「GM ハリウッド版(?)」メイキング 「短期決戦フルスクラッチ勝負」 参考資料
|
![]() ![]() |
スネとフクラハギのシリコン型と原型です。(写真右の部品の配置を間違えたので、一部を左右反転しました) このシリコン型の製作方法は下の図のような方法です。 ![]() |
![]() ![]() |
ヘルメットの前後とザックの表面です。写真右のヘルメット前パーツ、裏返し忘れました(すいません)。このパーツ裏は、接続用の穴が2つ空いてる以外はまっ平らです。 |
![]() ![]() |
ザック内のバーニアステイ、股間接続パーツ、腰みの(側面用)、顔パーツです。赤いのはパーツが転げないための小麦粘土です。腰装甲の裏にトラス状のモールドを入れてみました。 |
![]() ![]() |
胸部の前後パーツです。 |
![]() ![]() |
モモとお腹(兼背中)パーツです。お腹パーツには、胸パーツから貫通してきたエアインテークパーツが刺さるようになっています。 |
![]() ![]() |
手甲パーツと肩パーツです。 |
![]() ![]() |
写真左は小物類。 いずれも底が平らなパーツなので、まっ平らなシリコン板を合わせて注型します。上から、シールドの帯(内側)、胸部インテーク左右、コックピット腹側&背中側ハッチ、シールドの帯(外側)です。 写真右は肩装甲とクリアゴーグルです。いずれもお碗状のパーツですが、ひとつの原型でオス型メス型を作るのではなく、外装を表現した原型と内装を表現した原型を別に作って、オスメスのシリコン型を別々に作る工法を採りました。 レジンを流す際は、今までの型のように、貼りあわせて立てて注型するのではなく、水平に置いたメス型に、オス型をスポっとハメて(メス型内に落ち込まないようにオス型には耳がついています)、レジンを流し込みます。薄くて原型に強度がなさそうな場合に使う工法です。 ![]() |
![]() |
小物類その2です。このシリコン型は、左半分と右半分で縦置き注型と水平置き注型が同居しています。湯口はつながっておらず、同時に注型は出来ません。理由はシリコンの節約です。別々に作ると、フチの部分だけ余計にシリコンが要るのです。 メス型左半分はザックの背中に合わせるパーツの上下。平らなシリコンを合わせて通常通り立ててレジンを流します。 メス型右半分上は、腰みのエプロン部分。別製作のオス型をハメて水平でレジンを流します。 メス型右半分下は水平置き式ですが、オス型を持たず、青天井で注型します(使用しませんでした)。 |
作品写真 メイキング後編へ戻る TOPへ戻る |