2013/03/31 (日) 12:51:59 someday never comes

金曜日。

3月最終営業日。

*_*

むりくりうたたね。

*_*

土曜日。

ずくなかよしずくCCRJリーグ中継SP革命篇。

*_*

アイヘイトヒノキ。

*_*

ステレオの移設を画策。

*_*

日曜日。

しゃぼてんの身長を計測。
弊社の名製品CL−62にて。
生え際から112cm。
だいたいフネさんとサザエのやつと同じくらいかな。
みるみる伸びると予感。

*_*

"Someday never comes"



いつかきっとなんて結局きやしないってことがわかる日こそがいつかやってきちゃうのよ。


2013/03/29 (金) 00:49:47 One of these days

ご存知のとおり僕はおさーんにしては精力的にサッカーし続けているわけだが、これは借りてきた言葉で言ってみれば「結局のところ人生は、一つの窓から眺めたほうがはるかによく見えるのである」に拠っているわけで、精力的ではあるが実は熱狂的ではないのよ。

「諸業務上」もとい「諸行無常」と言ふように、形あるものにはいつか必ずおわりがやってくる。
ピッチ上で憤死するならいざ知らず、おおかたの場合、サッカープレーヤーを引退せざるを得ないときがやがてやってくる。
遅かれ早かれ。

さて。
もう次がないのならやっぱり消え去るか、それとも抜け殻にでもなるかえ?

life is much more successfully looked at from a single window , after all

そうは言っても窓だって壊れるわけ。
窓が壊れたからって、いくら大事な窓だって、一つの窓が壊れたからって住処もおしまいかえ?

次、行ってみよう。でいいんでないかな。

サッカーがダメならラグビーがあるっしょ。
喩え話ですけど。

それで。
そうは言いながらも、ぎりぎりやれるところまでやるわけですよ。
一つの窓から見続けることで同じであるはずの景色が違って見えてくるのですよ。
君も経験したでしょ?
してない?
大丈夫。
熱いキモチを抱えているのならクールなふりして、冷めたキモチしか今は持ててないのなら熱いふりして、見つめ続けてみるべ。

兎に角言いたいのはサッカーがダメでもラグビーがあるってことですよ。
ほんとですよ。
大事なことですよ。



これさー、エイドリアンのレッグ・ウォーマーの件については時代の流行のアレだから言及しないとしても、最後の最後、あとは余韻だけってゆーちょっと手前で「針飛び」してない?


2013/03/27 (水) 22:43:16 バラ色の人生

昨夜のシナリオ はなかなか悪くないなとひとりほくそえんでいたのだが、どっかの記事から下記を拾ってきた。

日本が2位以内に入れない条件は、以下の4つの条件が全て揃った時だけである。
・日本がオーストラリア、イラクに2連敗
・イラクがオマーン、日本、オーストラリアに3連勝
・ヨルダンがオーストラリア、オマーンに2連勝
・ヨルダンが日本との得失点差「16」を逆転(同じ得失点差なら総得点)


