新名神が開通したので適当に京都まで行ってきた。ついこないだも行った気がするけど気にしない。昼前から行った割には別にこれといって見たい場所とか無かったので、めん馬鹿で久々にネギラーメン食ったり寒空の渡月橋のほとりですっころびそうになったり、二度目の時雨殿行って今更ながら二階の展示コーナーにYoshii9が置いてあることに気づいたりした。



その後は清水に行ったんだけど、よく考えたら高校の時の遠足以来だからもう6年ぶりぐらいなんだよなーとか。相変わらず観光バスが針の穴を通すような精密な動作ですれ違ってるのに感動しつつ、参道はやっぱりモンサンミシェルっぽい空気が漂ってたことを確認した。入り口のところでザウルス使った解説PDAをレンタルしてて、45分までは無料とか書いてあったので使ってみたけど、片方の耳で解説聞きながらもう片方で連れと会話して写真も撮るとなると聖徳太子的なスキルが要求されるなこれは。独りで周る時だけ重宝しそうなかんじか。あとは音羽(死んだ姉じゃないよ)の滝で完全に空気読めてないチャイナと一緒に水飲んで、最後はまるき製パン所のパンかじりながら夜の京都駅をダラダラと散策。




そう言えば京都駅の自由通路側JR改札の前に謎の空間が出来てたな。昔はただのガラス張りで線路が一望できるだけだったのに、食い物屋とか癒し空間みたいなのが出来てた。そういえば工事してたっけか。帰りも新名神使って帰ったんだけども、ドアツードアで考えると公共交通機関使って実家に帰るのにかかる時間の半分未満で帰れるようになってるんだな。すげぇ。けどおれ車持ってないから関係ねえ!
-最近買ったもの
- THE IDOLM@STER MASTER LIVE 01 REM@STER-A / いろんなひと:\2000
L4Uを見ててずーっと感じていた違和感というか残念感ってのとの齟齬がここにあるような気がする。搾取商法にしてもなんにしても、ファンディスク出すにあたって製作サイドとしては最低限歌の録りなおし(オマケ要素の拡充)ぐらいはしたかったんじゃないのかなぁ。でも現実問題としていろんなバリエーションのリミックスをそれぞれ録り直すのはコストの面から難しいから、経営側からCDだけの企画に抑えといてお茶を濁しとこうみたいな思惑が見え隠れしてるかんじだ。L4Uの方でもこれぐらいファン商品要素が強かったらおれも喜んで買ってたんだろうけども、ボーカルは同じで踊りも同じだったらそりゃ楽しめる要素が無い(けれどCDでは少なくともリミックスにあわせた歌の録りなおしはしてるので「楽しめる」)のですよ。という訳でL4Uは相変わらず買うつもりはないけどマスラは引き続き購入して行きたい。
-引越しに伴って色々家電とか要りようになるんだけども、生活家電とか娯楽家電を検討してみたら40万ぐらいかかることが分かった(←内30万はフルHDプロジェクタなんだけど)。購入方法も含めてもっと低く抑える方法考えにゃならんな。つってももう再来週には引越しか。手続き面倒くさいです。
-普段あんまし通らないロビーを通ったらピカピカのスーツ着たひとが二人で背筋まっすぐ伸ばしてぎこちない談笑してた。そうか、採用試験かーと思いきや、今面接してる奴らって「再来年度の」新入社員候補生なんだよなと気づいて眩暈がした。