足の指の間が痒くなる日記
10月28日(日) 速記の日 1882年のこの日、田鎖式速記の考案者・田鎖綱紀(たくさり・こうき)が 東京で日本初の速記講習会を開催したことを記念し、日本速記協会が制定した日 日本ABCデー 日本ABC協会(新聞雑誌部数監査機構)が発足したことを記念して制定された日 同協会は広告料金設定などに重要な関係がある新聞や雑誌などの発行部数を調べて正しい部数を発表する機関 おサル お食事中の方はご遠慮ください 箕面(みのお)にハイキングに行ってきました お仕事ですよ ハイキングと言ってもスタッフの私は 30人くらいの参加者の誘導などのため車で山を駆け回っておりました 大阪府北部に位置する箕面は紅葉の名所として知られ、 大阪随一の名瀑「箕面大滝」やニホンザルの生息地としても知られています ここ箕面のおサルは賢いことでも有名で 人が自動販売機でジュースを買うのを見て、 落ちているコインを集めてはジュースを買う、という芸当までこなします ジュースが100円から120円に値上げされた当初は、 おサルさんたちもずいぶんお困りになられていた様子ですが 近頃はそれすらも克服して見せるという荒業も見せてくれます それだけならいいのですが、ここ数年おサルの数が増えすぎてきたせいか、 食糧確保のためか、人間様に対する度を越したイタズラが問題視されてきています 一昔前はお辞儀をしたり愛想を振り撒いたりして 人間さまからエサをねだっていた可愛いおサルさんが 最近では人間並みに強奪行為を繰り返す始末・・・ カバンや手提げ袋を奪われる被害があとをたちません そんな箕面に大学生のボランティアリーダー一名(オトコ)とともに車で乗り込んだ3太郎 5,6年前までの通勤ルートと言うこともあり、この道には慣れております 右や左への急カーブをものともせずにぶっ飛ばしておりました しばらくすると助手席の若者が 「うううう、3太郎さん、気分が悪い・・・」 どうやら車に酔ってしまったようです 「え?え?うそ?ちょっと待って、な、な」 道幅も狭く、対向車も多いこの場所では停車させることもできません 「あ、もう・・・ダメです・・・」 「うわー待って待って、とりあえずこれ、ビニール袋! ほれ、ほれ!」 手渡すが早いか、若者は青空球児好児ばりの元気よさで 「げろげーろ」 車中にすっぱい香りが立ち込めます ようやく駐車場を見つけ、車を滑り込ませます 「大丈夫か? トイレ行って顔洗っておいで。あ、ついでにこのゲロ袋も捨てておいで」 そう言って彼を車外に送り出したとき、 彼めがけて駆け寄るいくつかの小さな影が・・・ 「あ、サルサル!逃げろ!」 「うわ〜〜〜〜〜〜っ」 必死で逃げる若者、追いかけるサルの群れ! どうやら狙いは彼の手に提げられた白いビニール袋のようです 「たすけて〜〜〜〜」 「早くその袋捨てろー!どこでもいいから捨てろーっ!」 若者はその声を聞くとためらいなくビニール袋を投げ捨てます 案の定、サルどもはビニール袋に殺到していきます とても見ていられません・・・ 若者は気持ち悪さも忘れて助手席に乗り込み 「3太郎さん、早く行きましょう!」とせきたてます 急いで車を発進させ後も見ずにその場を離れました・・・ みなさん、箕面に車で行くときは酔い止めを飲んでから・・・ |