2009/03/31 (火) 22:54:07 ラヂヲ・デイズ(This is a story about you)

オレ「ウィーーーース」

ツレ「ウィス」

(棒があろうがなかろうが、どっちもダルダルな感じ)

オレ・ツレ「・・・」

ツレ「ダリーな・・・」

オレ「・・・おお、ダリぃ」

オレ・ツレ「・・・」

ツレ「なあ」

オレ「うん?」

ツレ「昨日の『サウンド・ストリート』聴いたけ?」

オレ「ああ、いちおうな・・・あたりまえやんけ」

ツレ「どやった?」

オレ「うん・・・オマエは?」

ツレ「うん・・・いや、オマエは?」

オレ「ああ、うん、まあまあ・・・かな・・・オマエは?」

ツレ「うん・・・そやな・・・まあまあ・・・かな・・・」

オレ「ぶっちゃけ・・・まだようわからんねんけどな・・・"トゥナイト" はまあまあやとは思うけど、B面の "シェイム" っていうのは、どうなんかなあ、録音しといたテープ聴き返しても多分・・・」

ツレ「せやなあ!おんなじやわ」

オレ「せやろ!なんか、あんなはっきりした単語使わんでもええやんなあ?なんていうか・・・スタイリッシュじゃないよなあ?」

ツレ「ほうやほうや、ほんな感じ」

オレ「まあ、でも、ちょっとアルバムまで様子見やな、そういえば甲斐よしひろのサウンド・ストリートでも新曲かかるんちゃうかなあ?FMステーションに聞いたことのない曲名書いとったで」

ツレ「マヂで?オマエいつも甲斐よしひろのんもきっきょんえ?」

オレ「いや、元春のしか聴いてないけど、今夜だけ聴いてみよかなと思うて」

ツレ「せやな、でも、ホンマに新曲か?自分の番組より先かけさすか?」

オレ「ほうは思うねんけどな、まあ、念の為」

**

♪ドゥンドゥンドゥン、ドゥドゥンドゥン、元春レイディオ・ショー↑♪

では番宣をどうぞ。



3/31(火)から毎週火曜 23:00〜24:00
(再)翌週火曜 10:00〜11:00


※ ちなみに毎月最終火曜は休みらしいよ〜〜〜(Q:火曜日が4回の月でも? → A:わかりません)。

**

翌朝。

ツレ「ウィーーーース」

オレ「ウィス」

(棒があろうがなかろうが、どっちもダルダルな感じ)

オレ・ツレ「・・・」

オレ「ダリーな・・・」

ツレ「・・・おお、ダリぃ」

オレ・ツレ「・・・」

オレ「なあ」

ツレ「ああ?」

オレ「昨日の『サウンド・ストリート』聴いたけ?」

ツレ「ああ、いちおうな・・・あたりまえやんけ」

オレ「どやった?」

ツレ「うん・・・オマエは?」

オレ「うん・・・いや、オマエは?」

ツレ「ああ、うん、まあまあ・・・かな・・・オマエは?」

オレ「うん・・・そやな・・・まあまあ・・・かな・・・」

ツレ「ぶっちゃけ・・・わからんわ・・・ "コンプリケーション・シェークダウン" やったっけ?とりあえず今までとは全然違うな・・・っていう以上はわからん・・・ってゆうか・・・前の方がよかったかな・・・」

オレ「せやなあ!おんなじやわ」

ツレ「まーそのおー(田中角栄元首相のマネをするお笑い芸人のマネ)・・・ええかどうかはわからんけど・・・オレは前の方が好きやな・・・」

オレ「せやなあ、アルバム聴いてみなわからんけど、先行シングルとリード・トラックがあれやったらなあ・・・」

ツレ「うん、まあ、アルバム聴いてみなわからんけどな・・・」

**

1984年3月。

徳島の16歳の少年たちには、27歳の佐野元春がリアルタイム&ニューヨークで作ってきた音をすぐには理解できないのでした。

**

チャボのこと、続き。

古井戸の曲を演奏(あれ?ポエットリー・リーディングだったかな?)する前説に寺山修司の天井桟敷の人たちも渋谷のジャンジャンや青い森に古井戸を観に来てくれていて、天井桟敷のステージにもゲスト出演したことがあったこと、そして「古井戸はそーゆー文化的な人たちにも人気があったんだヨ」と話し、そのジャンジャンや青い森のいわゆる「チャボの渋谷時代」に清志郎や泉谷とも知り合って友達になったって話をして、ついでなんだと思うが、最後に「泉谷は労働者に人気があった」って話したときが、あの日一番の大ウケだったのは、チャボ本人「は」意外そうにしてたけど(笑い声の大きさにビクッってなってやった)、後から考えても一番面白いよ、そこが>チャボ。


2009/03/30 (月) 22:21:56 番組宣伝(&備忘録 for ぢぶん)

ヒゲを剃る前にシャワーを浴びてしまった(まあ、そんなのよくあることだが(それにしてもカッコが多いな>オレ))。

どうせ約1回/月の顔剃り(モミアゲ含む(またカッコか>オレ))のとき以外はパナソニック電工(旧松下電工)製の電気シェーバーで剃るので、シャワーで流すとか、そういう意図やら意味的なものもないんやから、アフターシャワーでもいっこうにかまわないのだが、気分的に順番がおかしいよね。
(またカッコ書きすると、電気シェーバーなら、アフターシャワーであったまってヒゲが出てきてる方が効果あるとも、逆に言えなくはないかも?)

上記のことは本論と少ししか関係ないのだが、鏡を見て思ったことを奥さんに話した。

俺「最近ホンマ白髪ヒゲ増えたわあ」

奥さん「経年劣化やな」

以下、会話続かない。

**

で、番宣&備忘録 for ぢぶんぢしん。



3/31(火)から毎週火曜 23:00〜24:00
(再)翌週火曜 10:00〜11:00


ということで、明晩からです。

Don't miss it !!

