|
|
●プロフィール欄に使用AV機器システムの項目を追記した。今となっては古い機器が目立つ。
●昨日は「こどもの日」TVや新聞でも色々特集を組んでいる。あなたは幼い日のことを覚えているだろうかと『産経抄』でも問いかけていた。私は4〜5歳頃にお寺様の本堂でおしっこ垂れしたのを鮮明に覚えている・・・もじもじひたすら隠そうとしたのを覚えている・・・ただそれだけ・・・ |
|
|
|
|
|
●雨の中、心斎橋カメラのNを久しぶりに覗いてみる。店内がすっかり様変わりしている。人影も少なく、以前あった品物がなくなっている。寂れた様子に唖然とする。銀塩写真の終焉を見たように感じた。世は正にデジタル時代だ。景況もデジタル家電に押されて持ち直している様子だし。オーディオ製品を扱う店も寂しい限りだ。経営の行く末をこちらが心配してしまうくらいだ。
●大丸百貨店八階の『鳳鳴春』にて飲茶定食の昼食を戴き、地階売り場で『水了軒』の八角弁当、『アンデルセン』のパンを買って帰宅す。雨は未だ止まず。K電車内も人影意外と少なし。何故か侘しい気持ちも止まず・・・ |
|
|
|
|
|
●西国第31番札所『長命寺』に二人してお参りする。聖徳太子の創建と伝えられる延命長寿のご利益があるそうな。本堂までの808段の長い石段には流石汗をかいた。拝観料が無料というのがよろしい。境内からの琵琶湖の眺めも素晴らしかった。三重塔も立派である。帰りは八幡市内まで戻り近江商人の町並みや、八幡掘り界隈を散策する。遅い昼食は『茶寮浜ぐら』にて、薄い肉切れ3枚の牛丼もどきをいただく。『酒遊館』にてぜんざいで一服。連休真っ只中何処に行っても人が群がっていた。おみやげに『たねや』の「ふくみ天秤」の最中菓子を買って帰る。天気も薄曇で良好だった。 |
|
|