2001/10/31 (水) 23:01:22 The hounds of winter
(part1)
今日、寝室に空調がつきました。
クエートの大富豪たち(あるいは普通の人民たちも?)の間では、当たり前のことなんでしょうけれども、うちにはいままではリビングにしか空調がありませんでした。
地球温暖化、というより地球熱帯化が更に加速するであろう来年の夏を睨み(「文句あんのか!兄ちゃん、コラ」」の睨みじゃありません、念の為)、アフガンほどではないですが、北向きの寝室にもうすぐやってくるであろう寒い冬をも睨み、タイミングを見計らって設置したのです。
問題は気候がよいために一番価格が安いこの時期を狙ったおかげで、ちゃんと効くのか試すことができないことですな。
ちゃんと効くのかしら?
さてまだ10月末日ですが(そういえば今夜はハロウインですね)明日からは11月。
春秋の殆どなくなったこの列島においては、もう晩秋と言って差し支えない季節の到来だものね。
みなさまも冬将軍に備えましょう。
それではみなさん、ぬくぬくとして、ごきげんよう。
**
ウイークデーTOTO。
2勝11敗、5勝8敗、4勝9敗!
まけまけいっぱいやんけ。
磐田の負け、甲府の勝ちなど、番狂わせありで、今回はかなりの高配当ではないでしょうか?
・・・
1等当選数3本 −−−> 1億円だ!ってさ。
3等でもいいから1回ゲットしたいよ〜〜〜
ちなみに今回は3等(2つハズレ)でも12万円台だって。
2001/10/30 (火) 23:38:53 You still know nothing 'bout me ?
Sting も新作が出ますな。
ライブ・アルバムのようですが。
「日本盤のみボーナス・トラック」というのはよくありますが、www.sting.com
によると、各国盤で収録曲が微妙に異なる様子です。
また、ちょいと不安なのは、FM802で聴いたこのライブアルバム収録の最終曲(←各国盤共通)
"Every breath you take" が、かなり軽めなアレンジだったこと。
「Ten Summoner's Tales」(1993)以降の軽めのスティングも悪くないなと最近になって思い始め、徐々に聴き始めていたところではあるけれども、こいつはちと軽すぎやしねえかいな。
ま、ファンの方はトラックリストを眺めてみてくださいな。
解説もしてあげるよ。
一番曲数の少ない U.S./CANADA 盤をベースにすると、
・日本盤は3曲多くて、それは "Seven
days" と "Mad about you" ,
"Shape of my heart"。
・U.K.盤は2曲多くて、それは "Mad about
you" , "Shape of my heart"。
・R.O.W.(Rest Of the World)盤は1曲多くて、それは
"Mad about you"。
"Seven days" はどうでもいいので捨てても、でも
"Mad about you" "Shape of
my heart" は捨てられないのと、帯部分がカナで、価格表示が「円」でされているところがダサくて、日本盤が嫌いなオイラとしては、U.K.盤がオススメと言いたいところですが、経験則ではU.K.盤は高めの価格設定のような気がする。(←どないやねんな?)
<JAPAN 18曲>
Fragile
A Thousand Years
Perfect Love... Gone Wrong
All This Time
Seven Days
The Hounds of Winter
Mad About You
Don't Stand So Close To Me
When We Dance
Dienda
Roxanne
(If You Love Somebody)
Set Them Free
Brand New Day
Fields of Gold
Moon Over Bourbon Street
Shape of My Heart
If I Ever Lose My Faith In You
Every Breath You Take
<U.K. 17曲>
Fragile
A Thousand Years
Perfect Love... Gone Wrong
All This Time
The Hounds of Winter
Mad About You
Don't Stand So Close To Me
When We Dance
Dienda
Roxanne
(If You Love Somebody)
Set Them Free
Brand New Day
Fields of Gold
Moon Over Bourbon Street
Shape of My Heart
If I Ever Lose My Faith In You
Every Breath You Take
<U.S./CANADA 15曲>
Fragile
A Thousand Years
Perfect Love... Gone Wrong
All This Time
The Hounds of Winter
Don't Stand So Close To Me
When We Dance
Dienda
Roxanne
(If You Love Somebody)
Set Them Free
Brand New Day
Fields of Gold
Moon Over Bourbon Street
If I Ever Lose My Faith In You
Every Breath You Take
<R.O.W.(Rest Of the World?) 16曲>
Fragile
A Thousand Years
Perfect Love... Gone Wrong
All This Time
The Hounds of Winter
Mad About You
Don't Stand So Close To Me
When We Dance
Dienda
Roxanne
(If You Love Somebody)
Set Them Free
Brand New Day
Fields of Gold
Moon Over Bourbon Street
If I Ever Lose My Faith In You
Every Breath You Take
それで・・・結局のところ、オイラはこのアルバムを購入するのだろうか?
FM局様、J−POPばっかしじゃなくて、かけてみて欲しいんだけど、風呂入ってる10数分しか聞いてねえからなあ。
土日も殆ど聞いてないからなあ。
わかんねえや。
**
9月の完全失業率5.3%。
またまた今の調査形式が始まった1953年以降の最悪らしいね。
ポイントは世界的な情報技術(IT)不況で製造業の就業者数が急減、倒産・解雇による非自発的失業者が増えたこと。
完全失業者数はこれまた過去最大の357万人。
いよいよひとごとでないのか?!
