クシェル = きせる の伝来は、慶長年間(約1600年頃) と言われています。
クシェル ピープ
き
せる ← Khsier = pipe
日本語 カンボジア語 英 語
↓ ↓ ↓
喜世留
⇒ 吸 管 ⇒ パイプ
‖
煙 管 は、一名 煙筒、俗に 喜世留 = 喜びを世に留める。 と言う。
竹 管 を 羅宇竹という、みな蕃語(外国語)なり。
喜世留は、火皿のある雁首と、羅宇竹と、吸い口の三つの部分より成り立っている。
喜世留の羅宇竹は、竹管が、たばこのヤニを吸収します。ヤニが羅宇竹に、溜まってしまうまでに、 まさに、喜世留で、刻みたばこを吸って頂く事により、安らぎの世界を味わって頂けます。 |