手話サークル いずみ

 

会則  

手話サークル「いずみ」会則


第1条 【名称】
本会は「手話サークルいずみ」と称し(以下本会と言う)、 連絡先を会長宅に置く.
第2条 〔目的】
本会は、手話学習を通してろうあ者問題の理解を深め、手話技術の向上を図ると共に聴覚障 がい者団体と連携して手話の普及と福祉増進に努めることを目的とする。

第3条 【組織】
本会は、第2条の目的に賛同するものによって構成する。

第4条 【活動】
本会の目的を達成するために、以下の活動を行う。 1.手話の技術向上のための学習 2.会員及び聴覚障がい者との交流 3.その他、目的を達成するために必要な諸活動

第5条 【会員】
会員資格について、次のとおり定める。
1.本会の目的に賛同じ活動できる者。
2.規定の会費を納入し規約を守る義務を有する。
3.退会を希望する場合は、書面又は口頭により届け出るものとする。

第6条 【会費】
1.会員の会費は1人年額2,400円 とする。家族(中学生以上)は、半額の1人年額 1,200円 とする。
2.年度途中での新入会員についても同額とする。ただし、 1〜 3月 の入会者については、 1か月200円 として月数分を徴収する。
3.途中退会した場合においても、一旦徴収した会費は返金しないものとする。

第7条 【機関】
本会は会の機関として、 1総会、2運営委員会を置く。 1.総会
@総会は本会の最高決定機関として会員をもって構成する。
A総会は原則として年1回開催する。
B緊急時、役員が必要と認めたときは臨時総会を開くことができる。
C総会は、委任状を含め会員の過半数で成立する。決議は出席者の過半数の賛成によ って決定する。
D議長は総会に出席の役員を除く会員より選出する。
2.運営委員会 運営委員会は、総会に次ぐ決定機関とし定期的に開催する。なお、必要に応じて招集で きる。 運営委員は、役員および各担当者で構成する。必要に応じてこれ以外の人を招集できる

第8条 【役員等】
本会は、会長1名、副会長1名、事務局長1名、会計1名、の四役4名の役員を置く。任 期は1年間とする。ただし、再任は妨げない。
1.役員の協議により四役を決める。
2.役員は会員より選出し総会において承認を受ける。
3.会長はサークルを代表し、活動を総括する。
4.副会長は会長を補佐し、会長不在時にはその職務を代行する。
5.事務局長は、外部団体との連絡窓口を担当し広く情報収集すると共に役員及び事務局と の連絡調整を行う。
6.会計は、会の収支をつかさどり、総会において会計監査を経た決算を報告する。

第9条 【事務局】
1.会議の準備、議事および活動に関する記録を担当し保存する.
2.必要に応じ事務局員として若千名置く事ができる。

第10条 【会計年度】
会計年度は毎年4月 1日から翌年3月 31日までとする。

第11条 【会計監査】
会計監査は2名 とし運営委員以外の会員から選出する。

【付則】 この会則は、2012年 4月 7日 より施行
2014年 4月 6日 改定
2017年 4月 1日改定
2024年 4月 6日 改