|
TOP / リスト / 甲賀寺 |
狸宗苑のHP |
|
|
⇒大納言山頂からの展望と狸 (宮町)
|
|
天平14〜17年(742〜745年) 聖武天皇が造営されたそうです。
東大寺に似た寺院伽藍配置です。1975年頃、国分寺・甲賀寺跡となったようです。
|
 |
@ 塔院 (五重の塔) |
A 中門 (ちゅうもん) |
B 金堂 (こんどう) |
C 鐘楼 (しょうろう) |
D 経櫓 (きょうろう) |
E 講堂 (こうどう) |
F 食堂 (しょくどう) |
G 僧房 (そうぼう) |
H 小子房(しょうしぼう) |
|
復元図(拡大)
|
|
 |
1925年に指定。面積は |
33,000uあります。 |
|
10,000uの範囲には |
300余りの礎石があり、内 |
257個が元位置をとどめて |
います。 |
|
|
跡地
|
|
 |
|
中門(ちゅうもん)より
|
|
 |
本尊を安置する場所で |
今のお寺の本堂に相当。 |
|
東西24m 南北12.3m |
|
周囲から一段と高いのは |
基壇があったそうです。 |
|
|
金堂(こんどう)より
|
|
 |
僧ろの宿舎で紫香楽では |
建物がコ字状配置、三方向 |
に面したので、三面僧房と |
呼ばれていたそうです。 |
|
東西60m 南北27m |
|
|
|
|
僧房(そうぼう)より
|
|
|
|
|
戻る 上へ |