2001/04/30 Marvin Gaye
一生懸命働いたつもりではあるのだが、今日の成果はラックに無事収まってくれたCDの3箱分のみ・・・
マ・マ・マ・マ・マ・マ・マズイ〜〜〜
不要パソコン( ← 不要なんかい!)はネット・オークションで売ってみよう。
とりあえずイーベイにユーザー登録して出品(写真もなしで)。
出品数を見ると、なんかもうひとつ盛り上がってないようなのですが、駄目なら楽天へでも行ってみりゃいいさ。
タイトル:コンパック・コンチュラ・エアロ
4/25
説明:
古いパソコンですが、買っていただける方がいらっしゃいましたら、お願い致します。
Intel i486/25MHz、モノクロVGA、2GB HDDに換装済み、20MB
RAM、ミニ拡張ポート(PS/2 2つ、外部ディスプレイ)、MS-DOS6.2、Windows3.1、付属の診断ツール等のディスケット。
Windows95インストール済でお渡しします。
箱も含め、パッケージは全て揃っていますが、バッテリーは死んでいます。
きれいに使ってます。程度上と思います。
タイトル:アップル Powerbook Duo 230(ジャンク)
説明:
箱も含め、パッケージは全て揃っていますが、ディスプレイ、キーボード、バッテリー死んでいます。
その他はきれいです。
パーツ取りにでも使っていただければ・・・
うまく行けば、ソフトとかも売り飛ばせ〜
いらないものは処分して身軽になろ〜
**
タイトルには意味がない。
2001/04/29 Biker like an icon
米シマンテック社のノートン・インターネット・セキュリティの体験版(34.6MB!)をダウンロード/インストール。
もうリブレット50の貧弱な環境(Pentium75MHz
/ 32MB RAM)にこれ以上常駐ソフトを入れたくはないのですが、自分の身は自分で守らなければ。
これに競合する製品は、米トレンドマイクロ社のウイルスバスター2001ですが、動作環境としていきなりPentium133MHz以上が指定されているのと、ノートン先生の方がなんとなく信用できるので。
(ちなみにノートン・インターネット・セキュリティの方は、Pentium以上、但し、必要なディスク容量はウイルスバスター2001の20MBに対して、ノートン先生は90MB)
安定して動くか、しばらく使ってみよう(そうしよう)。
ちなみに主なアプリ(純正上海とかフリーセルトライレコーダーとかね♪)の正常動作は確認済みだ。
**
池田高校の蔦監督が死んだ。
**
toto。
6勝7敗、3勝10敗、6勝7敗の超惨敗。
まあゴールデン・ウイーク中にあと2節あるさ。
**
新しいビジネスの起業を目指す(しかし、ホンマかいな)オイラとしては、部屋の片付けもせずに、本屋で立ち読み。
で、一生懸命読んだものは何かというと、バイク雑誌のコーナーでめっけたヤマハSR400/500の特集誌ですわ。
なんでもバイク業界はこの厳しい経済情勢の世の中にあって、更にとりわけ厳しいご時勢が続いていて、ただでさえ若者のバイク離れが進んでいる中で、新世紀には世界でも最も厳しい排ガス規制が実施され、しかもそれはニューモデルだけじゃなくて、継続販売車にも適用される。
その影響は顕著で、各社のカタログからは販売実績の弱い(要するに売れない)モデルが外れていっているという。
そんな中、1978年に発売された我らがSRは、排ガス規制をクリアする改良がなされ、継続販売される。
2001年モデルからは10数年ぶりにディスクブレーキも復活。
好き嫌いは別にして「変える」「変えて、でも本質は変らないで、でもってリードはする」って感じの意欲を感じるよね。
ちなみに僕はドラムブレーキよりディスクブレーキの方が好き。
理由はよく止まるから。メタリックな感じが好きだから。