うえみっつの単純な確率でいっても3の7乗(裏?があるので実際はぐっと減る)で2187分の1と天文学的数字である。

さらにはいちばんしたのんがいっちゃんありえなく思える。

うーむ。

まあ・・・本戦を楽しむべかな。
ていうかリーグを楽しむべかな。
ていうかていうかプレーを楽しむべかな。
ていうかていうかていうか人生を楽しむべかな。



EP「明日天気になあれ」のバージョンが好きなんですが、バージョンどうこうより殆ど動画がありませんでした。


2013/03/27 (水) 01:51:36 いっそセレナーデ

勝ちまたは引き分けで2014ブラジルW杯出場が決まるアウェーヨルダン戦に1−2で敗戦。

やっぱ最終予選負けなしで通過決定なんて甘いっしょー。

縦にも横にもワイドに広げさせられ、攻撃は急がされ、悪くはないけど十分には「らしさ」が出させてもらえなかった。

さて。
それでも圧倒的に有利な現在の順位、勝ち点、諸々。

では。
不謹慎なことを言わせていただきます。
いっちゃん盛り上がるのは下記の「流れ」ですよ。

最終予選6月の2連戦は連敗し、グループ3位に転落しプレーオフへ。
アジアのホームアンドアウェーのプレーオフは出来れば韓国と。
韓国と予選やるってだけで盛り上がるじゃん。
そこで負けちゃうとさすがに愉快ではないので勝ち抜けてもらって南米5位とのプレーオフへ。
ウルグアイとかパラグアイとかチリとかコロンビアとか胸熱やん。
このプレーオフのレギュレーションはわかんないのだけど、出来ればホームアンドアウェーの2試合観れたら最高ですわな。
もし思惑通りにここまで劇的な展開に流れてくれたら、凹凹(ちんちん)はやだけど惜敗ならばW杯に行けなくてもいいよ。

ぶっちゃけW杯って本戦より予選の方が圧倒的に面白い(はず)っしょ。
本戦は逆に出場国増やし過ぎてかすかすに薄まっちゃってる。

なので。
ぜひこの「流れ」で。
わざとメイク・イット・ドラマチックで。


2013/03/25 (月) 19:12:35 鬼面角

土曜日。

ずく→なかよし→ずく→アメ村。
ベルト購入。
いかついがいかつすぎないリベット盛り沢山型。
ちょっとゆるい(マイバディが以前よりも引き締まったためか?)。
ポンチでもいっこ穴開けた方がいいかも新米。

「Sports Graphic Number ベスト・セレクション〈1〉」(文春文庫PLUS)を入手。
BookOff型古本屋に品揃えも何もないだろうけど、BookOff御厨店でお目当てのものがよく見つかるように思う。
肝心の高橋直人の「ボクシング中毒者」は・・・。

ドラマ「カラ兄」最終回を見る。
むりくりにさわやかなエンディング、まあ日本のテレビドラマやからね。
一説に言われる「アリョーシャがテロリストになる」という続編が実現していたら面白かったかも。
殺人鬼パトリック・ベイトマンがその後テロリストになるっつってもふつーだもんね。
「あのアリョーシャが」っていう発想がぶっとんでる。

夜中、突然の落雷で起床。
あれ?消防車が駆けずり回ってるぞ。
落雷じゃなくてご近所(歩いたら10分ほど)の工場で爆発があったらしい。
阪神高速高井田入口あたりが激しく炎上&黒煙。
ベランダに出てみると、きな臭い匂いがただよふ。

みなの無事を祈りつつ就寝。

*_*

日曜日。

最近Jxxxxxnでジャパニーズ・サッカーがないので実況スレで。

そのほかは日夜問わず殆ど就寝。

寝る子だけが育つ。
継続だけがちから。
など、格言も進化する、らしい。

*_*

月曜日。

セイム・オールド・マンデー。


2013/03/24 (日) 09:14:45 ザックとマメの気

しゃぼてんにね、水をね、あげとったんよね。

ほいたらね、根っこがね、いや根っこ言うても地中に埋まってる部分じゃなくてね「生え際」ってことね、黒っぽいんよ。



「ヤヴァイ・・・」と思ったらね、違うね、伸びてるんよ。
黒っぽいとこもね、つんつんしたらね、しっかりしとるんよ。

横に置いた(心の中の)ピースでね、どのくらい伸びたかね、各自推し量ってください。

これ・・・グイグイ来るで。
すぐに上の階のベランダの裏まで到達するで。
多分やけど、かなり多分やで。


2013/03/24 (日) 03:36:01 Rebel after midnight



うん、また明日。


2013/03/22 (金) 00:15:09 Breakfast in bed

PCとケータイがあり、スマホとタブレットがない。
PCもケータイも捨てる気はない(いまのところ)。

そこで先日から iPod touch か Nexus 7 かを購入しようと画策している。

が、決め手がない。
アップルもグーグルも好きくないからか。

アップルのハードは売り物とは思えない酷さだからか。
グーグルがオレサマ程度のカス情報も集めまくってやがるからか。

ま・・・。
どっかで実物見てくるべか。

ベッドで「ナニ」がより快適にできるか、が決め手なのかも。


2013/03/20 (水) 17:53:07 ピルズンスリルズンベリーエイクス

昨日、キム道場へ。
ひさびさの120分超だった日曜日のアフターケアと・・・50肩の早期治療取り組み。
恥ずかしがらないで(まやみきさん風)、大事なことよ。
なんとか骨となんとか筋の血流が云々=学術的な話〜実際の治療=凶器もありのプロレス稽古。

