「野球規則」って?
ホーム 上へ 若いお母さんへ

 

野球規則というのがあるらしい。野球をするうえでの様々な決め事である。

 「2段モーション」が来季から禁止されるという。野球規則には「打者への投球に関連する動作を起こしたならば、中途で止めたり、変更したりしないで、その投球を完了しなければならない」と定められており、それを厳密に適用するとのことである。経緯についていろいろと書かれていたが、結論として「2段モーション」は意識的な“不正投球”なのだそうである。打者のタイミングを外すためにわざと止まる時間を長くするのがいけないというのがその理由だというが、そもそも打者のタイミングを外すのが、何故いけないのか理解できない。野茂投手のトルネード投法とか往年の杉浦投手のサブマリン投法はかまわないのだろうか、あるいは球種にしてもストレート以外の球種はすべて打者のタイミングを外すのにつながるはずではないのだろうか。なんとも奇妙なお話と思えてならない。

それに「2段モーション」かそうでないかの判定基準をどうするのだろうか。つまり「わざと」なのかそうでないのかをどう判断するのか。「純粋に自分の投球のためにというなら分かる」が「わざと」は困るというのである。私のようなシロウトにはわからないこと、なのかも知れないが、シロウトに言わせれば、おまえの投げ方は気に入らないから変えろといっているだけのように思えてならない。御堂筋にはこのような彫刻が沢山あります

そもそも野球界って不思議な世界だなあと古くから思っていた。高校野球では投手は打者にデッドボールを与えた場合、きちんと帽子をとって謝るし、ぶつけられた打者の方も黙って一塁へ走っていくのがすがすがしい光景として見慣れていた。ところがその投手や野手がプロ野球に入ると、そんな行動をとれば監督から怒られる。味方がぶつけられれば、やり返すという仕返しさえ平然と行われている。あるいは二塁にスライデイングする選手はベースに滑り込むのではなく、二塁のカバーに入った野手めがけて滑り込み、野手が怪我をしても何の処罰も与えられない。こういうことなどは「野球規則」ではどう取り決められているのだろうか。

もう引退されたが、ある高名な選手はホームランを打った後などには決まって、グランドに唾をはいてから走り出す癖があった。またそれが何とも様になっているのである。ご本人はそのことについてはテレビなどではまったく触れないし、周りも気を使ってか、あるいは気にならない同類だからか、唾を吐くことが話題になったことを見たことはない。いい性格の方だと思うし、個人攻撃などするつもりはないが、私はその行為を好きではないし、「野球規則」は禁じていないのだろうかとずっと思っている。

画竜点睛という言葉があるが、その行為は画竜点睛を欠くと思えてならない。残念ではあるが、それが現実である。だからというのではないが、プロ野球は数年前から見ていない。

夫からの手紙目次へ