**
ほいじゃあ本でも読みながら、FMでも聴くか。
あるいはFMでも聴きながら、本でも読むか。
2001/10/30 (火) 00:07:08 Wave '95
何か始めよう、新しいこと。
大変なときだってことは、わかってる。
でも今こそ始めるべきなんだよ、それは君もわかってるだろう。
気楽に、でも、少しばかし気合を入れてやればいいのさ。
"Wave '95" だって、きっとこんなような歌詞だったんじゃないかな。
もうどうだったか忘れちまったし、今や全ての想いは路上に散らばってしまったのかもしれないけれども。
新しいことをはじめるなら Web を覗いてみることだ。
ホットな情報もリアルな情報もライブな情報もみんなそこにある。
本なんか読んでちゃだめさ。
念の為、言っとくけど、本を読むのは大事なことだ。
ホット、リアル、ライブとかだけが必要な情報じゃない。
長い時間をかけて証明されてきた経験に裏打ちされた情報が、適切な選りすぐりの言葉で書いてあるのが「いい」本なのさ。
本を読んでちゃだめさっていうのは「何か始めよう、新しいこと」ってときに、頼りにするものじゃないってことさ。
新聞もテレビもだめさ。
広告に埋め尽くされ、文章の書き方とプレゼンテーション技法を教えてくれるだけさ。
何をすべきかなんて導き出せないのさ。
さあ、では Web から新しい情報をゲットしよう。
でも何を始めるかは君が決めるんだな。
って言うか、君がブレンドするんだな。
ほんとうに新しいことなんて、もう何ひとつありはしないんだから。
ブレンド。
ブレンドがキーワードだな。
あちこちからホットでリアルでライブなヤツのエキスを取ってきて、かき混ぜるんだ。
うまくいけば、最後には本に書くような情報になるかもしれない。
錬金術みたいなもんだな。
こんなこと書いてみても、オープン懸賞サイトには、求めるべき情報はないよ。
それは間違いないゼ>オレ。
2001/10/28 (日) 22:35:57 ありふれた日曜の午後
結婚記念日旅行について決める。
場所とか内容とかホテルとか。
今回はいいメシ食うってところがメイン・イベント。
**
寒い冬が近づいているので、ホットカーペットカバーを買う。
東大阪地区ホームセンターの雄、布施コーナンにて。
広すぎてどこに求める商品があるのかが見つけにくい(っていうか見つけることができない)ところが難点と言えば難点。
**
寒い冬が近づいているということは、暑い夏から遠ざかっていっているので
近所コジマ電気の兄ちゃんのアドバイス通り 今がチャンスとばかり、来年用(寝室用)に空調を買う(結局近所のコジマ電気で買いました、取付は水曜日)。
これで我が家に必要な大型装備は基本的に全て揃う。
あと何かあるとしたら、いまどきフラットですらない「どでかテレビ」はどっかでチェンジしたいけど、テレビって壊れないし、ふつーには不自由ないし、ま、いっかって感じ。
**
帰りみちみち、突然カーステレオから音が出なくなる。
クルマ自体は先月31万円もの投資をして車検及び修理などをしたばかりなのに!
一応、電源のオフ・オンで直った。
ほっ。
ってできねーよ。
大丈夫なのか〜〜〜、カーステレオ。
クルマのディーラーへ持っていっても、いつもオーディオメーカーの対応任せで、カーディーラーの対応がよくないカーステレオ。
これがイカれたら、マズい。非常にマズい。
大丈夫なのか!?ハッチバッカー。
(続く、か?)
2001/10/27 (土) 22:31:12 In my life
今日は会社の後輩の結婚式(チャペル)+披露宴でした。
特に変った趣向もなく普通の式+披露宴ではありましたが、式の牧師さんのあの例のことばに今更乍らちょいとジーンとしたりして。
「○○、汝、この△△を娶り、神の定めに従いて夫婦となろうとしています。あなたは、その健やかなるときも、その病めるときも、豊かなときも、貧しきときも、これを愛し、これを敬い、これを慰め、これを助け、その命の限り固く節操を守らんことを誓いますか?」
「誓います」
うーん。そーだよなぁ。オイラも「はい、誓います」って言ったよなぁ。
簡単に聞こえることも、実行することはそうは簡単ではないですよね。
それぞれきちんとこなしているかと突き付けられると、ちょっと黙っちゃうところもあるですよね。
正直に言えば、人の結婚式・披露宴なんて同じ慣習の繰り返しであって、単なる儀式だと思っていたのですが、ひとつのものごとのゴールであり、スタートであり、このように思い出し、学ぶものがありますですね。
帰りみちみち、電車の中で、そんな風にひとり身を引き締めたのでした。
**
さてTV BROSによると、今夜21:00〜関西テレビ(8ch)では、ゴールデンシアター「猿の惑星(1968年米)」と書いてあったので、笑いを取ることしかできない作りだった2001年版「猿の惑星」しか見てない奥さんに、是非ともこのオリジナル版を見せてあげたかったのだが、何故か「ターミネーター2」に変わっていた。
昨夜のU2のライブ もTV BROSに載ってた時間とはなぜか10分間スタート・エンド時間が変わっていた。
どーなってんだ、テレビ番組表。
**
「ASAHIパソコンPLUS」って増刊号を買ってきた。
「1冊まるごとウインドウズXP」ってサブタイトルだ。
ちょいとXPも勉強しとかなきゃと思ってさ。
と思ったら、HDDを10GBから20GBに強化したリブレットL3が発表されましたね。
ちなみにOSはWin2000のみの模様。
くすぐるなあ・・・
2001/10/26 (金) 23:52:15 U2 Elevation Tour
ボストン フリートセンター(2001/06/06)on
NHK-BS
僕は有料放送系とは何も契約していないのだが(っていうか、KBS京都でさえ映りが悪いぞ、このマンション)、今日は無料も同然(っていうか無料)のNHK−BSで「金曜スペシャル」と題して、表題のU2のライブが、なんと2時間にも渡って放送された。
僕は1989年(多分)と1993年の2回、いずれも東京ドームで彼らを見たことがあるわけよ。
1回目は「Ruttle and hum」のアルバムと映画のタームの最後に取ってつけたような日本とオーストラリアだけのお遊びのようなツアーじゃなかったかな?
B.B.King が一緒だった。
って言うか、恐れ多くも B.B.King は前座扱いだった。
でも、あの日のライブで一番よかったのは、B.B.King
が自分のショーの最後の最後で叫んだ "Remember!
Someone really loves you!" だった。
いや、そりゃ、U2のショーも熱かったけれども。
2回目は「Zooropa」のツアーのやっぱりおしりの方での日本公演だったと思う。
もう就職していたが、東京ドーム公演しかなかったので、有給とって行ったような記憶がある。
そんなこともしてたんだね、オイラ。
それにしても。
今夜のTVショーのパフォーマンスも「素晴らしい」の一言に尽きる。
来日して、週末に、大阪ドームで(あるいは城ホールで)ライブをやってくれることを望むよ、全く。
かつては封印していた、あの "Sunday bloody
sunday" までやってるんだよ。
昨年の傑作「All that you can't leave behind」(何度も言うがタイトルからしてイケてる)からの曲群の出来もバッチリで、他に古い曲の目玉としては
"Bad" "Where the streets has
no name" "With or without you"
"I will follow" といったところでしょうか。
最後は「All that you can't leave behind」のタイトルトラックとも言うべき
"Walk on" で締められます。
うーん、生で見たいってことですな。とどのつまりは。
それにしても。
彼らはいい意味で変わらないね、グロテスクな格好をしていたこともあったけど、「音」に対しては実直すぎるくらい変わらない。
そう言えば、ウワサの "In my life"(The
Beatles)などカバー曲はなかったなあ。
権利関係でカットされてるのかしら?
いやいや、"Sunday bloody sunday"
にボブ・マーリーの "Get up , Stand up"
の一節が挿入されてたけどな。
それにしても(「それにしても」が多い)。
オイラってば、クラッシック&王道ロックが好きなのね。
2001/10/26 (金) 00:00:32 Listen in on the
E-mails
ところで 昨夜の小ネタ ですが。
メアド変えたらメールの文面が変換されて送られるって・・・メール配信のルートの途中のどっかで「盗聴(?)」されてるような気がしないでもないけど・・・
大丈夫なのかなぁ・・・???