*_*

その帰り道に日の出書房今里店に寄って「ナイン・ストーリーズ」「大工よ、屋根の梁を高く上げよ/シーモア−序章」(いずれもサリンジャー)を仕入。
「フラニーとゾーイー」もまだ「フラニー」しか読んでないのにw。

他に現在、精力的に探している古本は「Sports Graphic Number ベスト・セレクション〈1〉」(文春文庫PLUS)、「サッカースカウティングレポート 超一流の分析」小野剛。
高橋直人の「ボクシング中毒者」が読んでみたいのと、「分析」というのが(具体的な手法が)よくわからないので(※検索とかしてみても)、紀伊国屋でちょっと立ち読みしてみたところではかなり読み物っぽくはあるんだけど大御所んとこから入ってみるかと。

*_*

こっから今日の話。

水曜やすみはうれしい。
ハッピー・マンデー増やし過ぎで、逆に週ナカの休み減り過ぎだぞい。

殆ど寝床と一体化して過ごす。
素晴らしい。

*_*

Nexus 7 と iPod touch について評判など調査。
どうも「何が(どんなすごいことが)出来るのか?」が希薄。
エクスペリエンスがすごいのならそれはそれで伝わるレビュー、ブログもあるはず。
正直少し物欲がそげてしまったが、引き続けておっかけてみよう。

*_*

日本各地でナビスコやらJ2やらやってるのに無料放送で観れるものがないのが不満1通。

*_*

雨だし、ガソリンもエンプティランプ点いてるし、一歩も外へ出ないのもアリっちゃあアリ。
ていうか、もう寝るかな。
ラジオと文庫本を抱いて。
アリっちゃあアリ。


2013/03/18 (月) 01:43:13 セルフ・ポートレイト

午前、午後二部制。

午前、帝陵助っ人@深北緑地。
今日の相手はまだ・・・と聞いていたが、今の僕は(いやいつもそうでないといかんのだが)そんな情報には踊らされない。
というか踊ってられない。
なんせ今年0勝12敗1分なのだ。
どこの寛容な殿方たちが勝ちをプレゼントしてくれるというのだ(いや、くれまい=反語的表現)。

結果3−3の引き分け(前半1−3)。

ずーーーーーーーーーーっとゲームへの入りが悪いのです・・・。

むむむー。

でも今日以前の0勝12敗1分の「1分」は今年緒戦だったわけで、ようやくひさかたぶりに勝ち点1を取ったと考えれば「上向き」だわさ。

前向いて行こう。
後ろ向いて走って普段と使う筋肉使ってからだほぐしとこう。

*_*

午後、招待していただいたセレサポのひとらの練習試合@南津守。
15分×4本出場、うち1本はトップ。
2アシスト、キレイに裏へ抜けてGKと1対1が2本あり。
でも勝ちはなし。
なんで?
なして?
どちて?

*_*

すべてものごとは自分を映す鏡なりけり。
精進すべし。


2013/03/16 (土) 23:27:49 フラニー

ずく〜なかよし〜ずく〜お願いランキングGOLD〜Jリーグタイム〜カラマーゾフの兄弟。

とめどなく鼻水。

今日もがんがったが明日はもっとがんがる。
そして明後日は・・・ま・・・ふつーに。
平常心、そして、安定志向w。

*_*

「フラニーとゾーイー」のうち、まず「フラニー」を読みはじめているが「ライ麦畑」よりずっといいゾー。
(そしてやっぱり野崎孝さんの訳文がいい)

