粉を加えて肉の周りにしっかりつけ、(3)を加えしっか り混ぜ合わせ、シメジを加えて合わせ、梅肉ソースBのゴマ油、 ラー油を加える。
(5) 器に長イモを並べ、(4)を乗せ、アルミホイルをかぶせて、強火の蒸し器で約20分蒸す。
*豚肉に下味をつけ、カタクリ粉をしっかりまぶしてから、梅肉ソースをつけると、よく味が絡みやすい。
ゴマ油とラー油は、仕上げにまぶして風味をつける。
豚肉の梅肉蒸し
豚バラ肉 (塊)250g
長イモ 400g
シメジ 50g
ニンニク (みじん切り)小さじ1
ショウガ (みじん切り)小さじ1
☆豚肉下味(A)
酒 大さじ1
塩 少量
コショウ 少量
カタクリ粉 大さじ1
☆梅肉ソース(B)
梅肉 大さじ2
酒 大さじ1
しょうゆ 大さじ1
砂糖大さじ 11/2
ゴマ油 小さじ1
ラー油 小さじ1
〜作り方〜
1.野菜はすべて千切りにし、水にはなしてぱりっとさせ、ざるにあげて水気を切っておく。
2.ご飯を器に盛り、1の野菜を彩りよくもり、その上に、お刺身をのせ、あわせておいたタレ、ごまをかけて、召し上がれ。
*お子さんには辛いので、 ゴマ油としょうゆを混ぜたタレをかけてあげて下さい。
ピリ辛さが病みつきに・・・・。*
海鮮どんぶり
材料:( 2人分 )
いりごま 適量
ごはん 茶碗2杯分
白身のお刺身 適量
きゅうり 1本
ニンジン 1本
だいこん 10pくらい
たれ(コチュジャン) 大さじ1
たれ(しょうゆ) 大さじ4
たれ(さとう) 小さじ1
たれ(ラー油) 少々
わさび お好み
〜 つくりかた 〜
【1】 ボウルに白玉粉と塩をいれて、少しずつ牛乳を入れながらスケッパーで混ぜる。(無ければしゃもじで切るように)
【2】 スケッパーを持ち上げてトロトロと落ちる位になったら牛乳を入れるのをやめて、卵黄・パルメザンチーズ・サラダ油を 加えて混ぜます。
【3】 台にだして軽く手でこねます。ひとまとめにして、 様子を見て牛乳をたす。
【4】《成形》
手のひらで丸めて(ピンポン玉ぐらい)鉄板の上に並べる。手にタネが付いて丸めにくいときはサラダ油を手に塗るといい。
【5】 オーブン予熱(電気オーブン→180度)
【6】 《焼き時間》 電気オーブンで180度・30分位
参考にしたのは電気オーブンのレシピ。当日はガスオーブンで作ったため、焼き時間が長すぎたようです。中までカリッとなっちゃいました。
お好みで海苔、ごま、プロセスチーズ、レーズンなどを混ぜるのもグッド
ポンデケージョ
〜 材料 〜
白玉粉 … 150g
卵黄 … 1個
牛乳 … 150cc〜170cc
塩 … 小さじ1/4
パルメザンチーズ(粉チーズ) … 80g
サラダ油 … 小さじ2
抹茶団子の冷やしぜんざい
材料:( 2人分 )
小豆 150グラムくらい
だんご粉 100グラムくらい
砂糖 適量
抹茶 3c
*今回は茹で小豆缶詰を使用!
ぜんざいの作り方も人それぞれだそうです。ここにあるのは一例。
1.洗った小豆を魔法瓶に入れ,熱湯を注ぎふたをして30分くらい蒸らす。
2.そのまま鍋に移し煮る。あくを取りながらやわらかくなるまで煮て,砂糖を加える。
☆今日は夏メニューで暑いのはゴメン、ということで小豆缶詰を使います。☆
3、だんご粉に規定通りの水と抹茶を混ぜ練る。沸騰したお湯に適当にちぎって丸めて・・・
(ここだけ暑い作業。がんばれ!
4,だんごを水にさらし,ぜんざいと共に冷めたら冷蔵庫で冷やす。 キ〜〜〜ンと冷えたのをいただきましょう!
紫蘇ドリンク
赤じそ 200g
グラニュー糖 600g
酢 200cc
水 6カップ
今回は我が家で作った物を
飲んでもらいました。
1、赤じその葉はそのままサッと泥を落とし、葉を摘み取って水で洗う。
2,鍋に水6カップを沸かし、@を入れて強火で煮る。煮立ったら中火にして、約20分間煮る。少しさめたらガーゼなどで漉す。
3,2で漉した物にグラニュー糖・酢を加えて強火にかけ煮立ったらアクを取りながら約20分間煮る。 冷めるまでそのままおき、保存瓶に入れる。
(室温で1年間OKと言われています)
適量をグラスに入れ、水で約5倍くらい薄めてください。 レモン汁を少し足してもGood!さわやかで疲れがとれますよ〜。
2から3に移るところは鮮やかに色が変わるので小学生のお母さんは子供たちに見せてあげましょう。 ここで余裕があれば2の絞り汁を少し取って置いてお酢を入れたり重曹をいれたりすると家庭で出来る酸とアルカリの実験になります。(リトマス試験紙を思い出してね)
みんなに
大好評!
赤ジソは、限られた時期にしか手に入りませんが来シーズンぜひお試し下さい。
今回のレシピはは主にお料理サイトCookpadを参考にしました。