※ ちなみに毎月最終火曜は休みらしいよ〜〜〜(Q:火曜日が4回の月でも? → A:わかりません)。

**

ちなみのちなみに、DJと言えばチャボさん(?)だが、最近のお気に入りはエイミー・ワインハウスさんだって。
ハスキーな(若干ハスキー過ぎな?)女性ヴォーカルものにやられてはるようです。

カバー(オリジナルより多かった?)の目玉もボクらMTV世代にはミック・ジャガー&デイヴィッド・ボウイで(だけ)有名な "Dancing in the street" だったし、R&B強化月間なのね。
(ちなみのちなみのちなみにカバー曲には日本語詞を付けはります、結構意訳というかイメージ訳で、だからレコード化しにくいみたいです)

あ、あと、詞が知りたいから、出来るだけ邦盤を買うんだって。

あ、あとあと、他にはドノヴァンをかけて「麗市」というのは、彼の本名「ドノヴァン・フィリップス・レイチ」からいただいたこと(「よくこんな漢字あてたよな>オレ」ってぢぶんツッコミしてはった)、ちなみのちなみのちなみのちなみに「仲井戸」は、デビュー前の古井戸(2人より多かったらしい)で合宿に行ったときに「君、大井戸ね」とか名前付け合って、背が中くらいだったから「なかいど」になって、それにヒネリでにんべんを付けたんだって。
ラモーンズかよ(笑)。

ちなみのちなみのちなみのちなみのちなみに。
殆どのギターはガットギターにピックアップを仕込んだもので、指弾きか、たまに親指ピック、あとはもちろんスライド(すんごい待たせて最後の方でやっと登場、それも今回は少しだけ)。

ギター着メロサイトではカルカッシ練習曲なんかもアップしてるし、クラシックも練習してはるんですね。


2009/03/29 (日) 21:23:02 ブロス探偵団(03/29)

ウチは新聞は取ってなくって、TVBROSを購読しているわけだが(と言っても、奥さんは番組表を殆どWebで見ているし、僕もどっちかというとコラム6:番組表・番組情報4みたいな感じ)、番組表の各日のページには他よりも早く放送終了するNHK教育の深夜の時間帯の枠を使って3cm×3cm程度の「ブロス探偵団」というミニコラムが載っている。

そのブロス探偵団の今日の分。

Title:地デジに空手チョップ?
Sub:日本テレビが55年間続けたプロレス中継を終了。
その原点は『ALWAYS 三丁目の夕日』でも描かれた「力道山VSシャープ兄弟」。
家にテレビがなく街頭テレビ前にあふれた人だかり。
2011年7月、家のテレビが映らず再び3丁目に同じ光景が!?


TV業界(の端っこの端っこ)に生息しながら、さすがはブロス。

だがし。

それはそれとして。

ここんとこずーーーーーっと210円なんだから「特別定価」と書くのはいい加減止めて「定価」と書きなはれ。
もう元(200円)には戻されへんやろ?


2009/03/28 (土) 23:24:00 Oh! happy day

藤田jくんの2次会。

ウイイレ((C)コナミ)チームはまあグタグダな感じで。

今回はピアノ弾き語りで "永遠にともに" を練習して用意してあったのだが、いくらなんでもちょっと間が悪かったね〜〜〜(※嘘です、弾けません)。

**

激速攻で帰宅して、2010南アW杯予選、バーレーン戦@ホームを追っかけ再生で観る。
いまさらながら、追っかけ再生ってイケてるよねえ。
それと、当り前やけど、やっぱ結果知らんと観る方がええね。
ってゆーか、成長やチーム状態も見たいってゆーヴォルティスのような場合を除いて、結果知ってたらそもそも見る気にならんし。

結果、中村俊輔のFKからのゴールで1−0で勝利。

危険な場面はほぼなかったが、とはいえ、スコアは妥当な感じの力の差かな・・・。

しかしバーレーンは最低勝ち点1が欲しいのなら、最後5分ばっかりファイトしないで、もうちょっと考えろよ、と思うわけで。

肘を上げての競り合いや、ロスタイムに相手コーナー付近でボールキープに入った選手への低空ドロップキックなんかは、カード出さやなあかんのちゃうんちゃうん?>韓国のレフェリー。

**

にいやんにいただいた文旦(発音は「ぶんたん」又は「ぼんたん」)を奥さんと2人で1/2個いただき、ナカムーラだけにスコッチをいただく。
やっぱスコッチですな、ウヰスキーは。

**

スパサカも最終回?

結局、徳永ひであきも加藤浩次も生島ヒロシを越えられなかったということか?(いや、違うと思うけど)。


2009/03/28 (土) 00:52:25 くおん

「久遠」って「くおん」って読むんや。

造語かと思ってた。

1 仏語。長く久しいこと。遠い過去または未来。
2 ある事柄がいつまでも続くこと。永遠。「―の理想」
(大辞泉)


もちろんフランス語じゃなくって、仏教用語から来てるようです。

**

番組改編の時期で、いろんないい番組がくたばっていく中、マサ・イトウ先生がFM802で10年続けてはるメタル番組「ROCK ON」は毎週金曜日の25:00〜27:00の2Hから24:00スタートの3Hへと拡大!の朗報。

メタル万歳(※デス除く)。


2009/03/26 (木) 20:17:31 こわいから

こんな言い間違いしないで・・・。

誤:定かじゃないけど

正:貞子じゃないけど

あ、逆だった。
オレが間違えとうやん。


2009/03/26 (木) 02:00:14 @長居、他。

快勝の第三節熊本戦@ホーム(ポカスタ)に続いて、今年は1試合のみの長居でのセレッソ戦を生観戦。

寒の戻りの3月のナイターは「ちゃっぷい、ちゃっぷい、どんとぽっちい」。

ゲームは1−2で負け(前半0−2)。
内容的にはほぼ50:50だと思うんだけど(ポゼッションの統計数値じゃなくって、どっちのゲームだったか、という意味で)、違いは「決定力」「勝負どころでゴールへ迫るスピードと迫力」あとは「ボランチのカバー範囲の広さ」というところかなあ。

ひとつめは説明略。

ふたつめは、セレッソさんの3トップ(セクスィー乾、カイオ、今節は代表召集で不在のドカベン香川(・・・「ドカベン」は酷くねえ?>セレサポさん)に代わって苔口)が3人揃って前を向いて来たときのこと。
ゴール裏2列目(※1列目はフェンスが目線の高さにちょい邪魔)で観ていたら「ウチのディフェンダー陣よう、ボール持ってるやつだけを見て(※見て、距離を保ったまま&他の2人をどんどん離しちゃって)ずるずる下がるんじゃなくって、なんとかせいよう・・・」と思いつつ、なんせ真後ろ目線で観てたら「こりゃ仕方ねえべかなあ」と思ってしまったり。

