金曜は有休とって免許証の更新。最近の黄砂で車がドロドロになってたので取り合えず近所のガソリンスタンドで機械洗車。終わったら適度に昼飯食えない時間だったのでそのまま渋滞してる地道を1時間半ぐらい走らせて免許センターへ。初回講習2時間。そう言えば改めて教本読んだら高速道路の制限ってやっぱり100キロだよな(←以前同期と居酒屋で制限速度は100キロか80キロかで揉めた)とか確認した。滞りなく手続き済んで、免許の写真が前より更に生え際が後退してる事から目を逸らしつつ、天気雨の中を帰宅。洗車した帰りに雨に降られるとか、予報はゼロパーだったのになんだこれ。
帰ってきたらインターネットとかゲームをだらだらと。最近MMD杯をしっかり見た影響もあって、これまで触った事のなかったMMDツールを使ってみた。

取説とか何も読まなくても適当にいじってれば1時間でここまでできる。ツールの多機能ぶりもそうなんだけど、導入と言うか、IFの設計が凄くないかこれ。いや市販されてる3Dツールはもっと凄かったりそこからのFBでこれ作ってるだけかも知らんけど、こんなのがタダで配布されるこのご時世は3Dモデル動かして遊ぶ人口が爆発的に増えるのも頷けると言うもの。動画にするためにモーションつけるのはさすがにフレームの概念とかさっぱり分からんので取説見ないとできないっぽいけど、かわいいモデルにかわいいポーズつけさせて遊ぶだけなら誰でもできる。おれでもできる。
出力はモニタ解像度まで出せるので、壁紙とか一枚ものの素材作りには最適なんじゃね。あと痛車の素材とかも無限に用意できそう。今更と言えば今更だけど、すごい。
土曜は朝から部屋の片付け。終わったらHくんから借りてたアイアンマンのBD鑑賞。本編については、ダークナイトを見てしまった後では物語に説得力が足りないと感じてしまうなぁ。ライズオブザロボッツがエイリアン2になっちゃったよみたいな。メイキングを見て面白かったのは、クランクアップした時に周りのモブ?がみんな物凄い勢いでカメラ出して撮影してた所。カメラ付き携帯でぐるり取り囲むのは日本独特の風習だと思ってたけど全然そんなことないのね。ホントびっくりするぐらい日本と同じ光景だ。あとエンドロールがRezっぽいと思ってたら(←ワイヤフレームなだけ)、作ってたのがカイル・クーパーのスタジオでイメージがテンペストだって言うから、なんか知らんけどさもありなんと思ってしまった。動画はFILM→IRON MAN(真ん中ぐらい)→_MOVIE(※音が出ます)。
ついでに見てなかったダークナイトの映像特典とか見たんだけど、バットモービルとバットポッド(二輪)ってあれ実写だったのね。全く完全完璧にCGだと思ってたから、撮影時に実際に走らせてる映像を見たら驚きを通り越して笑いしかこみあげてこなかった。ショッピングモール内を走ってるカットとかあれ絶対CGだと思ってたのに、実写だと思ってたらCGだったじゃなくてCGだと思ってたら実写だったって、もう何も信じられない。あと普通はキャストへのインタビュー満載なんだけどジョーカー役の人が故人なのでキャストが出てくる映像は少なめ。それにしても、IMAX使った撮影の舞台裏が凄まじすぎて、映画本編見た後だと衝撃もひとしおだわさ。何度でも言うけどこれが2000円ぽっちで買える市場はおかしい。
延々BD鑑賞会やってたら土曜もあっと言う間に過ぎていった。
そして日曜。薬飲んでるけど鼻がムズムズするので引きこもって何しようか思案してるところ。