「ナイン・ストーリーズ」の「バナナフィッシュにうってつけの日」と他1〜2篇で「ダミだこりゃ」と見切りをつけてしまっていたが、これはちょっとミスってたかも。

*_*

「カラ兄」の挿入歌がロックのメジャー曲のちりばめのため、ようやくこの曲が誰のなんて曲かわかった。



かっちょE。
だがし。
僕のねとぶくのチープスピーカーでは肝心のベースの低音が聞こえないっす・・・。


2013/03/16 (土) 03:45:38 嘆きの境界線

親が死んだら、悲しいけれど、ちゃんと順番を守ったことで親を悲しませないで済んだと安堵する。

マイナス成長で将来不安な世の中、子供いないし、ごく近い将来に迫った何かとディバイデッドな状況でまともに生きていけるのか不安になるが、自分自身の子供でなくていいのなら世界中では超安心ペースで増え続けてる。
→ http://www.arkot.com/jinkou/(当たらじとも遠からじなんだろう)

エノモトさんが最終節で目をケガしはって(至近距離からのクリアボール?が直撃)、その日帰宅して調べて学んだことがある。
どんなケガでもいっしょなんだけど、自己治癒できる部分と医者なり薬なりで他己(?)治癒しないと治せない部分があって、目の場合はとりわけ複雑かつナイーブなため、初日ならば他己治癒できたのにって部分をたくさんダメにしてしまわないように、兎にも角にも早くにお医者にかからなきゃってこと。
医療の進歩や種の進化でボーダーは多少変わるけど、やるべきことは一緒だよね。

さあ僕は誰に何が言いたいんでしょう?
僕は僕自身に何かを言いたい。
何かはわからないからこんな長文になる。

輪廻転生はあるのかな?
僕はないと思うけど、それは前世の記憶がないからというのが大きな理由で、じゃあ前世がもし「釘」だったならば記憶はなくて当然じゃないかと反論されれば、身も蓋もなく。

嘆きの境界線は曖昧だけど存在する。
存在するけどスライドバーで動かせる、それでいいんじゃないかな。

*_*

僕は風呂に浸かりながらこういったことを考えていたのに、高校生か大学生の3人組の諸君は10時間DVD観っぱなし+寝たら罰ゲーム大会に観るDVDの候補として日本人として観るべきは「北の国から」か「ジブリ作品」か「ミナミの帝王シリーズ」のどれなのかを真剣にばかばかしく盛大に議論していた・・・まあ自由っちゃあ自由だよなあ。


2013/03/15 (金) 10:51:13 2013 Andrew Weatherall Remix

これってリミックスなん?
後半でラッパ?をからめた例のイントロフレーズが出てくるまで同じ曲だとは思わんかったぜよ。
まあアガるっつーか、そんなんだから、なんだっていいんだけど。



オリジナルは こっち。

*_*

ローリング・ストーンズ(キース・リチャーズ)による最も美しい(かもしれない)"Sleep tonight" はこっち。
ユーザー製作の画像は・・・何も申すまいて。



*_*

アイアムオフナウ。


2013/03/14 (木) 01:30:34 コンクラーベ

タイトルは関係ありません。
なんだか楽しそうなことやってるなあってだけです。

それよりも僕のお楽しみは別にあって・・・

「Zooey」佐野元春
「The next day」David Bowie

が届いてますねん。

ヒムロックにはお気の毒としか言い様がないけど、ヒムロックはヒムロックでまたがんがってくれ。
僕なんぞがエールを送るまでもなく、ヒムロックは大物かつど根性野郎だから自分でなんとかするだろう。

他にも今日リリースの新盤には Bon Jovi やら Primal Scream があるが、Bon Jovi はどのエディションを買ったらいいのかよくわかんない、プライマルは日本盤しか出てない、そしてどっちも評判がもひとつよくわからん、といったところでとりあえず流している。

もっと僕をその気にさしておくんなましよ。

ところで「Zooey」のパッケージのアホな豪華さがス・テ・キ。
いまどき豪華なフィジカルを喜ぶのなんておとなばっかだから考え方の方向性は悪くないと思うんだけど、帯(?)の扱いに困る。
箱には入んないサイズだし、パッケージ全部を収納できるジャスト・サイズの袋もついてなくって帯(?)だけがどうしても孤立する。
豪華パッケージを企画するなら細部にまでこだわって欲しいですぜ。
堂々と折って箱に収めとくべか。