みっつめはマルチネスと羽田は自分らのラインでのディフェンス and (or) キープした後の攻撃のプレーがイメージが出来てるのだろうと思う、プレーエリアが前後左右に自信を持って広い感じ。
特にマルチネスっちうのはエリア的には守備的なところからスタートするけど、やってることは完全にゲームメーカー。

こっちも後半の後半、倉貫が1段下がったりしてフリーで前を向いて持つようになると、同じようなイメージになったけど、倉貫ひとりでは枚数分狭いし、後半の後半だからか、倉貫がボールを持っても前線の動き出しがないし、出すところがない・・・。

こうやってつらつらと書き出してみると、逆に現有戦力でよく頑張ってるよなあ。

ということになるわけで・・・。

**

さ、Tリーグへ、と。

**

週末録りためていたサッカー番組を流してると、奥さんが鼻歌+科白を。

♪ほら、チェルシー、もひとつ、チェルシー♪
科白「あなたにも、チェルシー、あげたい」


コメント「チェルシーもひとつって・・・めっちゃお金あんねんなあ・・・」。

確かに。


2009/03/24 (火) 23:19:10 翼なき野郎ども、星にリーチ?

Means sand blasted glasses .


2009/03/24 (火) 00:25:15 Gracenote Media Database

ってどうなってんだ?

いや、それ以前に8cmCDをどうにかしようとしているのが間違っているのか・・・。

あと RADWIMPS って何だ?
ええのか?ソレ。
いや。
ええだけじゃイラソ、すんげえのか?>そいつら。

カノン(花音)は楽器の名前と思うよ。
思うけど・・・自信はない。


2009/03/22 (日) 22:36:14 法事

本当の法事。

よきことだが、長い間、近しい親族に不幸がないので、僕にとっては10年以上ぶりぶりなような。

僕の他にも大阪からきはった叔父さんがおったけど、ETC品切れのため、明石−鳴門間の支払い5,250円だって。

オレ、1,000円。

でも阪神高速+阪神高速神戸線+第二神明=1,400円。

やっぱりなんかおかしくねえ?>政府のやつら or 国土交通省のやつら。

**

Jリーグは第三節を終わって、ヴォルティスは9位にUP。
でも毎年「春の珍事」として3点差ほどでの勝利が必ずあるようなので、今年こそはぬかりなくタノム。

春の珍事と言えば、ポンジュース愛媛が3連勝で首位(得失点差でセレッソよりも上)。
早く普通に戻りなはれ。


2009/03/22 (日) 01:19:55 のささんのチャントのおかげさまで

今季初勝利& J(2)5年目にして、初めて生感染での勝利 を味わうことが出来ました。
ありがとぅございます。
(試合前には「いのたに鳴門店」で中華そばをいただきました)

徳重はんもベテランのくせに2発もふかしながら、ラストはきっちりドリブルシュート決めて仕上げてくれました。

次節の長居もヨロシク哀愁でおま。


2009/03/21 (土) 00:28:03 その日、ウチ、法事やけん・・・

もしかしたら。
まんがいち。
ホンマなんかもしれん。

ほれなら、ほれはほれとして、別の日を設定してあげようよ>中高生諸君。

照れもあるやろう、100%その子に気が向くかどうかわからないっていうのもあるやろう、友達の手前、恥ずかしいっていうのもあるやろう、殆ど話したことないし話がはずまんかったらどうしようっていうのもあるやろう。

おっちゃんも 通ってきた かすってきた道や、ようわかる。

ほなけど、ほれはほれ、君は誘われてる方や。
あかんかったらスパーンと切ったったらええ。

いったん、受け止めてみてあげようや。

な>中高生諸君。

**

サンキュー>しぶぅ。

そういえば、いちばん空を飛んだのは "スーパーフライ" ジミー・スヌーカでも、初代タイガーマスクでもなく、サブゥだった気がするよ。
ヤツはまるで空を歩くように飛んだので、飛んでいることを忘れてしまうくらいだったな。

強くもない、ドラマもない男だったが「なんだかすごいヤツ」だった(と、思う)。
オレに言わせれば、サブゥあたりを使いこなせなくなって、新日本プロレスの凋落がはじまったように思うよ。

まあ、それはそれとして「エアタツ」を伝授して欲しかったら、コートとスケジュールを押さえた上で、また連絡してちょ。
軟式打ちの強烈さを思い出さしてやるでよ。

ただし、ふくはらあいちゃんや、いしかわかすみちゃんと仲良くなれる方法は、オレにもわからん。

そこは勘弁してちょ。

**

中古盤屋があり、時間が少しあれば、ダメ元で寄ってみるもので、廃盤ではないけれどリストアップしてあったトレイシー・チャップマンのファースト・アルバム(輸入盤♪&ちゃんと1988年盤♪)が、なんと299円(!)で。

しかもレジに持ってくと、何のセールか知らないが半額OFF(!)ってことで、149円で入手。

もし iTunes Store に品揃えされてれば "Fast car" だけ、あるいは "Talkin'bout a revolution" とあわせてダウンロード購入するというテもあるっちゃああるのだが、それだって "Fast car" だけに絞ったとしても、最低150円かかる。

トレイシー・チャップマンは(少なくともトレイシー・チャップマンのファースト・アルバムかベスト・アルバムは)ながらさんもオススメの間違いなく聴く価値のあるアルバムだ。

他にもすごいシンガーは沢山いるが、彼女の声は彼女の声でオンリー・ワンなのだ。
他に似た声で歌う人はいないのだ。

いい買い物で満足。
なによりこいつは真夜中にぴったりだ。
歌詞カード(3ヶ国語分掲載)は後日じつくり読むとしよう。

**

うれしいし、ありがたいけど、5,250円が1,000円て・・・。
「今までは何だったの?」って思うよね、普通。
あと「2年後にはまた元通りなん?」とも。
「2年もやっていけるんやったら、ずっといけるんちゃうん」とか。
ってゆーか、都市高速(首都高や阪神高速)はいつになったら無料化すんのよ?
「話が違う」ことないかえ?

