足の指の間が痒くなる心意気

2002年8月1日(木) 「ホットコーヒー」

「夏でもホットコーヒーを飲むのはオッサンである」

何かの雑誌で読んだこの記事が、数年経ってもワタクシの大脳新皮質からぬぐい去れないでいる。


ワタクシのみならず、多くの人にとってコーヒーとは嗜好品であると同時に「薬物」でもあろう。言わずもがな、「目覚まし薬」である。今を去ること数十年前には「ヒロポン」なる非常によろしい目覚まし薬が、街角の売人の手を経ずしても手に入ったと言うが、今のご時世で敢えてそれを入手しようとすると、当然のように手が後ろに回る。


「目覚まし薬」としてコーヒーを捉えるとすると、関西で言う「レーコー(冷コー)」、すなわちアイスコーヒーではいまいち頼りない。「悪魔のように黒く、地獄のように熱い」―これこそがコーヒー本来の姿であり、「目覚まし薬」たり得るドリンクではないかと思うのだが。


先日、その熱く黒く苦いコーヒーを飲もうと入った店はあろうことか「スターバックスコーヒー」。そう、いわゆる「スタバ」である。同系列の「ドトールコーヒー」などとは比べものにならない垢抜けた店内に垢抜けた店員。オッサンが一人で行くような店ではない。客は当然のように若い男女ばかりで占められている。しかも。ココは。オッサンには最も遠いオシャレの街、神戸・元町である。

レジカウンターの前に立ち尽くし、ボードに書かれたメニューをしばし眺める。

…いつもながら「スタバ」のメニューはオッサン殺しである。ラテってなんやねん。キャ、キヤ。キャラメルマキアート?…舌咬むっちゅうねん。
素直に「ホット一つ」と言わせてくれる雰囲気はこの店には微塵も感じられない。
何故にテーブルの上に「コーヒー(ホット・アイス)350円」などと書かれた安いワープロ打ちの紙切れを、透明なプラスチックのスタンドで包み込んだごくごく普通のメニュー表を置いておいてくれないのか、それだけで我らオッサンは安心できるというのに…と逡巡を繰り返しながら意味不明なカタカナの羅列をなすすべもなく眺めている。

と…不覚にもいつの間に背後に回られたのか、これまた垢抜けた店員がメニュー表を片手に「ご注文、お伺いしますぅ〜」とすり寄ってくる。思わず距離をとりつつ、半ば助かった、と感じつつメニュー表を見ると…当然のように全く同じ内容である。

これ以上の長考はいかにも格好悪い。

「え、え〜と。この『アイススターバックスラテ』を…トールで。」「かしこまりましたぁ〜」
結局メニュー表の一番上にあったものを注文し、なんだか白さの勝ったコーヒー牛乳を渡された。そのまま独り、他の客から距離をとって座る。ゆっくり本でも読みながら熱いコーヒーをすすって目を覚ますはずが、すっかり針のむしろである。活字など目に入ろうはずもない。

じわりじわりと楽しんでカフェインを体内に取り込むはずの昼下がりの一杯のコーヒーが、「ヒロポン」的効果の全く期待できそうにない不本意な飲み物をストローでちゅうちゅうと。コレはコレで美味いのだが、如何にも目が覚めない。活字にも集中できないままそそくさと飲み干し「スタバ」を出る。

そのままたまたますぐ隣にあった「ドトールコーヒー」に入る。

「ホットひとつ。」
「はい、かしこまりましたぁ」

…もう。もう、オッサンでも何でもいい。
ただただひたすらにカフェインを摂取する。
それにふさわしい場所こそ、オッサンには似つかわしい。
オッサンでなければ味わえない、至福の時がココにはあるのである。

わんことの会話に似せた日記才人の投票ボタンです

登録は簡単! 押すと「オチ」が見れます!
できれば! 登録いただけると励みになります!
片言隻句

オッサンの 登竜門は 立ち飲み屋

串カツもちろん 二度つけ禁止
まうまうさま

酔って騒いで ぐだぐだこぼす  3太郎
下の句日々ハゲシク募集中です

戻る     次へ     前へ