ところで2。
レコ発イベントのストリーミングの視聴者カウンターが多いときで3,000人台だった・・・。
90年代初頭には1年に2回くらいは城ホールを満杯にしてたのにな・・・。
ま、ひとはひと、僕は僕であって、そげなことは別にどーでもいいんだけどね。


2013/03/13 (水) 00:22:07 レコ発

フラゲなし。

やっぱ誰のレコードを待ってるって佐野元春そのひとですよ。

21世紀になってから「たった」3枚目のオリジナルアルバム「Zooey」リリースだい。



だがし。
フラゲなし。

明日届くかな・・・???

明日3・13、19:00、レコ発ファンクラバー限定ライブが、ネットでは完全オーポン!

ちょっとなかなか行く機会がつかめないこの頃なので、いろいろ調整して明日にはきむさんとこに「五十肩」の疑いが可能性としてはないとは言い切れない左肩の治療を、と画策していたが、明日はやっぱダメだ。
今日になって優先順位を決めた。

ま。
フルオーポンなんてサーバーパンクしちゃう気はするけど。


2013/03/12 (火) 00:35:42 in order of appearance

(1)無線LANアクセスポイント製品の選定
(2)購入・設定・テスト
(3)いよいよタブレット的なデバイスの選定
(4)いよいよいよいよ購入・設定・使用

で、(1)だけど。
バッファローの WHR-G301N/N って製品でいいのかな?

で、(3)だけど。
nexus(のちっこいほう) か iPod touch かなあ。
Kindle 系だと芥川龍之介や太宰治の本が無料で読み放題!?スゲエ!って一瞬思ったけどいまから読むかな・・・読まねえよなあ・・・。

さ、教えてよ>エロいひと。


2013/03/11 (月) 02:14:00 Is the night tender ?

青森から届けられた金色の「夜はやさし」を読了。

ギャツビーの、ニックの、トムの「成れの果て」を垣間見ようと、あくまで「ギャツビー基点」で読んできたので、少々面食らう。
「何に?」というと、多分「シニカルさ」が前に出過ぎている印象だろう。

随所に光るところはあるのだけれど、それもとても狙ってそこに置かれた感が・・・。
もちろん狙って置いてもらってかまわないのだけれど、わざとらしさを感じさせられると・・・。

でも、もちろん悪いわけじゃない。
読書の愉しみはここにあり、ではある。
(野崎孝さんの訳がよかった、ムードが僕の好み)

興味深いのは、読後に wiki ってみてわかったことで(読前にも調べてるはずだけど忘れてた)、ギャツビーはゼルダとの結婚前に書かれ、夜はやさしはゼルダの発狂前(現代では統合失調症を指して発狂と呼ぶのは過激ではあるが)に書かれていたという事実か。
予見しながらも堕ちていってみたというのならあまりにも残酷ではないか。

ということで「ラスト・タイクーン」にもチャレンジしてみようかしら。
金色でなくてもいいんだけど。
いままたフィッツジェラルドを愉しめるのは得・徳ではある。
いつの間にか彼より年上なんだな(フィッツジェラルドは44歳没)。

*_*

流れは微妙か。
来つつあるか。


2013/03/10 (日) 00:42:58 どこでもないどこかからやってきたのなら

イエーって言えーってわけで大阪JANUSの模様もちびっと。
常に赤シャツでおなじみ(?)のはやしわたるさんに媚まくったけどやっぱり映ってないぜ。
ま、ダイジェストだからね。



そういえば今回久々に "ガルシアの風" がオリジナルに近いアレンジでよかった。
今回のじゃないけど(でもずっとはやしわたるさんついてまわってるんで年末頃にドキュメント(?)DVD出すって言ってた)いい感じの見つけたんで(@大阪だし)貼り付けときますわね。