ま、とりあえず、ずっと以前にETC付けといてよかったっす。


2009/03/19 (木) 23:19:19 運命に翻弄された男(Simple twist of fate)

陣内・紀香が離婚というニュースが流れている。

紀香は「ひとだすけ」系の仕事でアフリカに行っていて不在(=ノーコメント、事務所は肯定)。

陣内は否定(「前向きな話し合いをしている段階で戸惑っている」とコメント)。

いずれにしても・・・いちばん運命に翻弄されたのは、大先輩・中先輩を差し置き、またビッグな歌のゲスト、ヒロミ・ゴーよりも後に登場し、「勇気のお笑い」で先輩の結婚を称えて魅せた、あの男。

そう、ムーディ勝山。

いや、いまや、漫才コンビ、勝山梶の勝山慎司と呼んであげるべきであろう。
そしてまた、その相方の梶剛ももちろん。

離婚が実際のことになろうが、杞憂に終わろうが、彼らの捻じ曲げられた運命は変わらない。

ああ、無情、それは、レ・ミゼラブル。

ただし、もうひとつ「明らか」であることをここに付け加えておかねばなるまい。
それはあの披露宴がなかったと仮定したときに、彼らのキャリアが分相応に進み、「それなりの芸人」になれていたかどうかは「?」であることだ。

つまり、結局のところ、捻じ曲げられたものも、翻弄されたものも、ふたつの道からの選択もなく、いまある流れこそが「運命」であったのだ。


2009/03/18 (水) 23:17:43 わざとならたいしたもん?

藤田jくんから取り上げたポータブルDVDプレーヤーが死にかけている。

CDかけたら針飛び(?)しよるし、フレキの接触がNGなのだろうか、画面もブラックアウトしたり、横線入ってグジャっとなったり。

入手から1年と4〜5ヶ月だから、保証期間をちょうど過ぎたところで、有償で修理なんてするわけねーし、家庭内のあちこちに持ち運べて結構気に入ってたから同じよーなの欲しいし、確実に1年以上経ったところで壊れるように作ってあるなら、なかなかやるじゃねーか>メイド・イン・チャイナ、というところだが、仮に鈍器とかジャピャーンへ購買行動に行ったとしても、いくら安いからって絶対に同じメーカーやブランドのを買い直すことはありえないわけで、やっぱりちゃんとしたもの作ってよ>チャイナってわけで。

てか、やっぱり「回転物は壊れやすい」のであって、これからは家庭内移動可能音源としては、ラジオに回帰しようと思い直した次第です。

それはそれとして、3/28(土)って・・・2010南アW杯予選バーレーン戦@ホームじゃないの?
なんちうスケジューリングしとんの>藤田jくん。
やっぱりやきゆうの方が大事なのね・・・。
ナベツネの軍門に下るのね・・・。


2009/03/18 (水) 00:10:15 男前

散髪に行って「はい、どないな感じにしときましょ?」と聞かれたら、ひとこと「うん、今日も男前にしといて」と答えましょう。

※ 筆者は散髪に「行って」はいません。


2009/03/17 (火) 00:02:42 へたくそな翻訳なら・・・



なんかものすごく堂々と「乗っ取られている」気分になる。

システムアカウントの立場から見て、一般ユーザーがログオンしたままですぜ、と言いたいのだろうけど、へたくそな翻訳なら逆にしていらん気もするのはボクだけ?

他、ときどき「メモリ(16進数で番地っぽいのが書いてある)が "read" になることは出来ませんでした」みたいなのを、皆さんも見かけると思うんですけど、あれって多分「memory could not have been read」かなんかで「xx番地のメモリを読み出すことが出来ませんでした」って意味だよねえ、多分。
ま、ちょっと細かいところは違うやもしんねえけど、"read" の活用は read - read - read であり、過去完了形が用いられていて be 動詞は「なる、ならない」の意味では用いられてないと思うんですよ。

まあ、いいんですが。

いや、よくないような。

てか、どうでもいいような。

※ 2009/09/16追記、画像が手に入ったので掲載しときます。


2009/03/15 (日) 21:36:37 手数料とか消費税とか

ええ、ええ、そうです、昨日の午前中でした、間違いありません。

花粉症の薬を処方してもらう前にね、ATMに行ったんですよ、現金の手持残高が少なかったもんでね。

例えば公共料金の引き落とし口座にしている場合とかね、あるじゃないですか「手数料の割引制度?」っていうんですか?
土日でも手数料がかからないっていうサービス。

そりゃ、ボクのおこづかい口座ですからね、公共料金の引き落としには使ってませんよ。
でもなんかのサービスで土曜の午前中の、その銀行のATMでの引き出しは手数料無料だったと思うんですよ。

でも明細見たら、ガッツリ書いてあるんですよ、手数料105円って。

そりゃ、落ち込みましたよ。

いまのご時世、普通預金の利子で105円取り返そうと思ったら、何十年かかると思います?

ボクは計算したことないですけど「どえらい」かかることは間違いないですぜ。
こんな失敗するんやったら、銀行になんか預けやんと、たんすに仕舞っといたらよかったですわ、ホンマ。

ええ、ええ、そうです。
「事件」から1日半経ちましたけど、まだショックは癒えないですね。
しばらく引き摺るんじゃないですかね、こんなヘマをやらかすなんて、自分で自分がいやになりますわ・・・。

**

あとね、なんですのん?
手数料100円に消費税5円って?

ボク、なんか「消費」しました?
そりゃATM端末も回線も銀行の基幹システムの資源も明細の紙出力も「消費」しましたよ。

でもそれって「サービスの消費」とはちょっと違うと思うんですよ。
自分が貸し付けてあげている現金を、銀行さんの現金出納業務のコストダウンに大きく寄与したATMシステムを使って対人サービスなしで、引き出しているだけじゃないですか。
サービスを受けてる気分は全くしないんですよ。

こういうのに消費税を課すってなんかおかしくないですか?

ええ、ええ、そうです。
ヘマをやらかしたから、ついでに言うてるっていう部分はありますよ、もちろん。
そりゃ、そういう気分にもなりますよ。
それは認めますけど、それはそれとして、ATMで自分の口座から現金引き出す手数料に消費税を課すっておかしくないですか?