ええと、要約すると、いつかはまたSRを手に入れる、ってことです。
今度は500をね。
2001/04/28 2001 MCカップ 第一節
MC Cup今季初戦。いきなりのダブルヘッダー。
相手は富士火災さん、リオードさん。
○ では早速試合結果を
KKY VS 富士火災さん 0−2(前半0−1)
得点者:なし
KKY VS リオードさん 0−5(前半0−3)
得点者:なし
○ 所感など
・・・
僕は例によってセンターバックで出場。
2試合目前半終了間際にふくらはぎがつって退場いたしました・・・
だめだ、こりゃ。
去年最終戦でたてた4つの目標を検証してみましょう。
PDCA。
>>(1)ゼロ封で勝つ。
・・・
>>(2)十分アップして怪我・故障なくフル出場する
・・・
水泳さぼりっぱなしで何にもトレーニングしてないだけでもNGなのに、前日に深酒したらダメだってば・・・
>>(3)年賀状用写真を撮る
これは気が早い。
>>(4)点に絡む、できたら点取って、累積ゼロに戻す
・・・
チームが点取ってないのに取れるわけない・・・
ふー、いつから勝ってないんだろう・・・
**
でもサッカーがあった日の「地下室の手記」はイージーですな。
2001/04/27 Ain't no use in complaining when
you got a job to do
Ain't no use in complaining when you got
a job to do
お金があるときゃ、そりゃ酒でも奢ってやるよ
お金がなけりゃ、イヤな仕事もやらなきゃならねえ
くだらねえ仕事でも、仕事は仕事
働く場所があるだけラッキーだろう
おいおいマーシー、本当かよ。
オマエなんか、バイトしかしたことねえだろ?
まあいいや。
はたから見てるだけでやったことなくても、明らかにおかしいことってあるもんな。
**
日記ぐらい毎日書きたいもんだ、まったく。
両親も期待してる(←多分)って言うのによ。
親孝行もできやしねえぜ、まったく。
まったくったら、まったくだ。
2001/04/26 TV BROS
引越してから紙の新聞を取らず、ネットで読んでるわけだが(ふむ、今日はヘラルド・トリビューン気分かな、とかね)、テレビ欄がないのはツライ。
当然サイバーな世の中にはテレビガイドサイトちゅうのもあって、機能は十分にイケテルのですが・・・
・うちのパソコンがいまどきVGA解像度(640×480ピクセル)のため、カナリ見づらい。
・新聞記事は急に読みたいってことは少ないからいいけど、テレビ欄見るためにいちいちパソコン起動していられない
そこで。
ウワサのTV BROSを買いました。
イマーノ先生の「瀕死の双六問屋」は、惜しくもちょうど前号で連載を終えた様子だが、巻末の爆笑問題の太田光のエッセイ(創作?)「天下御免の向こう見ず」は素晴らしい出来だ。
太田もあなどれないが、TV BROSもあなどれない。
**
ところで、更に言うと、朝あわただしい中で、パソコンをたちあげて新聞サイトをチェックするなんてことも、実際はやってられないので、やってない。
夜中にホムペ更新した後で、まじめな気持ちが奇跡的に残ってたら、ちょっと
asahi.com のトップページだけを覗き見する程度だ。
じゃあやっぱり紙の新聞とるかっていうと、ひとつ大きな問題がある。
それは何かって言うと、セキュリティのため、鍵を持たない人間はマンションに入れないようになっているのです。
つまり新聞は1Fの集合ポストへの配達。
朝出かけるまでに、わざわざ取りに行けるかってーの。
パソコンたちあげる方がまし。
でも、セキュリティを優先したいので、部屋前まで配達されるのはやっぱりヤなんです。
そこで提案。
たまにラブホの精算等でみかけるエア・シューターを設置して1Fから各部屋にびゅーんと紙の新聞を送りつけられる仕組みをつけたらどうでっしゃろ?