2001/10/25 (木) 00:25:38 The transformer
今日は会社の後輩から聞いた小ネタです。
ドコモでもJフォンでもツーカーでもいいらしんですけど、メアドが
ne.jp で終わりますよね。
これを ne3.jp にすると、メールの文面が大阪弁に変換されて送られるらしいのです。
ほんで ne4.jp にすると、メールの文面が幼児言葉に変換されて送られるらしいのです。
ほんまかいな???
ほな、ちょっと試してみます。
** ここから、大阪弁変換バージョン **
Fw:テスト系
今日は会社の後輩から聞いた子ネタや。
ドコモでもJフォンでもツーカーでもええらしんやけど
メアドが ne.jp で終わるんやよね。
これを ne3.jp にすると、メールの文面が大阪弁に
変換されて送られるらしいのや。
ほんで ne4.jp にすると、メールの文面が幼児言葉に
変換されて送られるらしいのや。
ほんまかいな???
ほな、ちーとばかし試してみまんねん。
--
http://shamezo.com/
** ここまで、大阪弁変換バージョン **
** ここから、幼児言葉変換バージョン **
Fw:テちゅト系
今日は会社の後輩から聞いた子ネタでちゅ。
ドコモでもJフォンでもツーカーでもいいらちんでちゅけど
メアドが ne.jp で終わりまちゅよね。
これを ne3.jp にちゅると、メールの文面が大阪弁に
変換ちゃれて送られるらちいのでちゅ。
ほんで ne4.jp にちゅると、メールの文面が幼児言葉に
変換ちゃれて送られるらちいのでちゅ。
ほんまかいな???
ほな、ちょっと試ちてみまちゅ。
--
http://shamezo.com/
** ここまで、幼児言葉変換バージョン **
ちなみに シャメゾードットコム なる、メールの最後にひっついてくるアドレスに行ってみると、もひとつ別のバージョンが紹介されている。
neh.jp に送ると、なんと!びっくり!
「受信先のメール受信に係るパケット料金を最大半分まで節約することができます」などと書いてある。
答えは簡単だけどね。
ひらがなや全角英数を半角カナとかに変換しちゃうんだってさ。
ARPANET の頃から TCP/IP によるネットワークに親しんでいる僕としては(←大嘘)、半角カナをネット上で使うなんてことは決して許してはいないので(ボクのサイトにはひとつもないはずだ)、neh.jp
は使わないし、例文も掲載いたしません。
だからさ、EUCコードでは、半角カナは2バイト文字なんだってば。
どーでもいいか、そんなこと。
2001/10/23 (火) 23:02:31 Thank you / Let
your soul be your pilot
嘘だったり、大嘘だったり、ハッタリだったり、メタファーだったり、ただの行動の羅列だったり、羅列の中にも虚飾や誤植があったり、ニュースステーションやニュース23なんかでやってる「普通の」ネタとは全く縁がなかったり、歌のタイトルと道端の看板の文字から膨らましたイマジネーションでもってなんかこねくりまわして書いてみただけだったり、買い替えもしないパソコンネタばっかりだったり、めくらうちのTOTOの結果をひつこく書いたり、一般には「終った」と言われかねないクラッシック・ロックのアーティストのしかも新譜についてだったり。
他にもあるけど、みんなよく読んでくれるよなぁ〜〜〜。
読んでないけど、訪れてるって人も含めてね。
そしてたまに暖かいメッセージを寄せてくれる方々も危篤、もとい、既得、またまたもとい、奇特ですよね、マジで。
感謝してます。
あちこち、いろいろ、とっても、感謝してます。
ほんとです。
たとえ水銀柱が下がっていったとしても、ボクの心が暖かくなることが、ないとだって限らないのです。
**
君はよく知っているはず、君の魂こそが君のパイロット。
君をうまく導いてくれる。
地図は間違っていて、コンパスはぐるぐる回ってしまって役に立たないときでも。
2001/10/22 (月) 23:39:57 Are you experienced
?
今日でカウンター8000ヒット達成だ!
まだまだこれからだ!
**
いろいろあるけど、またPCネタでお茶を濁しておこう。
このホームページでは前々から新しいPCが欲しい欲しいと書いてきました。
幼児言葉で言うと「ほちい、ほちい」ってとこですかね。
さて10月も後半。
ソニーさん(ソニーさんの他には、あんまし興味ないけどソーテックさんとかも)では、早速
Windows XP 搭載の New PC をラインアップしてきた模様です。
模様ですっていうか、ホームページでばっちり見れます。
さて、ここが悩みどころです。
Libretto 50 が4年以上も使えたのも、Windows95
が出てから1年半も経ってからこのスペックなら十分イケると踏んで購入し、それが(たまたまですけど)アタリだったからと言えるでしょう。
最初の XP モデルに手を出すのは、オータムジャンボか高配当のTOTOが当たったようなお金の有り余っているごくごく限られた人々が行うべきことであって、また5年償却してやろうなんて考えているボクには、きっと無理です。
手を出すことは、やろうと思えばできますが、5年使えないでしょう。
まず間違いなく。
かといって、この僕もシステム屋のはしくれ(ほんとにはしくれ)、新しいテクノロジーは体感しておきたいものです。
一番最初に買ったPCであるところの Compaq
の Contura Aero 4/25 のときも、会社では Macintosh
ばっかりだった頃、Windows3.1がようやく台頭しはじめた頃だったしね。
ああ、あの頃は気概があった、なんてね。
悩みをふっとばすオープン懸賞ゲットはやってこないのかなあ???
それなら Me でも 2000 でも XP でも MacOS
X でもいいんだけど。
2001/10/21 (日) 22:39:09 It's probably me
.
It's hard to say it .
I hate to say it .
It's hard to admit it.
But it's probably me .
**
そんな最低な(それは果たして最低なのか?)現実とは裏腹に、白菜キムチ×2+大盛り御飯×3などで満腹。
こんなときリーバイス501でよかったと思う。
(一番上のリベットを外せば済む)
**
今日は情報処理技術者試験の日で、僕はあるカテゴリに申し込んであったが、行かなかった。
受験料5500円が無駄になった。それは痛い。
でも僕にはどうしても「ある休息」が必要だったので、それは仕方がなかった。
僕は誰にも何も責められたくはない。
無言の責めも含めて。
情報処理技術者試験と「責める/責めない」は次元の異なる話しだけれども、何もかもが繋がってこんがらがって、解こうとと思って引っ張っても、正しい抜け穴と思ったところを通しても(あるいは抜いても)「紐の絡まり」は余計強固に複雑になって、取り返しのつかないことになってしまうみたいだ。
なんだか文章のツナガリもめちゃくちゃだね。
秋が訪れて、僕らのサーモの水銀柱も下がり始めたみたいだ。
秋・冬が訪れても、この部屋は暖かいといいんだけれども、それを知るにはもう少し待たなければなるまい。
2001/10/21 (日) 00:31:10 10月20日はトーハツ(頭髪)の日だってさ(大正製薬
RiUP の CM より)
僕の趣味のひとつ(っていうほど多趣味じゃない、っていうか無趣味に近い?)にネットでのオープン懸賞横暴、もとい応募があるが、いま使っているシャンプーが切れてきたので、これまでの唯一の当選であるところのアートネイチャーの薬用HQシャンプーを今日初めて試してみた。
当選した日の日記 によると「まあ、これはこれで悪くないか。むしろいいよな。って言うか、すげーいいじゃん。」と書いてますが・・・
アートネーチャーの製品だよね?コレ。
まさかまさか、後々アートネーチャーのいろんな製品群のお世話になるような仕組みになってないよね?ね?