他行への振り込み手数料に課すっていうのだったらわからなくもないですよ、サービスとして成り立ってますから。

ええ、ええ、どうにもならないのはわかっています。
でもね「事件」から1日半経過してもまだショック状態を脱してないんですよ、ボクは。
そのぐらいの愚痴を書いてもいいでしょ。

世間に影響を与えるようなアルファブロガーでもないし、そもそもブログですらない「古臭い、黴臭い」サイトなんですから。
ボクだっていまどきメニューをフレームで表示してる個人サイトなんて、どうかと思いますよ。
でも、それはそれじゃないですか。

ボクはATMの手数料と消費税の話をしているわけで。

< 以下、続かない >

**

ROIは「投資回収率」じゃなくって「投資利益率」あるいは「投資対効果」と訳す方が適切なようですね。

あくまで「投資で得られた利益」÷投資額なんで、利益を得られないおばかな投資(って往々にしてあるんですよ)だと、マイナスなわけです。


2009/03/13 (金) 23:43:22 ぶたまん

Q:コンビニの豚マンはどうして、常に、必ず「ゴメンナサイ!今、一生懸命蒸してます!」表示のままで、注文出来ないのでしょうか?

A:あれは飾りです。本物の豚マンではなく、レジンという材質で作成されたサンプルが置いてあります。
ここ数年に渡っておでんがめっさ売れているので、コンビニさんも饅頭、特に豚肉の原価の高い豚マンを売りたくはないのですが、減価償却の終わってない蒸し器を廃棄して特損を計上、及び、廃棄費用(※)をかけたくないのと、それならばおバカなほどの研究開発費をかけて開発しまくってしまったピザまん等の「ゲテモノ」饅頭たちの上市までにかかった費用を、なんとかほんの少しだけでも回収しようと、泣く泣く使っているのです。

※ コンビニの大変さについて、ちょっと薀蓄。
コンビニチェーンは店舗数が多いため、全国で饅頭の販売を止める!と決定すると、例えば蒸し器の廃棄費用に仮に1台5万円(産業廃棄物であるのと、物流費用などもかかるので、仮にこのくらいとして)かかるとして、全国500店舗あるとすると、5万円×500店で500万円かかるのです(全国展開している有名コンビニだと、このような店舗数では済まないと思われます)。
このようにコンビニで何か新しいことをする、現行サービスを止める・変えるとなると、ちょっとしたことでもすごい費用がかかるのです。
ROI(Return of investment:投資回収率)の算定に、サンプル店での実績、地域性など非常に神経を使うのです。


2009/03/12 (木) 22:48:58 ここで一句

露天湯の 湯気さえ花の 粉に見え

あると思います。

おそまつさまでした。

誰か対症療法でいいからもっと有効なのをタノム・・・。


2009/03/11 (水) 21:18:15 41歳の春だから part 2 すだちくん

FM802を流してたら若手DJが「僕の中三のときの卒業ソングはこれでしたね、どうしてもこの曲をみんなで歌いたいって子がいて」と紹介してブルーハーツの "夕暮れ" をかけてた。

この頃は埼玉かどっかの学校でけっこう最近に自作された "旅立ちの日に" という曲が全国に広まっていて "仰げば尊し" や "蛍の光" を歌うところは少ないとウワサに聞きます。
それに上記のようにJ−POPを歌ったりするんですねえ。
知りまへんでした。

当時からなにやら異常なのでは?と少しは思っていましたが、僕らの中学はやたら歌を歌うところで "仰げば尊し" "蛍の光" は当然両方とも、更に他に "巣立ちの歌" というのも歌い(徳島県ならではか?いや、ちとググってみたら全国区らしい)、あとまあ昔なんで何の疑問もなく "君が代" もあり、それに校歌もあった。
順番的にはオープニングの後 "君が代" があり、途中途中で各種卒業ソングがあり、エンディング前に校歌だったと思うっす。

こんだけ歌えば普通にお腹一杯でしょ。

ところが我らが鳴門市立第一中学校はまだ終わらないんすよ。
なんと「卒業生を送る歌」というのを毎年(!)作って(!)歌ってしまうんですよ。
夏休みの宿題として「卒業生を送る歌」の作詞が課せられ、そこから幾つかが候補として選別されて、冬休みの宿題には選別された詞への作曲が課せられていたのです。
それで音楽の先生によって選ばれた1曲が、編曲・伴奏・コーラス付けされて、1・2年生はその曲を練習したおして、本番で卒業生に送るんですね。

すごいっしょ?

もう生徒数の減少も激しいやろうし、指導要領とやらも瞑想、もとい迷走しているようだし、先生も入れ替わってるやろし、まだやってんのかなあ?
やってへんやろなあ。

ちなみに卒業とは関係ないけど、小中学校通して、夏休みには「絵と文でつづる読書感想文」っつー宿題があって、これもどうも徳島独自だったみたい。
課題図書が「100年の孤独」やったりしたらえらいこっちゃで。

ま、そんなとこかな。
しんどかったけど、クリエイティヴでよかったんちゃうちゃう?


2009/03/10 (火) 22:14:37 No line on the horizon

さて、僕の中では同日宅配されても優先度がチャットモンチーより下になってしまったU2であるが、今日やっと正座ましまして(嘘、そーゆーキモチは持ってないこともないけど、膝が痛いし、痺れるし、何より集中できねーよ、逆に)ニュー・アルバム「No line on the horizon」を歌詞カードを読みながら拝聴した。

結果。

音は相変わらず素晴らしいが、歌詞が・・・わからないのです。

「この曲のテーマ、モチーフ、シチュエーションはこうこうで」といったような、本人たち、または評論家さんの説明がなければ、何に関してどういうメッセージを発しているのか、さっぱりわからないのです。

まあ、いいや。

僕は彼らのロック・ミュージックを聴いているわけで、説法を聴いているわけではないのだし、よくよく考えてみれば、往年のヒット曲であり、僕にとってももちろんエバー・グリーンにフェイバリットなナンバーであり続けている "Sunday bloody sunday" "New year's day" "40" "Pride(in the name of love)" "Bad" 等々についてだって、よくわかってはないじゃん、っつー話ですよ。

そりゃ "Sunday bloody sunday" が北アイルランド紛争でのIRAのテロ事件を批判したものであることや "Pride" がマーティン・ルーサー・キング牧師に捧げられたナンバーであることは知っているけれども、特に曲の中のメインの部分のリリックに込められた意味って全然わかってねーもんな。