**
しかし、4時半に起きたけど、スペイン戦はスコア0−1とは言え、勝ち目はやっぱり全くなし。
世界は遠い・・・よね・・・
ほんで我々のシーズンも土曜日開幕。
**
自転車はめでたくもらわれていきました。
2001/04/24 Spanish guitar
スペイン戦もまた朝早い。
しかもウイークデーだ。4/26(木)の朝4:30〜NHK−BS第一です。
しかし!マストだよ、マスト。
**
それにしても自転車いらんのかね、みんな。
タダでええで、もう。
2001/04/23 Walk don't ride
続いての商品を紹介します。
(4)商品番号00004
自転車。
おしゃれなシティ・サイクル、26インチ型、銀色、フラットハンドル。
価格不問。ビール1杯くらいはおごって欲しいけど・・・
有効利用していただける or していただけるかもしれない方。
取りに来られる方。
商品番号00002と00003はタイムアウトの為、消滅しました。
00001は在庫あります。
さて。
と言うことは、だ。
これからは僕はアルケーだということですな。
※ アルケー
「歩け」という意味の命令語、ではなくて。
西洋哲学は、タレスが、「万物のアルケー」(arche、始源)を求めることによって始まったとされる。
このタレスをはじめミレトス学派(イオニア自然学)と呼ばれる哲学者達は、万物のアルケーを自然(physis、ピュシス、フュシス)の中に求めた。
哲学の始まりは「唯物論」的な思想から始まったといえるかもしれない。
(どっかのサイトからのパクリ)
2001/04/22 Yesterday's paper
さて 予告 通り。
ちょいと新聞をやめてみます。
ネットの新聞サイトもイケテルもので、今日はスポニチと朝日と徳島新聞を読みました。
こんだけ読んでタダなんだから、これでよければこれでいいんでしょうけれども・・・
PCが立ち上がるまでの長時間が・・・
しかし テレビガイドサイト も含めて、画面解像度640×480はツライ・・・
テレビガイドはシライさんオススメ、キヨシの「瀕死の双六問屋」の連載もあるらしいテレビガイド雑誌「TV BROS」をチェックしてみるべか。
**
ところで、ノーマークだったけど、小川直也と三沢光晴がやんの?
もうやったの?
2001/04/21 The difference is why
とりあえずは滞りなく移動して、一息ついてぽんぽこ温泉へ。
最近ごく近くに登場したやまとの湯に対抗してか、ぬる過ぎて意味をなさなかったスチーム風呂がバージョン・アップして、有線でJポップを1曲我慢して聞いてやったら汗が流れ始めるくらいの温度に設定されている。
(でも相変わらずドライサウナを利用するには、別料金を支払って「ロイヤルゾーン」に進む必要がある)
そのスチームを5ラウンドこなしながら、ディファレンシャル・ギアについて熟熟と熟考してみる。
オレとオレの大切な人達の間でデフ・ギアは有効に機能しているのか?
内輪差はきちんと(少なくとも誤差の範囲内に)修正されているか?
それともデフ・ギアなんてアイディア・技術に頼らないで、ムリや摩擦のあるがママに、壊したり、直したり、見捨てたり、諦めたりしながら、低速で進むのが僕達の取るべきやり方なのだろうか?
**
さて切り崩せずに残っている段ボールの山脈は、ボクのCD、本(雑誌・単行本・文庫とりまぜて)、PC関連小物(ソフト・周辺機器のパッケージなど)が、その殆どを構成しているようだが・・・
2001/04/20 二人歩記
住みなれた部屋を今日限り引き払って
また新しい場所へ行こうと思うんだ
〜 中略 〜
昨日までのわざわいごとに別れを告げ
ドアを閉めて、階段を降りる
今度こそ幸せになれますように
そんな思いで、クルマを走らせる
時の狭間の思い出は置いていこう
〜 後略 〜
((C)長渕剛・・・わりーか?)
**
そんなわけで、明日、4月21日(土)、赤口しかも雨(らしいです)、引越します。
Prodigal son got to settle down at last ?
2001/04/19 Piss on the wall
平野の社宅から会社に通うのも明日1日を残すのみとなりました。
すなわち!
平野・生野糞尿ロード( 詳しくはこちら )ともやっとお別れだ!
結局オレはサヴァイブした。
踏んでないったら、踏んでないんだ。
アナログ回線のネゴシエーション・サウンドともお別れだ!
