この著作等の紹介ページは、龍象寺ホームページの更新を手伝っている住職の後輩(高木・中原)が
記しています。 私たちを含めて教えを受けた関係各位にとって、検索などで本ページをご覧になって、
自己の研鑚と次代の教化・教育の一助となりましたら幸甚です。

各著作の概要、ならびに書評を頂いた文面の多くは、住職の友人が「明けの明星」にて公開
されておりますので、重復している箇所もあります。

住職編纂

孔雀明王法 ・ 同護摩法』2015年
『千手観音法 ・ 五字文殊法』2017年
『授菩薩十善戒作法(有部律)』2018年 
『愛染明王敬愛法 ・ 同護摩法』2020年 
『薬師如来増益法 ・ 同護摩法』2021年
『虚空蔵菩薩求聞持法』2021

住職の著作(浅井證善・覚超)
 
  ※各著作の概要、ならびに書評を頂いた文面は「明けの明星」をご覧下さい。

『初心の修行者の戒律-訳註「教誡律儀」-』 高野山出版社    平成22年
『はじめての「四国遍路88ヶ所巡り」入門』 セルバ出版     平成21年
『本然房真源和尚傳』無動寺中興真源阿闍梨二百五十遠忌準備会 平成19年
『別所栄厳和上伝』           東方出版      平成17年
『へんろ功徳記と巡拝習俗』       朱鷺書房      平成16年
『真言宗の清規』 高野山出版社               平成15年
『日本の名僧4・密教の聖者空海』 共著  吉川弘文館      平成15年
『印融法印撰・諸尊表白集』    共編  隆昌堂        平成6年
『真言宗食時作法解説』          高野山出版社     平成3年
     (高野山大学より密教学術奨励賞を受く)
『密教辞典』 佐和隆研編 (執筆協力)  法蔵館       昭和50年

住職の論文

・「大随求陀羅尼経・梵蔵漢対照研究」  『密教文化』162号及び『堀内寛仁先生
 喜寿記念論文集』所収  昭和63年 
・「四国遍路と弘法大師信仰-仏海上人の場合-」  『論集』31号  平成16年
・「真言宗食時作法解説」 補遺 『密教学会報』32号  平成5年
・「密宗所学有部律園清規」 について(1)〜(5)  『密教学会報』26号〜30号
・その他に
  ・「智泉大徳伝考」     『密教学会報』
  ・「山口重政公とその一族」 『密教学会報』 等多数。

住職の活動

明けの明星

讃岐求聞持霊場 奥之院 様のページです。
 【関係著書】【リンク】にて、かつて住職が記した、
 インド八大仏跡巡拝記、霊鷲山清掃記 、求聞持法について(『高野山時報』)などを掲載。

仏跡参拝や清掃ボランティアについては、龍象寺ホームページ内の「仏跡参拝他」をご覧ください。

受賞
住職は「浅井先生」と呼ばれるごとく、高野山にて四十余年修行生活をされ、事教二相の研鑚に
つとめてこられました。
殊に真別所を機縁として戒律にも詳しく、現在も各地での伝授や講習会に招かれておられます。
また、大峯山をはじめとする日本各地の修行地での修行(求聞持法は5度、千日護摩行なども
修された)はもとより、釈尊・諸仏・真言祖師等の霊跡を訪ね、かつまた大峯山・インド霊鷲山
の清掃ボランティア(団体名:峰の友)を長年にわたって実践されています。
こうした事績を踏まえ、下記のとおり賞を贈られました。(編者記)


平成4年度   密教学術奨励賞(高野山大学) 
             受賞理由:著書『真言宗食時作法解説』の研究成果 (明けの明星参照)

平成24年12月 高野山真言宗教育功労賞(高野山真言宗)
             受賞理由:高野山大学大学院博士課程修了後、高野山事相講伝所、高野山大学、
              高野山専修学院、高野山尼僧修道院等において行った教化・教育活動、
              また、戒律遵守、四国遍路実践を通して、これらに関する研究書・啓蒙書を出版した
              諸活動が、宗の内外から高く評価。  (『高野山時報』3277号5頁より趣意)


                                                     龍象寺トップページへ戻る