僕がいっちゃん好き、かつ、聴き込んだ彼らのアルバムは「Actung baby」('91)であるが、あの(多分特異な)アルバムの大半を占めるシンプルなラブ・ソングのイメージへの期待が強過ぎるのかもしれない。

ちなみに他にはノーカット版のリリースがいずれあるはずと、いまだにアナログ盤しか持ってないライブ・アルバム「Under a blood red sky」('83)が次点と言えるやもしれないが・・・いい加減出ないの?ノーカット版。
同じツアーの1983年6月5日アメリカ・コロラド州 Red Rocks でのライブを収録したDVD、またそのDVD付き「Under a blood red sky」デラックス・エディションっていうのは出てるけど、違うライブらしいので(ダイジェスト版の映像は観てて Red Rocks という野外会場は本当に自然の岩を削って作ったような、すごくいい雰囲気ではあるけれど)。

総括すると・・・ガツガツ来てくれりゃあ、それでいいってことですよ(とどのつまり、今作もOKでしょう、気に入るフレーズ、曲も出てくるでしょう)。
はは。


2009/03/09 (月) 23:12:02 WBA

ボクはやきゆうが好きじゃないから、番組延長されてタモリ倶楽部の録画予約にスマステが入ってたり、せっかくのJリーグ開幕週末なのにニュースでもやきゆうやきゆう言われるとじゃんくさいしで、WBCよりWBAの方が好きになりそうやわ。

ああうざい。

ところで辰吉丈一郎(38、元WB「C」バンタム級王者)は大丈夫やろうか?
(先週末、タイでノンタイトル戦を行い、7回TKO負け(タオル投入))

ちなみに帰国した辰吉のコメント=「負けたら引退という認識をどうかした方がいい。あしたからロードワークも開始する」(時事通信より)。

辰吉の人生やから、オレは黙って支持するけど、ホンマに医学的に大丈夫なんかいな???

**

「認知行動療法」って、まずは翻訳が悪いよね(医学用語なんてだいたいが酷い翻訳だけど・・・辞書に書いてある言葉に置換するのが翻訳じゃないでよ)。
それはどういうもので、具体的にはどうしたらいいのか?サパーリわかんないわけよ。


2009/03/08 (日) 23:05:53 100,000 Maniacs

もう2ヶ月ほど前(2009/01/13)になりますが、手前味噌ながら、このオレオレHPも100,000カウンターを記録しました。

皆様(&オレ)のおかげサマー。

発表が遅くなってしまって申し訳なかったですが、記念すべき100,000を踏んだのはえのでんさんでした(♪ぱふぱふ、どんどん♪)。
おめでとぅ、ありがとぅ。

証拠画像 →

で、遅くなってしまったのは、記念品の製作(って、発注先の、そのまた先のメーカーさんでの)が、どんどん遅れてったからなんですぅ。

で、記念品はこちら!

← えのでんさんからの写真

← (参考)ショップHPに掲出の写真

ハマっ子のえのでんさんのリクエストにより「これぞ大阪!な Zippo ライター」ってことで「ビリケンさん Zippo」を発見し、発注していたのですが・・・「沢山の注文を受けていて」だの「機械が壊れてまして」だの信じ難い困難(言い訳?)を乗り越えた末にようやく発送に至ったわけなのです。

当初は同じ「ビリケンさん Zippo」でも、ブロンズ系の色目のがあったので、それを頼んでいたのですが、4月になるとの連絡もあり(ってゆーか、予定納期を過ぎても、なしのつぶてなので、問い合わせて・・・)、信用ならんので、上記のにしましてん。

← ブロンズ系

ビリケンはんと言えば、足の裏を「さすさす」して、幸福を得るものなので、オールブロンズカラーからスタートして、足の裏だけてっかてかになってきたらE感じかなあ、思うたんですが・・・これで勘弁しておくんなましよ>えのでんさん。

さて、と。

次のカウプレは150,000で行わせていただきたいと思ってます。

100,000までHP開設からちょうど10年かかりましたが、13年以内で達成出来たらなあと思ってますので、よろしく哀愁です。
とはいえ、全く訪問カウンターの数字が伸びるペースは上がってないので、みなさん1度読んだら、F5キーを何回か押して、リロードするとかしてみてくらはい。

ちなみに過去は70,000で1回やってまして、お品はこちら( 2006/09/24の日記へ )でした。
ちなみにこのときの品はこちらで勝手に選ばせていただきました。
希望お伺いすればよかったかな?
ずびばぜんでじだ>いぞぎんぢゃぐさん。

**

プチたつろう夢日記。

山岳マラソン部に入って、「裸足で」山の中を駆け回り、ひたすら練習してた。
サスケちゃうっちうねん。

起きたら汗だくだった。
冬布団があったか過ぎるのかもかも。

**

矢野兵動の件。

マンションの掲示板に掲出のチラシによると、近所の公民館に来てたみたいなんよ、どうもロハっぽい。

大阪に10数年住んでいながら、NGK/xGK(「x」は変数)に1度も行ったことがないボクちんは、これ幸いと行ってみようかと思ってたんですが・・・問題は日付・・・。
昨日やん、コレ・・・。
終わってる・・・。



まあええか・・・矢野兵動やから・・・と言ってしまうと身も蓋もないが、でもやっぱりせめてサバンナあたりをキボンヌ。

**

たんかん=まりちゃんにいただいた奄美の柑橘系の果物≠端末管理、PU/LU。

甘酸っぱい奄美の青春の味とかほりがしました♪



**

ちなみに写真は初(!)D705iμでの撮影でつ。


2009/03/07 (土) 22:21:53 凹いのはまだしも

スペック表からわかっていたことだが、D705iμの電池は凹い。

前の SH900i もそうだが、凹いのはまだしも「(1)電池3本フルマークから2本になるまで」に比べて「(2)2本になってから充電必要になるまで」の表示時間設定が短過ぎるんが困るんよ。

どうやって計測し、表示してるのか、の仕組みは知らんが、残容量をハードで計ってようが、ソフト的に計ってようが、表示するのは計測結果を受けてのソフトの仕様なので、ユーザー設定できるようにしてくれへんかしら?

