2005年白馬トレッキング その2

2005.7.22

さて今回のルートであるが、ホテルから白馬登山のスタート地点である猿倉荘までタクシーで行き、猿倉荘を出発して白馬尻荘、白馬尻小屋を過ぎ、大雪渓から山頂を目指す。山頂手前の村営白馬岳頂上宿舎で一泊。翌、白馬山頂から白馬大池へ回り栂池から軟弱にもゴンドラで降り、ホテルへ戻るといういわゆる中級コースである。
登頂ルート

猿倉荘スタートして白馬岳が見える6時30分、猿倉荘前の喧噪の中をいざ山頂へ出発。早々に白馬岳山頂がど〜んど目に入る。「あ〜、あそこまで登るんか…」というため息が聞こえつつ、それを無視しながら黙々と足を運ぶ一行であった。

一本橋いきなりの一本橋。ここで落ちたら洒落にならないと、意外と慎重に渡る。

村営白馬尻荘で7時30分、村営白馬尻荘着。わずか1時間足らずの歩行にもかかわらず、直射日光がじりじりと体を照らすため、汗が噴き出す。

ちょうど良いタイミングでジュースなどのペットボトルが売ってあるものの、おおむね下界の3倍の値段である。
トイレも協力金として100円を要求されているが、気持ちだけ募金して用を足した者もいたと聞く。
この山荘でも標高1,550mなのである。

戻る<次へ