さよならする、ダサイヤツラと
さよならする、これですっかり
バイバイバイ、バイバイバイ
(グッドバイ by The High-Lows )
2001/04/18 The way I talk (write)
最近、言葉づかいがよくないように見受けられます。
いろいろなことが起きて大変なのはわかりますが、気をつけましょう。
どうどう。落ち着いて。
引越したら、盆栽か多肉種植物など栽培して、心に花と平安をもたらそう。
マジック・マッシュルームなんかいいかも。
2001/04/17 Holidays in the sun
今日は23時には部屋に着いた。
なんか感動的だった。
すぐに寝ることにした(お風呂は朝、はこのところの定番パタン)。
**
さて、大阪市民もあと3日。
(手続上は転出済み)
**
結局最初の1回しか見なかった全日本プロレス中継の後釜の「コロッセオ」が打ち切りになったと思ったら「プロレスリングNOAH」が30分ながら放送スタート。
すぐ寝ると書いた舌の根(?)も乾かぬ内に、カードが「三沢−秋山」だったこともあり、プロレス雑誌で結果チェックしてないし、つい見ちゃいましてん。
やっぱ、ええわ〜
メジャーは。
インディーズ情報なんぞどーでもえーから、最初っからこうしとけばよかったのよ。
テレビなんか見てるヒマないっちゅうのに、チェック対象が増えてしまったです。
2001/04/16 Have you ever ... ?
僕の好きな浜崎あゆみさん(わりーのかよ、33歳既婚があゆ好きで)が最近の曲で
もしもたったひとつだけ願いが叶うなら、君は何を祈る?
って歌ってますけど、そんなのとっても簡単。
当たり前にあるべきだと思っていた、っていうかそんなこと思うことすらもしなかったものを、失ったことがあればわかるよ。
みんな夢や理想やビジョンやなんやらがあるんでしょうけれども、変えてもいいじゃん、そんなもの。
君のために変えるわけだけど、だからって何も気にすることはない。
僕はこれを好きでやっているんだ。
2001/04/15 Funky jam
さて来週の土曜日には引越しです。
読みがアマくて、仕事が忙しすぎるせいでなーんも準備できてないけど、なんとかなるんだろう。
そんな状況の中、昔村上春樹がエッセイを連載してて、その人気だけで生き残ったパソコン雑誌「ASAHIパソコン」が特集で無線LANについて取り上げている。
引越しに向けて多くの書籍(特に雑誌は基本的に全部)をゴミとして処理したいと思っている中なのに、買ってしまいましてん。
やっぱ無線だよな、って読むヒマないじゃん。
読んでたら、眠っちゃうじゃん。
とにかく 802.11b だ。
Funky な感じじゃねーか。
2001/04/14 Down by what ? / I'm not down
車上あらしにあう。
ついてねえときは、とことんついてねえ。
外傷なし(窓を割られる、鍵穴を壊される等)。
オイラ、鍵開けっ放しだったのかしら?
ダッシュボードに格納していた各種外食産業の割引券が散乱している。
ハズカシイ。
結局のところ、被害は阪神高速の回数券残5000円分くらいだけっちゃあ、だけ。
ま、レンタカー並にシンプルな(ってゆーかオリジナルママの)オイラのクルマのインテリアなので。
それにしてもムカツクので、24時間見張塔からずっと見張って、見つけて、ぜってー切り刻んでやる。
**
今節の toto。
シングル2口で、6勝7敗、4勝9敗。
**
ったくよー、明日はどっちだ?
2001/04/13 俺達に明日はない(今夜、ボニーとクライドが)
「明日があるさ、明日がある」ってどーゆー意味だ?