とりあえず洗髪後の指と指の間に絡み付く髪の毛(あるよね?みんな少しくらいはあるよね?)は少ない気はしました。
おそるおそる使い続けてみましょう。
**
TOTO。あいも変らず。
7勝6敗、8勝5敗、5勝8敗。
でもでも今週は実は投票し忘れたから、300円得した(損を免れた)。
・・・
**
Web のみで特別販売される佐野元春のポエットリー・リーディング(最近はスポークン・ワーズって呼び方が好みの様子)のライブ「In
motion 2001 - 植民地の夜は更けて」を収録したCDをメインに据えた「'Words
in motion' ライブCD特製アートボックス」を発注してしまった。
10000円だよ・・・
複数のアートブックやカード、佐野元春のオリジナル・アートが一つにパッケージされた“アート・ボックス仕様”らしい。
普通のパッケージのCDだけで、普通の価格帯がいいんだけどなあ・・・
**
日記って普通はこんなんだよな。
そーゆー気分でもないけれども。昨夜よりは少しはマシなネタにできた。
2001/10/19 (金) 23:22:21 To the core
ねえ、ねえ、オレの方が間違っているかもしれないだろ?
ねえ、ねえ、オレの方が正しいかもしれないだろう?
ボクもキミも誰かしらによって作られている(作られてきた)んだ。
もしもその一部が間違っている(間違っていた)のなら、そのまま続けているわけにはいかないだろう。
特にキミがよく知っているように、ボクだって続けたまま、断ち切ることができないから、偉そうなことは言えないよ。言えるハズがないよ。
でもこの鎖を断ち切ることを考えないといけないとは思わないかい?
それとも、そんなこと、もう深く深く考えているから黙っておくべきなのかい?
考えているだけじゃダメだってことだって、わかっているんだろう?
とっても難しいことだってことは、とっても長い時間がかかるだろうってことは、あるいは諦めて別の手だてを考えるべきくらいのことかもしれないってことすら、よくよくわかってはいるんだけれども。
それでも、いつも、いつでも、黙って(あるいは適当に話して、あるいは適当に肯いて)微笑んでいるべきなのかい?
It's not my life . 僕の人生じゃない。
It's not your life . 君の人生じゃない。
It's just OUR life . ”僕たちの”人生なんだ。
To the core .
**
やっぱりときどき更新休みがちになることもあるかもしれませんね。
こんなことを書き殴るくらいならば。
2001/10/18 (木) 23:03:47 Another way of thinking
/ No mercy here ?
さて引き続き「ライフ」について( 前回 )。
人生70年と考えていろいろ計画を練ってみたところで、70年もあるとも、70年しかないとも言い切れないものです。
極端な話し、あらゆる文明死が蔓延る(はびこる)この現代においてはどんな理由で明日君の人生が幕を閉じてしまうかもしれないし、平均寿命はぐんぐん伸びてこんなオイラなんかでも90まで生きられるかもしれない。
そんな状況の中でどんな「プラン」や「デザイン」を立てればいいんだろう?
刹那的に生きることが正解という短絡的な思考ではなく、でもしかし、残りは40年近くあるという仮定に基づいて、そこに向って何かを築き上げていくのもまた正解とは言えまい。
今日のところの結論は「今」というのはとっても大事なものだ、ということかな。
ああ「救済」や「あるべきライフデザイン」とはどこに?どうやって?
僕らはどこへ向って歩いていくのだろう?
(続く、のかも)
(彷徨っている、のかも)
2001/10/18 (木) 00:26:06 Who's the boss
ちょい前に ポール・マッカートニーの新作の話をしたばかりだが、ミック・ジャガーも新作が11月に控えているらしい。
ミックのソロは最初の「She's the boss」以来、だんだんと悪くなっていっている( ← ハッキリ言わしてもらうべ)だけに、ストーンズの活動がオヤジペースなりに順調な今頃になんでまた?という気もするのだが、チェックしないわけにはいくまい。
そーいや、前のソロ(3作目の「Wondering Spirit」)もポールの「Off
the ground」と同じタイミングで出て、一緒に買った記憶があるなぁ。
ロン・ウッドもソロを用意しているってどっかで聞いたような気もするんだけど、それはガセネタか?
とりあえず、PCのバックグランド画面を、永らく続けたジム・モリソン(ドアーズ)のパリのお墓の写真から、96年にロンが描いた
Begger's Banquet の絵に換えてストーンズ気分に浸ってみてるよ。
you oughta check it out ---> www.ronniewood.org
(www.ronwood.com をチェックすると、全然違うサイトが出てくるのでご注意を)
2001/10/16 (火) 22:20:29 Is your map described
? What for ?
君たちは「ライフデザイン」なるものを持っているか?
具体的に、要約して、例示して言うと
何歳で結婚して、
子供は何歳で何人作って、
家はいつ買って、
仕事は何歳で転職して、
親といつ同居して、
子供はいつ結婚してひとりだちして、
何歳で仕事をやめて、
退職後はどのような趣味を持って普段の生活を過ごし、
どの子に面倒を見てもらい
何歳で死ぬか
っていうようなヤツです。
一般的にこういうのがあるのはあって、誰がこういうことを世の中のみんなに描かせ、色付け(?)していっているかというと、それは残念なことに(?)だいたい保険会社である。
要するにファイナンシャル・プランに重きが置かれているのである。
ヘルス・プランとリンクしていることも多いが、それはいつどんなタイプの保険が有効になってくるか、ということを述べるためにリンクされているのである。
もしか我々が健康を害したときに、ファイナンシャルな面で全く問題がなかったとしても、どのようなツライ局面に向き合うかなどには触れてはいない。
お金だけでなく、いわゆる「生活」がツライはずなのにね。
「ファイナンシャル」「ヘルス」と並び、取ってつけたように書かれていることが多いのが「生きがい」についてだ。
項目として書かれているだけで、どのようにして充実した「生きがい」を見つけようなんてことは書かれてないことが多いし、まあ、適当なことを書き並べるくらいならば、わざわざ書かれるべきでもないのであろう。
さて、ライフデザインについての説明はこんなところだ。
では、もう一度聞いてみよう。
君たちは「ライフデザイン」なるものを持っているか?
