足の指の間が痒くなる心意気
| 2002年7月18日(木) 「殿ご乱心、あるいは臣下の反逆」 「殿!我らは殿にはもうついていけませぬ!」 「左様にござります!潔く腹を召されるか、我らをことごとく打ち首にするか、いざご決断を!」 「え〜?だってぇ、僕ちゃん悪くないしぃ。領民にだってまだまだ人気あるんだも〜ん」 「いーや!なりませぬ!我ら家中一同、もう殿にはついていけませぬ!」 「ふーん。バッカバカしい。わかったわよ!辞めりゃいいんでしょ、辞めりゃさぁ。」 「おお!御解り頂けましたか!」 「でも、跡目争いには僕ちゃんも参加するわよ〜ぉん」 「…お好きになされませ。しかし我ら家中一同、必ずや阻止して見せましょうぞ」 こうして田中信濃守は家臣に城を追われ、野に下って行ったのであった。 信濃の国は再び乱世の風雲に飲み込まれてゆくのである… ………………………………………………………………………… 「ご同役、跡目にはどなたか見つかりそうかの?」 「いや、それが皆目…」 「元側用人の杉原どの、元将軍家の御落胤の羽田どの、全く関係ござらぬが桝添どの…」 「どなたも色よい返事は下されなかったか…」 「敵は領民220万のうち7割足らずを手中に収めておる」 「…それに引き換え我が方は未だに旗頭さえ決まらぬ有様」 「このままではまたあのバカ殿にしてやられるわい」 「河に堰を作るのがなぜイカンと申されるのであろう?」 「まったくでござる。堰を作らねば地元の親分衆からの袖の下が…おっとっと」 「ご同役、口は災いの元でござるぞ、お気をつけ召されぃ」 「いやまったくまったく。拙者としたことが…げへへへへ」 「しかしこのままでは…」 「ご心配召さるな、既に手は打っておる」 「ま〜た悪どいコト考えてござるな、むふふふふ」 「うむ、敵方にはすでに間者を放っておる。その間者があることないこと噂をばら撒くのじゃ」 「噂…たとえばバカ殿の書いた例の『舐め栗江戸日記』でござるか?」 「うむ。我が信濃の国は他国にも勝る学問の国。バカな領民どもに解らせてやらねばのぉ。」 「この国に本当にあのようなバカッ殿がふさわしいか否か…」 「領民どもが気付けばよいのござるがのぉ」 「な〜に、どうせ烏合の衆。領民どもなぞ風向き次第でどうとでもなるわい」 「まさにまさに、うわはっはっは」 「うわっはっはっは」 ………………………………………………………………………… 「だって堰なんかいらないでしょぉ、領民の大事な年貢なのにさぁ。もっと別のことに使わなくっちゃ、ダメだと思うわけぇ。だいたいさぁ、御政道ってのはさぁ、もっとクリスタルなことなんだもんねーだ、あはっ☆ だから僕ちゃん、ぜぇ〜ったい負けないからね♪ そうそう、それでさあ、今度また草紙物書いたの♪読まない?うふふふ。でさぁ、僕ちゃん前から思うんだけどさぁ…」 あんまり長いので割愛するが、 とにかく野に下ったとはいえ田中信濃守の精力…もとい勢力は強く、 実に領民の7割もが兵と化し続々参集し始めていた。 田中信濃守がその居城を奪い返すのも果たして時間の問題、なのか…? さていったいどちらの陣営が民草のことを慮っているのか? 信濃ダム合戦、両軍激突は長月朔日!! 続きは次回の講釈で。 |
| 片言隻句 ダム壊し 旧弊砕く 怪獣よ 壊すばかりは 能がないぐりー まうまうさま ウルトラQの ガラモンみたい 3太郎 |