すんごいマトモな要望やと思うねんけどなあ。

ところで、これまた以前にも書いたことあると思うけど、FOMA(3G)よりmova(2G)の方が電池の「モチ」はよかったし、更にはPHSの方が 圧倒的に 「モチ」がよかった。
そらPHSではメールとかのいわゆる情報通信はやってなかったけど(電話帳もカナオンリーやったな、確か)、1週間くらい余裕でもってたもんなあ。
ちなみに他キャリアのじゃなくってNTTパーソナルのPHSでっせ。

「電源が入っていて使える」っていちばん大事、というか満たさねばならない必要条件やと思うねんけど、そう考えると3G、3.9G、4Gってどうなん?

ちなみのちなみにNTTパーソナルのPHSをやめて、movaに変えたのは、そんとき働いていた事業所の建物内で電波の入りが悪かったからです。
とっても街中(住宅街)なのにですよ・・・。

ちなみのちなみのちなみにNTTパーソナルのPHSを使っていた期間はNTTドコモの継続利用期間に組み入れられてはいません。
NTTパーソナルがドコモに吸収される以前で、上記の自己都合での機種変だから、ではあるけど組み入れて欲しいよなあ。
月まではわかんないけど、1998年〜2001年まで使っとるので、合計10年以上のNTT系の携帯式電話ユーザーになるとよ。

**

「告白」チャットモンチー。

まんず素晴らしいのは言うまでもないんだけど(U2の新譜より優先でウチのターンテーブルに乗ってるかんね)、今回もまた期待値以上。

曲がいいし、その幅が広がってるのも「どこまでいけるん?」ちう感じやし、歌詞もチクチク、ドキドキさせるのが散らばってる。

とりわけ。

(多分)ファースト・アルバム以来のえっちゃんの新曲2曲が強烈(セカンド・アルバムのは過去のストック、シングルのカップリング曲はお遊び曲だった)。

ジンガイはわかんないが、日本語を紡ぐ人としては、忌野清志郎か甲本ヒロトくらいしか比肩する人を思い浮かべられないな。

スゴスギル・・・。

**

2009Jリーグ開幕。

我らがヴォルティス徳島はヴェルディ相手に0−0の引き分けスタート。
J2は今日は2試合だけで、もう1試合も0−0だったので、暫定首位!(かつ、暫定最下位・・・)。
Eじゃん、はじめての首位なんだから、今日だけ「どやさ!」ってことで。

TV観戦は鹿島−浦和。
鹿島が見事なカウンターからの2得点で快勝。
っていうか・・・浦和の戻りの遅さ、人への対応は酷いな。
オレがフィンケさんやったら、まず前半でポンテ交代(+叱責、1失点目のとき、追っかけることさえ止めたから)、次節は啓太以外の中盤は全員先発入替やな。
まあ、監督責任とも言えるよな、浦和はかなり前途多難と見たね。

しかし、勉強になりますたい、オレらも似た場面よくあるから。
カウンターでっつーのはあまりないけど、オフサイド・トラップかけ損ね(あるいはラインズマンがダメダメくん)のときだけど、アピるばかりで戻られへんから。
てんでダメそうでも、もしかオレだけでも、ターゲットマンなり、ターゲットゾーンを決めて、全力で戻る、来シーズンはこれ徹底ね>オレ。

**

矢野兵動、端管等については、また明日。


2009/03/06 (金) 22:50:37 明日の

2009Jリーグ開幕について、何か気が利いたことが書けるような気がしていたのだが、忘れてしまった。

何だっけかなあ?

思い出せない。


2009/03/05 (木) 22:58:15 ワープとは

本来直線(的)である空間等をフーリエ変換の理論を用いてむりくりに波線形に変換し、自分自身はそれを直線的に通り抜ける(ここらへんは特に超能力的≒胡散臭い)ことによって、通り抜けに要する時間を短縮することであるが、それでは金儲けは出来ません、今のところ。

**

DoCoMo ショップでデータを移行してもらって(だって自分でやるのめんどっちいもん、ドライバが腐ってはるようなんで)、D705iμ での運用開始。

わかっていたことだが、UI(ユーザー・インターフェース)がかなり異なるのに戸惑う。

これに慣れても、次の端末がもう一度三菱電機製ということはありえないかと思うと、どぅーももひとつ身が入らないが、まあ論理回路のいろいろなパスを通してみて遊び、「イケてねー」とバカにする点があることに楽しみを見い出したりするオレなので、楽しめないこともない。
(もちろん「イケてるぅー」を発見する方がより楽しいと思われ)


2009/03/04 (水) 23:06:53 改正薬事法について言及するより「おばはん」発言について釈明する

今日ぽんぽんが痛かったのは 昨夜の「おばはん」発言 に反発した人々からの念力によるものなのだろうか?

6月1日施行の改正薬事法により、主たる販路である通販の道が絶たれる(予定)の伝統薬、奈良県天川村産の「陀羅尼助丸」のちからを借りて復旧(した見込み)。

そーゆー事情もあり、CDもまだ聴けてないし、D705iμへの移行・設定(パーソナライズ)も出来てない。

マーマーマーマー。
焦るでない。

で「おばはん」について、エクスキューズ(芸能人ブログなら大炎上間違いなし!)。

辞書的に定義してみると、(オイラが)「出来るか or 出来ひんか」がその線引きであり、試してみないとわからないこともある、というところでしょうか。
だから年齢による定義はないです。

また、好き嫌いとは全然関係ございませんが、とはいえ「おばちゃん」「おばさん」「おかあさん」などの呼称の場合は(出来ようが出来まいが)「好意を持ってる方」であり、「おばはん」の場合は「それほど好意を持ってない方」、「オバタリアン」の場合は・・・コンプータ・プログラム(オン・コーディング式)的に言うならば "case" で書かれてるんじゃなくって "else" に入っちゃいますので、好きも嫌いもあれへん、ということになります(マスター参照式であれば、マスター登録はされない、ということになります)。

さて、十分にご納得いただける説明になっておりますでしょうか?