明日も何も今日ばっかりじゃねーかよ。
3時間寝たらシャワー浴びて行くぞ、オラ。
"Somebody got murdered(誰かが殺される)"
The Clash
2001/04/12 Sleepy lagoon
昨日7時間寝て、今朝はだいぶカラダが軽くなったが、今(夜)はまた重いよ。
目蓋も重い。
常夏の島にある環礁に裸足をひたして、気持ちよくお昼寝していることを夢に見たりしながら、布団で寝るデス。
とにかく眠いんですわ、ここのところ。ずっと。
きっついからね。
2001/04/11 Headache tonight
さて、プロレスを見る。
4.9大阪ドームの新日。
感想:
プロレスラーのトーク、あまりにも馬鹿すぎて理解不能。
小川の意味不明の暴走ぶりも理解不能。
村上が突っかかっていったら小川が止め、小川が突っかかっていったら何故かさっきまで一番キレてた村上が止めたりするのも理解不能。
ああ、でもそんなことろがス・テ・キ(はあとまあく)。
それにしても眠い。
でもプロレス見る。
見るったら見る。
2001/04/10 Tommorow never knows / What about
now
プロレス見なくても、おしっこして夕刊読むだけでもうすぐ4時。
朝刊も来るな、そろそろ。
「明日があるさ、明日がある」ってどーゆー意味だ?
また明日があんのかよ・・・
2001/04/09 Not a second time
もしプロレス見てたら4時になっちまう(明るくなっちまう)ので、スゴスゴと寝る。
「明日があるさ、明日がある」ってどーゆー意味だ?
2001/04/08 Live in New York City
布施ビブレに次節のtotoの投票に行ったので、CDショップにも立ち寄り、運良く1枚だけ在庫のあったスプリングスティーンの「Live
in New York City」をげっちゅ。
まさに E.Street Band の音なんだけど、なんとなく少し軽めな感じ。
クリアすぎるのかしらね。
それともウチの超安物のアイワのCDラジカセがヘボ過ぎるのか(多分こっちが正解だから皆さん心配しないでいいと思います)。
"The River" のアレンジも変だ。
しかしながら後半の盛り上げはサスガ。
クラレンス・クレモンスのサックスが冴えまくる、急遽追加収録(ノン・クレジット)の
"明日なき暴走" 〜 "凍てついた10番街"
でオールド・ファンはクライマックスを迎えるが、驚くべきは、本編ラスト(※ このライブアルバムは2枚目のCDにオマケが6曲も入ってます、さながらアンコールといったところでしょうか?)の新曲2曲の素晴らしき出来でしょう。
特にお気に入りは "Land of hope and dreams"
の一節 "We'll take what we can carry
and we'll leave the rest ."。
やるべきことをやろうとするのではなく、できることをやろう(意訳)。
パチン、その通り。
いいぞ、ボス!
**
それにしても、だ。
ラジオも雑誌もショップもネットも人々も、全てのメディアは静か過ぎへんかい?
いいけどさ。
**
それにしても2。
ジャケット・ブックレットのデザインはいかがなものかと思うよ、実物を手に取って見てもやっぱり。
**
それにしても3。
ニューヨークタイムスのひとによるライナーノーツも完全に蛇足。
ブンヤ(死語?)なんぞにスプリングスティーンの何がわかる?
Mr.Springsteen なんて書き方すんなっつーの。
**
さて今節の toto。
8勝5敗、5勝8敗、7勝6敗・・・またもや惨敗なり。
**
それにしても4。
またしても「真夜中に」「路上で」が似合うレコードを手に入れてしまった。
2001/04/07 Hard rains are gonna fall
もういくつ寝るとゴールデン・ウイークですね。
その話題は早すぎる?
いえいえ、心構えが必要なのです。
僕はゴールデン・ウイークに大きな仕事を成し遂げることを心に誓いました。
達成するまで何度でも何度でも鼓舞し続けるのです。
それは・・・洗車。
洗車すんでー。
以上。
**
さて、今節のtoto。
J2で対象の試合が2試合、日曜開催のため、勝負は明日だ、明日。
しかしさ、1等当たったらサスガにここでは書かないんだろうな。
突然書かない週があったら、1等大当たり or
飽きた、のだろう。
2001/04/06 In a little while
帰り道 夜桜眺めたら 酔っぱらい 翌朝起きてから 更新するらん
(字余り・意味なし)
一応PCに向ってはみたのですけど、
「pppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww」状態(キーを押しながら寝てる)になっちゃいましてん。
ちょいと疲れも溜まってきたところで、サウナでも行くべかと考える今日は土曜日。
2001/04/05 誰でも一生のうち15分間は英雄になることができる・・・か?
