![]() |
2003年☆夏期研修 | ![]() |
劇的な歴史の中で生まれ国、チェコ共和国。 この国では今も昔も変わらない文化がある。それが’人形劇’だ。 ただの娯楽と思うかもしれないが、実はそうではない。 チェコ人形劇にはその歴史ゆえに、複雑な背景があるのだ。 焦点を皮肉屋‘カシュパーレク’に絞って考察しました! |
南国に浮かぶ楽園、フィジー。 その経済力は「南国の巨人」と言われるほどだ。 観光産業に頼るこの国で、日本のNGO、OISCAが活動を続けている。 なぜなら、フィジーの発展の裏では環境破壊が起こっているのだ・・・。 2週間完全滞在実習記!学んできたことを精一杯お伝えします! |
かつて世界で「緑の革命」と呼ばれる、奇跡的な穀物収量の増加が起こった。 しかし、それは同時に環境破壊や貧富の格差を生んだとして、批判されるようになる。 今回メキシコ組は、緑の革命を起こした国際機関の1つであるCIMMYTを訪れた。 CIMMYTは‘第二の緑の革命’に向けて研究を進めているのだという。 はたして、犠牲なくして第二の緑の革命は起こりうるのか・・・? 所長の岩永先生にお話を伺ってきました! |
酪農家は、ただ牛を育てているわけではない。 牛を育てるには、たゆまぬ努力と勉強がいるのだ。 受精技術に焦点を当て、紹介します! |
健康ブームの起こっている日本で、今にわかに注目を浴びつつある‘有機食品’。 なんとなく、安全・安心という印象を与えるこの言葉だが、そう簡単にできる物ではない。 有機作物には消費者には分からない、生産者の苦労が隠れている。 そんな現場に今年も井原祐次が飛び込んできました!!熱く語ります! |
2005年度 | 2004年度 |
2002年度 |