ついでと言っちゃあなんだがマリさん(金子さんじゃない方)のキャデラックもいっとこう。



the day のは殆どありませんでした。
検索の仕方が悪いのかな。

しかしこんなDJの真似事みたいなんがさくさくっとできちゃうなんてステキな世の中ですぜ。

*_*

3/13の夜も要チェックやで。


2013/03/09 (土) 10:32:41 欲しい欲しい病

会社のガラケー同僚が nexus を買うという。

後出しじゃんけんではないが(ココ強調)、しばらく前から僕も iPod touch がいいんでないかと思っていた。

だがし。
通信費の上積みは許されない。
もちろん相応のメリットがあれば別なのだが、僕ことスーパー益男(濱田さんに敬意を表して「マスオ」でなく「益男」で)とフネさんとサザエのやつの3人3台で合計5,000円台/年(「/」以降はうそです、単位わかるっしょ?)という現在のガラケーのコスパを凌駕できるメリットがあるとは思えない。
所詮は「便利おもちゃ」だからね。

そこで。
自宅と Wi-Fi スポットでネットワーク接続できて、初期投資、しかも20,000円前後のみっちうのなら・・・イケる。
イケル・カシージャス。
モウリーニョとけんかしても最終的にクラブからどっちが大事にされるかというとイケル・カシージャス。

セマフォを1ヶ用意してテザリングするか、ポケット Wi-Fi ってなんとなくアレなたまゴッチと契約するか、タダ乗りするかしないとダメかと思い込んでいたが、自宅回線でいいのよね?
ね?
いま
(1)あうひかり(回線)
(2)あうから借りてるルーター
(3)カテ5のツイステッド・ペア・ケーブル
(4)パソコン
がすべて物理的につながっていて、つまり物理層が存在しているわけなのだけれど、このうち(2)を無線LAN化すれば(既にその機能ありでオンにしてないだけか、あうに言って換えてもらうか)、ネットワーク6階層化が実現できて nexus とか iPod touch とかがつなげるわけよね?

教えて>エロいひと。


2013/03/08 (金) 00:52:24 流れ

流れに乗りたい。

このパリでのスティングのように澱みなく高みへ、しかし熱過ぎず、どちらかといえばややクールに、そう「微熱」と呼ぶのが適当か。


2013/03/07 (木) 00:15:34 と・く・さ・ん!

アルガルベ・カップ緒戦、日本−ノルウェーを観る。

アルガルベ・カップの魅力といったら、ほぼ無観客に近いため、選手・監督・コーチ・スタッフのコーチングの声がばっちり聞けることだろう。
女子とは言っても世界のトップレベル、勉強になってありがたいのだが・・・なんでメインスタンド近くに集音マイク置くかなあ・・・。
少人数でもがんばっちゃう日本のサポーターの声がぶっちゃけうるさい・・・ときにはおっちゃんのえづく声(声と呼ぶのが正しいのかわかんないおぞましい音)までも・・・。

ゲーム内容も低調。

パッと見て思うのは、流れ悪いからって一発でビッグチャンス狙い過ぎ&ひとつふたつの「ちょっといいプレー」のつながりがありもうひとつそのままのスピードでいければビッグチャンスにできるのにってとこをパススピードが遅いがために自らつぶしちゃってることの2点がもったいなかったかなあ。

でもそれってもしかして単にコンディションの問題?
こういうのを「チームの引き継ぎ」って言うのかな。
チームは上向いていくんじゃないでしょうかね。

放送が上向いていくかどうかはわかりません。

*_*

徳さん引退。

「プロとしては」

会社員に転身&アマチュアトップを目指す名古屋SCへの加入のセカンドキャリア。
あくまで「プロとしては」なのが徳さんらしい。

ここまでのウチの選手の中では徳さんがいっちゃんかっちょよかったな(ルックスも言動も態度も)。
おととしに「マヂでJ1へ???」と夢を見たのも徳さんのおかげさまによるところが大きかった。

