うなぎ 下里直行
十一歳の夏の日の昼下がり。今から四十年前のことである。
ひとつ年下の茂ちゃんと暇つぶしの相談中、庭の隅に捨てられていた五メートルほどの
電線が目にとまった。
この時とつぜん、すごい妙案がひらめいた。
『自転車の発電機で川の魚はシビレるか? 』
私の実家の横に、今も「みぞ川」と呼ぶ幅四十センチ、深さ十五センチの農業用水路が
流れている。
メダカ、カニ、どじょうぐらいしか住まない小さな小川だ。
まずは、ここのカニかメダカで試してみることになった。
電線の一方を自転車の発電機に、他方を笹竹の先に巻きつけた。
ペダル回しは茂ちゃんが担当した。
「さてッ・・・」
おもむろに電線の先を水中に差し入れた・・・
そのとたん、「ゴボッ! 」と砂けむりがあがって、黒いものが石垣の奥から飛び出てき
たのである。
「うわッ! 」
尻もちをつき、こわごわよく見ると六十センチあまりのうなぎであった。
「うなぎヤッ! うなぎヤッ! えらいこっちゃ! 誰かー! 」
予想もしなかった出来事に私はうろたえ、茂ちゃんはわけもわからず遮二無二ペダル
を回しまくった。
近くに居合わせて、この騒ぎを聞きつけた大工の竹一つぁん。駆けつけるなり、いき
なり水に手を入れたものだから感電!
「アッチッチ! アーチー! 」
「茂ちゃん、ストップ、ストップ! 」
止めるとうなぎはゆっくりと動き出す。
「茂ちゃん、回せ回せ! 」
「アッチッチ! ストップ! ストップ! 」と大工の竹一つぁん。
![]() 危険ですから、決して真似をしたり、 お友達に教えたりしないでください。 |
このうなぎは、その日のゆうげの膳にのぼった。
なぜ、あんなみぞ川にこんな大きなうなぎが住んでいたのか・・・。
その夜はもっぱらこの話題に終始した。
後日、お隣の床屋さんのうなぎであったことが明らかになった。
大川で獲ってきたのを、鮎と一緒に「おとり箱」に入れ、みぞ川で飼っていたのだと
いう。
数日前の大雨でみぞ川が増水、箱から逃げ出して岩穴に潜んでいたのであった。
「うなぎは谷川の柳の根っ子から生えてくるものなんよ・・・」
こう言いながら、蒲焼きに舌鼓を打っていたあの日の母のしたり顔が、今も脳裏をか
すめるのである。
奈良県医師新報【第547】(平成9年8月1日発行)より転載