例えば一般的な社会人1年目であるところの22歳で早速ライフデザインを立てたとしても、まず間違いなく狂いが生じてくるので見直しが必要だ。
必要なのだが、だんだんと諦めるものごとが増えてくるからなのか、気力が萎えてくるからなのか、狂っているのに見直しをすることができなくなってくるし、万が一ミック・ジャガーやジョン・レノンのように生きるなんておバカなのを立てていると、最初から考え直すことになって、そんなのは見直すより難しい作業になるのであろう。
長い文章を書いてきた割には、ほんなら僕は(僕たち家族は)どうしよう?というコトバにしてみれば非常に簡素な疑問が残るわけですが、ここではたと気付くのは、現在のところノー・アイディアであるということで、こいつは結構愕然とします。
パパ、ママ、ブラザー、シスター、その他の人たち、よかったら意見を聞かせてみてちょ。
**
もうひとつ助けて欲しいことがある。
サッカー部の運営がいよいよヤバい。
現キャプテンであり、中心選手であるところのツヤマくんが東京転勤になってしまった。
先日の日記にも書いた が、11名集めてリーグに参加することも叶わず、今季のラスト3試合は棄権。
来季はリーグそのものへの参加を見合わせることになる可能性大だ。
どうしたら残るメンバを中心としたチーム建て直し・存続ができるでしょうか?
サッカーしたいだけなら、ネットでメンバ募集している近所のチームを探したりしたら参加できるチームもあるでしょうけど、今のチームの残るメンバ中心でやりたいんよ、僕は。
おんなじようなレベルでプレーできる環境であれば、贅沢は言わないつもりではあるんだけれど。
2001/10/15 (月) 22:19:21 How many more times
?
8000という数字に何かあるかというと、何もありまへん。
ただもうすぐカウンターが8000を迎えるというだけのことです。
たいした分析をする気はありませんが「歴史のページ」を眺めてみると、1000カウント増えるのにちょうど2ヶ月弱ほどかかる仕組みになっているようです。(そーゆーの仕組みって言わないか)
だいぶと読者層も厚くなってきていたと勝手な思い込みをしていたつもりが、どーやらそれほど増えてない様子ですね。
あの侍魂(←もうリンク貼らないよ!)のようになるにはどうしたらよいのか?
Readme Japan!(←もうリンク貼らないよ!)に登録すればよいのか?
手っ取り早く会社の社員紹介DBに載せたらいいのか?(そいつだけは、なんかヤなんだよね・・・)
っていうか、侍魂みたいなサイトになりたい?>オレ。
答え:いや、別に・・・
知らん人が1秒に数十人も見に来て、スパムメールもヤマホド送られて来るようなすげーサイトを運営するより、僕のローカル知り合いだけが見てればそれでいいっすよ。
できれば、ほんの少しづつ広がれば、十分OK。
再度、質問。侍魂みたいなサイトになりたい?>オレ。
答え:なりたい!
内容はね。
やっぱ、ヤツは読ませるよね。
テーマとか構成がよくよく考えられている。
僕は妙にシリアスで訳がわからなかったり、とってもおバカで脱力するよーな事柄を対象にしながらも、きっちり練られた文章を綴っていきたいと思っているものです。
とは言いつつも、若干カウンター・ペースアップをしていくためには、新しく読者層(知り合い層)を広げる必要があるなぁ、と感じる今日この頃。
その前にいま誰が読んでんだ、こんなサイトを、いったいぜんたい?って話しもあるのはあるんだけど。
2001/10/15 (月) 00:15:44 価格も(が?)dog
year?タマが少ないのも困るが、沢山余るのもユーザーにとってはビミョー
結局今日もJ&Pテクノランドのリニューアル・オープンに出かけて、奥さんがシャープのザウルス(少々旧型)をオープン記念特価モノコーナーにてゲッチューしました。
その特価モノコーナーには、僕がちょうど1年前に
kakaku.com で安い通販ショップを探しに探した上で約3万円でゲッチューした
IBM Workpad C3 が30台も9,800円で売っていました・・・
そんなもんか、そんなもんなのか、そんなもんなんだろう・・・
**
さて、日本橋への行きみちみち、カーラジオでFM802のオオサカン・ホット・ハンドレッド(カナで書くと相当ダサい感じ)をかけていると、ポール・マッカートニーの新曲
"From a lover to a friend" がエア・プレイ好調とのことで今週40位に。
(最近入浴中にはFMココロを聞いているためか、全く知らんかった)
最近のポールらしいもの静かな曲。
タイトルもいいじゃないっすか。ねえ。
なお今日現在では http://www.paulmccartney.com/more.html
にて一部試聴できます(約1分)。
新しいアルバムは「Driving Rain」と、シングルとは一転して、激しめのタイトルで、11月には登場とのことです。
こちらもジャケット写真(候補?)が公式サイト上で見れます。
( http://www.paulmccartney.com/ です、見れるのは今日(2001/10/14時点)のところは、です)
ボクのサイトはポール・マッカトニーのファン・サイトではありませんし、それに僕はそれほど熱狂的に支持する者ではじぇんじぇんないのですが、最近何度か言ってるように、いまどきポール・マッカートニーの新しい曲を聞くのもなかなかオツなもんだと、特にこんな公共の場(?)で述べるほどの理由もないっちゃないのですが、オススメしてみるものです。
最近新しいアルバムを出したディランなんかもそうかもしれませんが、ロックというのは20世紀のなかばに「おぎゃー」と産声を上げたばかりの音楽であって「お年寄りの演るロック」というのは、ポールやディランやストーンズやニール・ヤングなんかが、これからはじめてチャレンジしていく領域なので、もしかしたらっていうか、万が一っていうか、そこにはこれまでになかった「サムシング・スペシャル」があるのではないかもという気がしたりしているわけです。
J−POPなぞ聴くよりは、ずっとよろしいかもしれませんよ。
2001/10/14 (日) 01:46:47 Bewildered
あべきん(=近鉄百貨店阿倍野店)で、早くも冬物を買い物。
なぜだか、社員紹介の20%割引券が手元にあったもんで。
モノはダーバンのブレザー。
ダーバンだよ、ダーバン。ブランドだよ、ブランド。
オレも偉くなったもんだ( ← ホンマかいな?)。
本当はコートを早々に入手しておこうかと思ったのだけれど、まだ影も形もなかった。
次はダッフルコートにしよっかな?と思う。
去年のシーズンにもひととおり見たんだけど、J−Pressのがよかった気がする。
でも、あの店は社員紹介割引が効かないという大欠点がある。
しかしそれにしても、フード付きダッフルコートってカワイイよね〜。
**
引き続いて、あべのから近所?なもんで日本橋へ移動。
本日リニューアル・オープンの日本橋J&Pテクノランド(上新のPC系ショップね)がお目当て。
僕的にはたいした掘り出し物も見当たらず、単なるレイアウト変更って感じ。
J&Pテクノランドは書籍コーナーが充実してたのがウリだったので、書籍コーナーが5Fになってしまったのは逆に×。
5Fまで上がってチェックすることすらしなかったよ。
今日はリニューアル・オープンってことで、メーカー応販くんもたくさんきてたようです。
IBM応販のおねーちゃんをつかまえて、Thinkpad
1800 や s30 についてだいぶと説明させたけど、当然ながら通販の方が安いし(ショップ買いなら128MBメモリをつけてくれたとしても、だよ)、今のコンシューマ向け
i シリーズのOSは WindowsMe が中心で、何か訴求力が足りない。
足りないんだよ。
やっぱり WindowsXP PC(Windows XP Ready PCじゃなくて)が欲しいのか>オレ。
っていうか、今ある Libretto 50 でたいがいのことができてるからなあ・・・
わざわざ買い替えるほど、何が欲しいって言うんだ?