ありがとさんきゅー。
アマチュアなら・・・いつかご一緒に・・・はそれこそ夢か・・・。


2013/03/05 (火) 22:06:45 heaven and hell and only the good die young

一方では腐敗、もとい、不敗神話ならぬ「不勝」神話が続く。

一方ではサクラサクメール。
だがし。
油断してはならぬ。

人生は落とし穴の連続。
仲間内でバカやって楽しむつもりの落とし穴さえ調子に乗りすぎてハイウェイ・トゥ・ヘルになっちまうことだってある。

バランスだ。
刹那と石橋のバランス。
バランスを取ることにとらわれすぎないようにするバランス。
バランスを気遣ってるふりしてバカンスにすりかえちまうバランス。

世界の人口は70億人を突破しているんだ。

*_*

このあと佐野元春のニューアルバムを元春レイディオショーで聴こう(今日半分、来週半分)。

それまでのこいちじかんはウルフマン・ジャック・ショーを聴きながら勉強しよう。
勉強ってラジオ聴きながらするものだべ。
ホンキー・トンク・ウィメン〜ドゥ・ヤ・シンク・アイム・セクシー。
あらゆる意味で勉強だ。


2013/03/04 (月) 22:24:38 I could not stand another hour of daylight

片付けた。
まずは物理スペース的に。
なにごとにも準備が必要っしょ?

いきあたりばったりでよけりゃほんとはそれがいいんだけど、なかなかそれでうまくいくことばかりでもあるまいて。
「規模」を生んだり属したり乗っかったりしてるつもりはないんだけど、進行中のゲームのルールなのよねえ。

*_*

nextday アプリで作った画像を置いとくことにした。
「御遺徳」が第一選択肢とは。

いかにもビットマップ的な粗さとか大事なようなどうでもいいようなあたりが隠れてるのとか悪くないっしょ。

*_*

オレはいったい何が知りたいんだろうなあ、本当は。
他の日だったらいつでも何でもOKなんだけどなあ。
その日だけはダメ。
別に調整不可能な用事があるわけじゃないですよ。
気が向かないんですよ。
そればっかりはしょうがないでしょ。
もちろん残された道はあるッス。
確実な道じゃないけどがまんしてちょ。
その日までに心変わりすることですよ。
そら今日のところはないですよ。
あっても表明しないですよ。
一生天邪鬼なんです。
ごめんね(かたちだけ)。


2013/03/03 (日) 22:23:54 泥の沼

言えない助っ人最終節&フレンドリーマッチ@J-Green堺。

メイキのおっさんおるやんけ。
きっちりがっちり止めたろうやないかい。

が・・・0−4(前半0−1)で負け。
前半がっちりきっちり守ってきたのにラストワンプレーおいらが自陣深いところで相手に当ててマイボにしたろと思ったところですべってロストして失点・・・。
むむむー。
難しい判断、難しいプレーではあったけど、まさかあんな結果になろうとは・・・。
で、後半序盤に崩されまくって3失点で勝負あり。

フレンドリーマッチも0−1。
メイキのおっさんにラインの裏取られて「瞬殺やー!」と叫ばれながら失点。
むむむー。

これで今年0勝12敗1分。

・・・。

課題に「サッカーは立ってやる、タックルやシュートブロックも走りきらないで済ますための言い訳や」と挙げてたのは最後までがんがってやりとおしたけど、それはそれとしてプレーが雑になっていくのはまだまだだわさ。
最後までしっかりやる。
っす。

がんがりまっする。

*_*

The next day アプリで遊んでみました。



iTunes で全曲試聴したけど、ビートが効いてていい感じよ。
"Where are we now ?" もちょっと違って聴こえる?かも?

*_*

まつもとほーさいの本を買おうと思う。
来月のことだけど。


2013/03/03 (日) 01:21:13 チャボ@JANUS、東心斎橋。

チケの整理番号A005。
「A」っつーのが曲者だよなあ、前にも1番を取ったけど「F」はじまりのファンクラブチケが1番の前に200人居てがつかりってあったもんなあ、と期待せずにいたらマジでガチでバリで5番目。
1列目の真ん中でマイクスタンドまで1m!
チャボのスライドバー盗めちゃうぜ!(※盗んでません)

1列目なんてMSG(マコーリー・シェンカー・グループね)の武道館以来だ!

陣取ってすぐにグッズコーナーに行ってみる(ふだんはチラ見程度なんだけど)と・・・サイン入りTシャツが20枚(白10、黒10)、それもサインなしのとおんなじ値段で(あたりまえか?)。
当然ゲッツ!