「いや『納得』どころか『説得』にすら至っとらん!」とお怒りのご婦人方(もしかしたらおねえMANSや殿方)もいらっしゃるやもしれませんが「マーマーマーマー、ナーナーナーナー」で済ましていただけると幸いでございます。

例えば掲示板に抗議のコメントとかお書きいただいたとしても、雪崩れcomようなメールでの抗議をいただいたとしても、訂正はウソになるからしないし、どっかちゃらけた印象の謝罪しかしようがないと思いますので・・・。

ま、そんなんでも「謝罪」を求める方の抗議のコメント・メールは甘んじて受けたいと思います。

ちなみに、マドンナさんに関して、もう少し個人的な意見を述べておきますと、デビュー〜 "Like a virgin" までは、日本で放送が始まったばかりのMTVの影響もあり、ある種のセックス・シンボルでしたが、次のPV "Material girl" で既に萎えましたし、映画館(パルコ調布キネマ)でバイトをしていたときにロハで観させていただいたツアー・ドキュメンタリー映画「In bed with Madonna」('92)のときには最後まで観るのも苦痛、完全なる萎えを覚えました。
もちろん92年にはマドンナさんも若かったわけで、ボクも「おばはん」とは思わなかったんですけど、それ以前に「きしょい」と思ってしまいました。
まあ、総じて洋モノに「弱い」(弱いの意味はご推察お願いします)んですけどね。

以上でございます。


2009/03/03 (火) 23:08:31 告白

と D705iμ は到着 ♪

あれ?
U2来てねえぞい。
まあ、アイルランドは遠いし、寒いからな・・・。
ってか、しょーもねえ初回限定エディションのバリエーションの作り過ぎで、製造・出荷が滞ってるんじゃねえ?(いや、出荷したってメール来てたんでしょ?)

嗚呼、世界中のリレーショナル・データベースにいくつ "shipping_date" って項目があるんだろう?
オレは100万個以上はあると思うね、しかも、アンダーバーも含めて文字列完全一致で。

まあ、そげなことはいいや。
チャットモンチーも明日聴こう(これからはラジオ聴かなきゃなんねえ&初期設定&可能ならデータ移行もしてえからなあ)。

ところで「告白」ってタイトルは相当なる質・量の自信の裏付けだと思うけど、そう考えるとマドンナおばさんってすげえよなあ、オレは聴かないけど。
一昨年くらいやたかな「Confessions on a dancefloor」って「50代の(※当時40代後半)のおばはんがどピンクのレオタードを着て、ダンスフロアでいったい誰に何を『告る』っちうねん?」と思ったら、大復活アルバムになっちゃったもんねえ。
このアルバムからのシングル "Miles away" はキムタクが総理大臣になっちゃうという、破天荒なドラマ「Change」のエンディング曲になってたなあ、そういえば("Change" って単語を持ち出したのはこのドラマの方がオバマ氏より先だったんじゃないかと思うけど、いかんせんよう使い切らんかったですな)。
世の中には「バカげたこと」を大真面目にやる立派な(?)大人がいっぱいいるってことですなあ、ステキですなあ、いや、ホンマに。

← なんともエグいというかグロいというかキモいというか超ステキというか、よくわからないけど「スゲエ」としか言いようのないアルバム・ジャケット。

この「マドンナさんがスゲエ」っちうのは前にも書いたことあると思うんだけど、絶好調チャットモンチーさまのアルバムを手にしたときに、おばはんのアルバム(のジャケットとタイトル)のことを思い出させるなんて、スゲエっす。

ところで、もっと突っ込んで考えてみれば、セカンドアルバムが「Confessions on a dancefloor」で、ちょい前の復活アルバムが「Like a virgin」だったら、もっとスゲかったかも。

ってか、それはもう、ロックとかポップスの世界ではないような・・・。

**

めんくり。

特になし。


2009/03/02 (月) 23:08:17 あした

D705iμ到着予定 ♪

あと、チャットモンチー「告白」とU2「No line on the horizon」も着くんじゃないかしら、多分。

むふ ♪

さて、この後はラジオを聴くべか。

例えばさ、自宅にTVがなくてさ、ラジオだけ聴く分には受信料は払わなくていいんだよね?>NHKさま。

ってか、いい加減に「TVがある全世帯に受信料負担の義務あり」という収支構造を止めなさいよ>国&NHK糞野郎。


2009/03/01 (日) 17:46:37 Great radio controversy

お知らせが遅れました>佐野元春ファンの皆様。

今日からNHK−FMでサウンドストリート復活に向けた番組がスタートしてるんだす。

まず今日、3/1(日)18:00〜18:50、NHK-FM40周年記念特番「FM40ラジオデー 新番組スペシャルトーク佐野元春×大貫妙子」。

あちゃ〜、皆さんがこれを読む頃には、済んでしまってますねえ、多分。

以下はもうちょっとわかりやすく、日時順に記載します。

3/2(月)〜3/6(金)24:00〜25:00「サウンドストリート・アーカイブス(80's 元春レイディオ・ショーの5夜連続再放送)」
・1983年の米国独立記念日の様子を届けた「FROM NYC」
・80年代中盤のロック/ポップ音楽が満載の「ビルボードHOT100特集」
・「リクエスト特集」
・ロックの歴史にスポットを当てた「ヒストリーオブロックンロール」
・1987年3月にオンエアされた最終回「ファイナル/ボーイズ特集」


(詳細及び訂正 2009/03/02)
2日 1983年の米国独立記念日の様子をレポート(1983.7.18 オンエア)
3日 ビルボードHOT100(1985.8.5 オンエア)
4日 ヒストリー・オブ・ロックンロール(1987.2.9 オンエア)
5日 リスナーが選ぶ1985年度マイ・ベスト・レコード(1986.1.27 オンエア)
6日 番組最終回 <電話リクエスト / ボーイズ特集>(1987.3.16 オンエア)

3/31(火)スタート 23:00〜24:00(毎月最終週の放送はなし、再放送:翌週(火)10:00〜11:00)「NHKサウンドストリート 元春レイディオ・ショー」
※「元春レイディオ・ショー」については http://www.moto.co.jp/cover/now_and_then/Vol01/vol1_11.html

あとNHKのサイト「NHK青春ラジカセ」で、他の放送のアーカイブも(多少)聴けます → http://www.nhk.or.jp/my-fm-days/

もちろん目玉は太字で紹介の「元春レイディオ・ショー」のレ・ギ・ュ・ラ・ー・放・送!

♪ Radio radio おしゃべりなDJ もういいから いかしたミュージック 続けてもっと ♪