いったいぜんたい>オレ。
**
TOTO。
今節は1等が7口しかなかったことが証明しているように難しかった。
なんて言い訳はさておき、6勝7敗、6勝7敗、5勝8敗と久々にオール負け越しでした。
いったい、いつになったら・・・
2001/10/12 (金) 23:52:18 Never Never(Lonely
Night)
昔「ウイークエンダー」って番組があったですよね。
オツムの弱そうな早口だけが取り柄の芸能レポーターが次々と出てきて、フリップを紙芝居調に繰り出しながら、その週に起こったニュースと呼ぶのも憚られる、世の中のおバカな出来事・事件を「新聞によりますと・・・」の決まり文句を皮切りに最後までフザケた感じのトークでレポートするという、まさにふた昔前の「サタデー・ナイト」のイメージにぴったりの番組でした。
小学生のクセして、大好きでよく見てたんですよね。
すごくマジメな内容だけど、ここのところ僕がいつも見ている「TBSブロードキャスター」は「ウイークエンダー」の系譜なのかしら、もしかして?
ええと、今日は金曜日なので、なぜか突然「ウイークエンダー」のことを思い出して、それでちょいと書いてみただけです。
詰まんない日記でごめんちゃ。
でもさ、多くの子供たちは「8時だよ、全員集合」より「ウイークエンダー」の方が好きだったんじゃないのかなあ???
あ、僕の場合はそれらよりも「Gメン75」(特に香港マフィア登場の空手・拳法系のとき)が好きでしたけど。
ほんと、詰まんない日記でごめんちゃ。
2001/10/12 (金) 00:07:29 ロイヤル・カモナ・ベイビー
今夜は鴨しゃぶを食して、ロイヤルミルクティーを飲んだ。
いずれも、んまかった。
今夜の日記はほんとに短めです。
短めっていうか、これだけなんで、マジ超短い。
それでは、明日か明後日か明々後日(しあさって)かやのあさって(「やのあさって」は東京の方言らしいが、真相やいかに?)かくらいに、安全なこのサイバー・スペース・ワールドでまたお会いしましょう。
2001/10/10 (水) 23:14:23 From 2002 FIFA World
Cup Ticketing Bureau
いやあ、悪いね ワールドカップのチケット応募に外れてしまったみなさん。
今日、2002 FIFA World Cup Ticketing Bureau
訳して「2002FIFAワールドカップ・チケット事務局」から郵便が届いた。
FIFA 発行の公式チケット購入証明書 同封。
説明のお手紙には、国際サッカー連盟事務総長兼最高経営責任者のミッシエル・ゼン−ルフィネン氏の署名が入っており(←印刷で)、チケット購入証明書そのもの(僕と奥さんのと名前入りで1枚づつ2枚)にはFIFAのブラッター会長の署名が入っている(←もちろん印刷で)。
ふ・ふ・ふ。
こりゃ、さすがに間違いないんでしょう、きっと。
高い銭も振り込んだわけだしね。
なお、説明のお手紙には「セキュリティ上の理由から、実際の2002FIFAワールドカップTMチケットは大会が開始される約6週間前まではお届けする予定はありません。」だってさ。
ちなみにお手紙にはオフィシャル・パートナーやオフィシャル・サプライヤーのロゴが印刷されまくっている。
ヤツらはまだまだバラ撒けるだけのチケットを持っているはずだ。
僕の知っている情報だけでも、東芝のPCを買えばチャンスが与えられる。
なので、僕がロゴを見てわかる企業だけではあるけれど(だってハングルはわからんちゃ)、以下に列挙しておくので、諦めきれない人々はそれらの企業のプレゼント情報を当たってみるがよいでしょう。
< オフィシャル・パートナー >
アディダス、バドワイザー、コカコーラ、フジゼロックス、フジフィルム、ジレット、ヒュンダイ、JVC(ビクター)、NTT、マスターカード、マクドナルド、フィリップス、東芝
< オフィシャル・ジャパニーズ・サプライヤー >
朝日新聞、日本生命、日清食品、野村證券、東京海上、東京電力
既にチケットを一応ゲットしている僕にしたって、神戸で日本と同じ予選リーグの組(H組)の他の国同士の予選リーグ戦を見るよりも、長居で日本の予選リーグ戦を見たいわけです。
そーゆーわけで。
・自腹でPC買うなら、東芝が有利になるかもかも。
・新聞取るなら朝日かもかも。
・クルマ買うならヒュンダイかもよ(まさかね)。
だから一応。
まだ間に合うみたいよ。
くりかえし言っとくけど、オフィシャルの企業の広告はチェックしておいた方がいいんじゃないでしょうかね。
**
それにしても星の数ほど出しているオープン懸賞は全くもって音沙汰なし。
PCだけじゃなくて、クルマ、旅行券、液晶TV、DVDプレーヤー、マウンテンバイク、楽器、観葉植物、シャンプーなど各種応募しているのですが・・・
チケットが当たったことで、超十分ではあるのですが、人間とは業の深い生き物でございます。
2001/10/09 (火) 22:09:30 I'm gonna ready
for a new sensation ?
少し前(9月末日)に「部分的断筆するかも宣言」をしたところ、それ以降ペン(?)の滑りがよいみたいだ。
でも今日はちょっとだけで終わるつもり。
**
最近はやたらと新しいPCの話しをしているわけですが、新しいPCをもし手に入れたならば!
DTMとかやってみたいんですよ〜〜〜
(※ Desk Top Music のことね)
DTMって言わないのかもしれないけど、ピアノ練習ソフトとかもやってみたい。
DJ系でもいいし、ループ作って「お経ラップ」をやってみてもいい。
要は音で遊んでみたいんすよ。
さて、こういうのって何からどう手をつけたらいいでしょう?