きまくってる。

さてライブ。

いつになく軽いトークでたくさんしゃべるチャボ。
年末の磔磔での「今年亡くなったブルースマン・ソウルマンリスト」の長さがしんどくなってきたおいらは今日くらいのノリがありがたい。

今夜のチャボとおいらの会話はふたつ。
けっこう序盤の方で乗ってきてくれたので他のお客さんに遠慮して後半は慎んだ(これほんと)。

中村達也、KenKen らとの新バンド The day(レコーディングしないのかい?)の曲 "祝祭" に入る前に結成エピソードを話してくれてたときに(中村のことを)「怖いッス」っとおいら、それに応えてチャボ「だろー?オレもおっかねえんだ」。
でも演奏後にたっぷり「あいつはほんとうはやさしくていいやつなんだ」のフォロー。

夏木マリさんとの「キャデラック」の演奏後、PVも撮ったんだぜって話が出たんで「見たよー」とおいら、それに応えてチャボ「おー見てくれたのか、みんな結構がんばってるけど、最後の最後までガッチガチだったんだぞ、最後はなんとか決まったけどよー、大変だったんだから」。

そのほか印象に残ったのは "きみのともだち" "ハングリーハート" を荒吐や相馬で演奏したときに出会った山口洋(ヒートウェイブ)のことをひととしてベタボメしてたこと。
エピソードとかは別になかったけど「最近のやつには珍しい」とまで言うてはった。

ではちょぼっと足りない気もするけどリスト乗っけときますわね。
記憶によるリストw。

上を向いて歩こう
雨上がりの夜空に

ティーンエイジャー

ギブソン

ホームタウン(オープニング)
ラジオ

ブルームーン
プレゼント(エンディング)

ガルシアの風
My R&R

エレキギターそのいち・そのに

Oh my love(インスト)
きみのともだち
ルート66
ハングリーハート
Take me to the movie tonight

祝祭
キャデラック
マイ・ホームタウンの夜

あとちょくちょく聴くブルースを歌った曲(王・長島のが入ってるけど "Blue blue" ではない)があったんだけど曲名が思い出せない。

*_*

ほいで磔磔2012年盤が発送されたっす。

*_*

この流れで明日こそは・・・。


2013/03/01 (金) 21:40:25 やらかす

1 「やる」「する」の意の俗語。「へまを―・す」「どえらいことを―・す」
2 食う。また、飲む。「一服―・す」


ふむ。
ふむふむ。

やらかしたん?
やらかしてないのん?

知らない。
俺、知らない。
俺のせいじゃない。

とか言ってないで。

何故何故何故何故何故何故?
問い掛けてみようじゃないか。

疲れてるんじゃないか?
たてこんでるんじゃないか?
ストレスが溜まってるんじゃないか?

まあ大なり小なりそうなんだろう。

ではそれらは何故?
何故疲れてる?等。

もういいかげんやっつけるべきバックログをやっつけてないから?
そうなのかも。

でも誰しもバックログあるよね、おとなならふつう。
膨大になってんの?
そうでもない?
なんだけどさびついて動かない感じ?
あら、そう。

いつやるの?
いま?
やんないよね。
明日?
やんないよね。踊ってるよね。
明後日?
やんないってば。蹴っ飛ばしてるよね。
明明後日?
いまは気乗りしないけど、踊って、蹴っ飛ばして、憂さ晴らしして、気持ち切り替えて、やったほうがいいよね。
ひとつだけを。

ほいであとほかには理由ある?
わかんない?
もううかばないの?
ただ書けないの?
書きたくないの?

ギャップがあるの?
わかんない?

ひとつだけ。
きみはぼくのもの?
いいや、そんな横柄なことはない。

人生は積分かい?
うん、積分だろう。
微分には意味はないかい?
ないことはないけどそんなには気にしなくていいよね。

いまはどうする?
今日はどうする?
たこやき食べて早寝するだろう。
夜更かししたらあかんだろう。
それだけのことだろう。


新譜ラッシュですよ?