<4月18日(土)放送のシベリヤ極東ジャーナルのご案内>
(予定ですので、変更の際はご了承ください。)
*情報提供 ハバーロフスク支局岡田和也さん
毎月最後の土曜日をのぞく土曜日にお送りしております『シベリヤ極東ジャーナル』の時間です。今週は、
◎ロシヤ極東地域のニュース
◎「ハバーロフスクはロシヤ・EUサミットを待ち受けています」と題するアレクサーンドル・レヴィンターリ
在極東連邦管区ロシヤ大統領全権副代表へのインタヴュー
◎ハバーロフスク地方のアマチュア芸術集団のフェスティヴァルからのルポルタージュ
以上の内容でお伝えいたします。ご案内は、ハバーロフスク支局の岡田和也です。今宵もしばらくのあいだどうぞよろしく御付き合い願います。
【声のご出演】
・アレクサーンドル・レヴィンターリさん(在極東連邦管区ロシヤ大統領全権副代表)
・ガリーナ・ヴェトカーンさん(ハバーロフスク地方ウリチ地区ブラーヴァ村の民族歌舞アンサムプル
『ギヴァ(夜明け)』の主宰者)
・アーンナ・ロスグブーさん(ハバーロフスク地方ウリチ地区ブラーヴァ村の民族歌舞アンサムプル
『ギヴァ(夜明け)』の最古参のメムバーのお一人)
【♪お届けする予定の音楽】
・ハバーロフスク地方ウリチ地区ブラーヴァ村の民族歌舞アンサムプル『ギヴァ(夜明け)』の新しい演目
・ウリチ人の民謡(歌唱:アーンナ・ロスグブー)
【ひとりごと便り】
みなさま今晩は。さて、『ウィキペディア』によりますと、今日4月18日は、こんな日だそうです。
記念日・年中行事
「世界アマチュア無線の日」(1925年4月18日、パリ大学で国際アマチュア無線連合結成総会が行なわれた事を記念し、連合が1973年に制定。)、「国際記念物史跡デー」、ジムバブエでは「独立記念日」(1980年4月18日にイギリスから独立。)
、ウクライナでは「歴史文化財の日」、キリバスでは「健康の日」、
ロシヤでは「戦士の誉れの日」(1242年旧暦4月5日のチュード湖でのドイツ騎士団にたいするアレクサーンドル・ネーフスキイ公のロシヤ戦士たちの勝利の日)、
日本では「発明の日」「お香の日」「よい歯の日」(「よ(4)い(1)は(8)」の語呂合わせで日本歯科医師会が1993年に制定。他に11月8日が「いい歯の日」となっている。)だそうですね。
できごと
1922年 モスクヴァで最初のバスの運行開始。
1925年 国際アマチュア無線連合の結成。
1928年 作家マクシーム・ゴーリキイが新聞『ブラーヴダ』紙上でジャズを「太った人たちの音楽」と呼ぶ。
1967年 モスクヴァ・東京間の無着陸飛行。ソ連と日本の首都を結ぶ定期航空路の開設。
誕生日
1764年 イヴァーン・ドルゴルーコフ(ドルゴルーキイ)、公・ロシヤの政治家・詩人・劇作家(〜1823年)
1819年 フランツ・スッペ、作曲家(〜1895年)
1882年 レオポルド・ストコフスキー、アメリカの指揮者・アメリカ交響楽団の創設者(〜1977年)
1903年 三岸好太郎、画家(〜1934年)
1917年 島尾敏雄、小説家(〜1986年)
1918年 橋本忍、脚本家
1940年 ヴラヂーミル・ヴァシーリエフ、バレエダンサー・振付家・教育者・ソ連邦人民芸術家
忌日
1936年 オットリーノ・レスピーギ、イタリヤの作曲家
(1879年〜。代表作:『ローマの噴水』『ローマの松』『ローマの祭』)
1955年 アルベルト・アインシュタイン、ドイツの物理学者・相対性理論の発案者・
1921年のノーベル物理学賞受賞者(1879年〜)
1964年 朝倉文夫、彫刻家(1883年〜)
2003年 エミーリ・ロチャーヌ、ソ連・モルダヴイアの映画監督・シナリオ作家
(1936年〜。代表作:『ジプシーは空に消える』。)
【テレヴィ情報】(※日ロ交流協会よりご恵送いただきました『日ロ交流』紙の情報です。)
●映画「白夜」マルチェロ・マストロヤンニほか/4/17(金)13:00/NHK衛星第2
http://www.nhk.or.jp/bs/genre/movie.html
●N響アワー「名曲の難所・急所」▽リムスキー・コルサコフ作曲
“交響組曲シェラザード・作品35からバグダッドの祭り”/4/19(日)21:00/NHK教育
http://www.nhk.or.jp/nkyouhour/prg/2009-04-19.html
●クラシックロイヤルシート「東京のオペラの森
歌劇“エフゲーニ・オネーギン”」
指揮=小澤征爾/4/26(日)深夜1:00/NHK衛星第2
http://www.nhk.or.jp/bsclassic/crs/
●クラシック倶楽部
ボリス・ベレゾフスキー/4/30(木)10:55/NHK衛星第2
http://www.nhk.or.jp/bsclassic/bscc/