事前に勉強しておかないと的外れなPCを手に入れてしまうかもしれないですからね。
って言うか、自分でセレクトして購入っちゅうよりは、オープン懸賞で手に入れることをまだまだあきらめてはいないのですけれども。
このようなリクエストは、USBさえあれば全て解決なのかね?
それから、新しいPCを手に入れること以外でも、今の環境でできることもあれへんのかいな?
現在の僕のPCは Libretto 50。
ご存知のとおり Pentium75MHz、32MB RAM、4GB
HDD。
その他の環境・スペックは、解像度640×480、拡張ポートは赤外線とTypeIIのPCカード×1。
ポートリプリケータを使えば、シリアルとパラレルが使えるが、USBなんてものはなし。
そもそもOSが Windows95 なんでカードを挿そうが本体改造しようが、USBは動きませんよね。っていうか、Libretto
50 購入当時には、USBなんてインターフェースはなかったしね。
**
どうやら今日もペンの滑りがよいようでした。
私生活、乞う生活、もとい公生活もツルツルッと滑っているのでしょうかね?
多分滑っているのでしょう。
**
今日はジョン・レノンの誕生日だそうですね。
もしもジョンが今も生きていて、なぜだか謎の中国人のように何メートルも爪をのばしていたならば、最近ニュースによく登場する世界の多くの著名人に、垢を煎じて飲ませてあげるのにな。
2001/10/08 (月) 22:16:25 WAR , what is it
good for ? It's absolutely nothing !
海の向こうで戦争がはじまった。
僕にできることは何か?
ううむ、とりあえず。
HKO(ハウス・キーピング・オペレーション)を加速して実行(したつもり)。
風呂掃除を1.5時間ばかし。気合入れたぜ。
玄関入ったとこの自動感知照明の感知範囲や点灯時間を調節。
寝室の中でその照明に近い側で寝ている奥さんの証言によると、寝返りを打つと点灯するほどの敏感さだったので、マンションの部屋の引渡し時にやまほど受け取った部屋内各種施設の取扱説明書をひっくり返して探して見つけて、やってみる。
玄関外側の自動感知照明のセッティングもやろうと思ったが、脚立が必要なのであっさり諦めた。
こちらはこちらで、毎晩日が落ちて暗くなるとず〜〜っと点いてる感じなんで、もったいない感じなんですよね。
**
それから梅田のソフマップ・ギガストア(クルマで2〜30分ってなもん)にてPCカタログ収集。
しかし、メーカーのWebサイトの方が充実しているぞ・・・。
もしも新PCを購入するならば、直接タッチしてみないと評価できない項目もあるのだが、展示の実物も少なくてダメじゃーん。
やはりたくさんお店が集まっている日本橋がよかか?
**
それからゴールデンタイムに新日本プロレス中継を見る。
小川も来たし(もちろんついでにチンピラ村上も)、藤田も来たし、秋山も来たし、馳先生もジャイアント・スイングした。
佐々木健介は半年ぶりにマットに復帰、スキンヘッド化、ドン・フライ道場でバーリ・トゥード・スタイルを学んできたが・・・藤田に6分ちょっとでKO負けした。
これが東京ドーム興行の現実か・・・
・・・今夜僕が見たもの、それは本当に新日本プロレスだったのだろうか・・・???
**
さて、海の向こうで戦争がはじまった。
村上龍の2作目「海の向こうで戦争がはじまる」はてんでよくわからない内容だった。
大瀧詠一の "カナリア諸島にて" が聞こえてくるような気がした記憶があるけど、それ以外は小説のタイトルが悪くないって以外は何も覚えていない。
さてさて、海の向こうで戦争がはじまった、本当に。
**
それよりなにより、3日なんて、すぐ過ぎるもんだな。
2001/10/08 (月) 01:20:03 Slowboat to china
1日以上しゃっくりが止まらないが・・・死にはしないだろうか?
少し心配(うそ、別に何も心配なことはない)。
**
日本代表−ナイジェリア戦はまあまあ。
結果が出る(点が入る)っていいことだよね。
セル塩越後もシュートが枠に飛んでいることとか、先行したこととか、褒めてた。
でもまあオコチャやオリセーはほどほどにやってた感じはするんだけど。
マジメにやってたのかもしれないが、ヤツらはこれが人間技とは信じられないようなプレーが出てくれないと面白くないもんで。
**
2002ワールドカップ。
中国がはじめて出場を決めた模様。
やはり東アジアの国が出るのはいい感じ。
おめでとぅ。
**
ナイジェリア戦は全体によい出来の引き分け(2−2)で終ったが・・・やっぱり僕のしゃっくりは止まらないままだ。
**
HKO(ハウス・キーピング・オペレーション)を少しづつやる。
アンダーウエアやドレスシャツの買い出し、24時間換気システムのフィルター洗浄など。
**
新しい候補PCの比較表を作りかけたりする。
が、結局フリーセルや四川省に走ったり、ネットサーフィン(死語)したりする。
2001/10/07 (日) 00:27:54 Round and round(Good
old L.A. Metal)
畳は新しく張り替えられた。
結局たったの2〜3分で「こと」は終った。
これで初期不良の対応は「一応」全部終った。
**
東大阪近辺でNO.1のホームセンター、コーナン布施店でお買い物。
まあ、家庭的なものたち。
それよりも家庭菜園的なコーナーに立ち寄って、サボテンを見る。
うちにはカニサボがすくすくと元気に育っているが、棒サボやボールサボも悪くないな〜〜〜
バルコニーをサボテン王国にしてやろうか。
**
さて。
休みですから。
「やまとの湯」に出向いて、サウナを9ラウンド。
新記録だゼ。約1時間半もサウナと水風呂を行ったり来たり、行ったり来たり。
9ラウンド目でも玉の汗が止まらないのは・・・飲み過ぎだろ!
最近はビールじゃなくて、お茶だけどね。
**
なんとなく・・・
新しいPC欲しいなあ。
2001/10/06 (土) 00:29:27 Me and me only
日本代表の遠征試合は日本時間では夜遅すぎて見れないや、と思っていたけどセネガル戦(←そもそも、もう終わった)はともかく、ナイジェリア戦は日曜深夜23:00〜25:15の放送で、翌月曜はハッピーマンデーだから余裕で見れるじゃん。
僕は基本的にライブでしか見ないので、こりゃラッキーだ。
ライブで見れないのなら、いっそ見ない主義主張なのだ。
さてナイジェリアと言えば、フル代表ではないけれども、96アトランタ・オリンピックの第2戦での完敗がやはり思い出される。
スーパーイーグルスに負けんなよ、ダイヒョー。
(日本代表の世界的なニックネームはダイヒョーではいかがかなと思う僕です)
**
ところで明日土曜日は畳やが最後の1枚を入替にやって来る。
これで一応初期不良は全て対応完了の予定です。
ふ〜〜〜〜〜〜〜
**
シャーラタンズってバンドがあるよね。
けっこう昔からいるバンドです。
昔っていっても、マンチェスター・ムーブメントの頃だから80年代終わりか90年代初頭くらいだと思う。
一曲たりとも、いやフレーズすらも聞いたことがないのだが、何故かいつも気になる奴等だ。
「Some friendly」とか「Us and us only」とかアルバム・タイトルが僕好みなのかもしれないとも思うが、もしかしたらもっとより単純にボーカルの兄ちゃんのクチビルがミック・ジャガーみたいだからかもしれない。
で、新しいアルバムが出たらしいけど、やっぱり買わないし、聞かない。
次に買うCDの予定はないんですよ、いまんとこ。
コステロの「Spike」の再発盤はちょっと興味あるけれど。
ボーナストラックっていうか、ボーナスディスクとして、収録曲のデモバージョンがたっぷり聞けるらしい。
ウワサによるとね。
コステロで思い出したけど、ポール・マッカートニーもそろそろ新しいアルバムが出るって何かで読んだような気がする。
夢かな。
ガセかな。
たいした主張でないし、無視してくれてもいいのですが、もしあなたがかつてポール・マッカートニーのポップ・マジック、ロックンロール・フィーリングに魅せられたことがあるのなら、「Flowers
in the dirt」(89)以降のアルバムは聴く価値があると思うんですよ。
いささか脱力的な音楽ネタでした。
2001/10/04 (木) 23:53:02 Be coooool! あるいは
Warm and safe life in peace like muscle in
a shell
先日、近所のコジマ電気に行ったときに、どっかのメーカーの応援販売ではないコジマ正社員の店員のあんちゃんを捕まえて
「ぶっちゃけた話し、どないですのん?」
と聞いた。
「今年の夏は暑かったが我慢し通した。来年の夏に使うためのエアコンを買うのに最適なのは何月なのか?本体価格だけじゃなくて、工事費も含めておせーて頂戴。」
すると彼は素直に答えた。
「それは11月ですね。12月になると来年のモデルが出始めるのと、今年のモデルがなくなってきます。
そうすると選択肢が減り、新モデルについては当然ですが値段が高いです。
工事費は真夏と比べると下がりますが、9月に入れば既に下がってまして、それ以上待ってもゼロ円サービスになることはないです。
旧モデルを狙われるのでしたら「タマ」が豊富な10月くらいがいいかもしれませんね。」
そして販促活動もせず、すっと立ち去った。
いいヤツだ。
では。
コジマ電気で買ってあげるかどうかはわからんが、彼の言う通りにしよう。
ちゅうことは、そろそろですな。
今日は有益な情報だったでしょ?
2001/10/04 (木) 0:10:08 内燃機関についての考察
うるさいのはヤダ。
以上。
**
めっきり涼しくなりましたね。
10月ですから。
衣更えしましょう。シャツは長袖に更えましょう。
布団もタオルケットや薄手の毛布はやめた方がいいですよ。
オーバードーズなどはやめて、指定された用法を守りましょう。
**
今日も佐野元春さんの "光 - The Light"
を Windows Media Player の Ver.6(←いまどき、だけど、Windows95
では Ver.7 以上は動きまへんねん)でリピートしながら。
言うなれば Windows Media Prayer って感じですな。
中期ビートルズやジョン・レノンのソロ風な曲です。
ときどき「針飛び」するのは御愛敬(?)か。
2001/10/02 (火) 23:44:30 Last one mile
熊谷組〜〜〜!!!
フローリング張り替えは終了したけれど。
交換予定の4枚の畳が1枚足りねーっつうか、サイズ間違えてて隙間あいてんじゃねーか。
いまどきの畳屋はユーザーサイトの畳の寸法やスペックをコンピュータ入力しているらしく、今日ミスったのはなんとまあ「入力ミス」によるものらしいですわ・・・しょぼい。
今日でオワリにするんじゃないんかいな。
更にあと1回かいな。
ほんで畳屋はいつ来るねん?
そのくらいは、はっきりしたうえで引き上げてくれや〜〜〜。
はあぁ〜〜〜(溜息)。
「きちんと段取りすれば」とは申しません。
「少しだけ段取りらしきものをしていただければ」と言わせてもらいましょう。
そう難しい話ではないと思うのんですが・・・オワリにしてくれ〜〜〜初期不良。
さて、本題。
これから家・マンションを建てる方・購入される方に、真剣なるアドバイスです。
内覧会では気が済むまで細かくチェックされるべきではあると思います。
但し、サイズや水平が出てるか等、所謂「大物チェックポイント」から行きましょう、小さな傷とか見てたらキリがありまへん。
これまでにない、そしてこれからもないであろう、大枚を投じて購入されたアナタの「おうち」なのですから、中途半端なミスや手抜きを許すべきではありません、ええ、それはもちろんです。
しかし。
ゼネコン野郎ども、1つ修理を頼めば、1つ直し、1つ(以上)壊して帰ります。
もしもダウンワード・スパイラル(修繕依頼 → 修繕に来る → 修繕残あるいは改悪 → 再度修繕依頼)のループに入りそうな気配を感じたならば、ですね。
どこかで積極的に(消極的に?)筆を置くことを真剣に考えた方がいいでしょう。
「ハマる」ってあるんですよ、マジで。
業者の待ち受けから、修理部位近辺の片付け・掃除、邪悪な作業下請業者どもの取り次ぎ、謎の専門用語、結局自分らでやる段取り・・・奥さんが疲れるから、やめちくれ、ホンマ。
で。
畳屋、次いつ来んの?
**
ところで、ちょっとフォローしておきたいのですが、私たちはとっても酷いハズレ物件を購入したわけでは、決してないと思っています。
快適な間取り、設備、暮らしなんですよ。
ただ、初期不良指摘事項への対応など、いくつか不満点がないわけではなく、その方が記事になりやすいってだけのことなのです。
誤解なきよう。
2001/10/01 (月) 23:50:27 Take me back to
Gasoline alley
ファイル共有でインストーラを受け渡しし(引越後のマンションLANでははじめて実施)、奥さんの
Libretto M3 のインターネット・エクスプローラを
4 から 5.01 にバージョンアップする。
・リンクを右クリックしたときに、新しいウインドウで開けたり
・画像も含めてページをローカルに完全保存できる
などが 4 より優れている機能だ。
喜んでもらえて嬉しい。
関係の薄い・ない既存機能も影響・問題なく正常動作するとよいのだが、なんせIEだけにその辺がまだ心配。
**
明日は熊谷組がフローリングと畳の修繕にやってくる模様。
占有部分の初期修繕としては最終回にしたいものです。
今度こそがんばってください、熊谷組さま。
修繕対象のフローリングに付箋紙(タックメモではなく、住友3Mの
Post-it)を貼っておく。
**
今日の用事はそんなところ。
**
ところで第24回TOTOは、8勝5敗、5勝8敗、5勝8敗でした・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・