メジャー7年目、レッドソックスの野茂がドジャース時代以来2度目のノーヒット・ノーランを達成。
すげーな、マジで。
だから、オレはイチローや新庄じゃなくて、ホントに注目すべきは野茂だって、何度も繰り返し言ってきたじゃないかよ。
ずっと読んでくれてるアナタならば、わかってくれてるハズだけど。
それはさておき、しかし、ホントにスゴイ。
野茂の素晴らしいところは後ろに戻ることがないところだと僕は思う。
自ら復路を絶ってしまった、あるいは体制に絶たれてしまったという状況もあるが、もしかそうでなかった(帰り道があった)としても、とにかくヤツは前(と思う方)へ進み続けるのだろう。
2001/04/04 Prove it all night
ネタも尽きたので、お茶を濁すために、ハンコ画像を新しくしてみた(古いのは
バナーズのページ に移設)。
トップページ の一番下のコピーライトのところに押しておくよ。
今度のは和風(マクダニエル?違う違う、このネタはサスガにイセ君しかわからんであろう)です。
なかちんの物真似を半歩くらいは脱したであろう。
オリジナルハンコ画像を作って欲しい人は、生ビール中ジョッキ1杯(もしくは数杯)の報酬をいただくことで受け付けてます。
出来上がりは僕のセンスにまかせていただくことになります。
2001/04/03 開幕間近
2001MCカップの初戦日程が発表になった。
4/28 13:00 舞洲グランド(西)。
いきなりのダブルヘッダー、そしてユニバーサル・スタジオ・ジャパン渋滞の中、遅刻しないようにいかないといけない。
マズイ。
マズイよ。
2末に風邪ひいてからプールにも行ってないし、昼飯食うヒマもなく帰宅は殆ど午前様近くになるくらい忙しいこの季節。
(←うそ、メシはたまたま今日はトラブったから食えなかっただけで、普通はサスガに食えます)
(←どーも「午前様」って言い方・響きは好みでないです)
更に引越し。
マズイ。
マズイよ。
こりゃシンドイよ。
どうしよう?
とりあえずイメージ・トレーニングだけは欠かさずしよう。(←オレのやるトレーニングってば、いつまでたってもこればっか)
オレは中田よりも強い・早い・安いってね。(ひとつくらいは正解が混ざる)
2001/04/02 One thing leads to another
さてネタはプロレス。
新日本がここ数年にない盛り上がり(←断言)を見せている。
武藤がドン・フライ、新崎人生(よ、徳島県人!徳島東工レスリング部!)、馳浩(!)らを従え、なかなかイケテル感じの新チーム(自らチームって呼ぶところがT2000と変りなくてたいしたことないイメージ)を形成してのさばってきたと思ったら、僕が世界一強いと思う猪木さんは藤田(はまだいいとして)、橋本(負けたら引退って言って負けて引退して、復帰後も温厚な藤波社長に首切りまでさせて、それでもたいした実績もあげられてないのに新日のリングに踏み入れるなんて恥ずかしくないのかね?)、安田(「生きてます!」って・・・死んでてくれってーの)を連れて乗り込んできて、4.9大阪ドームのカードを強引に変更してしまった。
そんなわけで、大阪ドームは1年ぶりの生放送です。見ろ!
猪木さんが強引に変えたカードはイケてないと思うけど、それに絡んでなくてあまりおいしいところを持っていけそうにない武藤一派が何かやらかすことでしょう。
こんなこと書いてるうちに1:00が来ちゃったので、昨日の深夜放送分のビデオも持ち越したママ、寝るです。
あ、コロッセオ(三沢全日クーデター後、日テレで始まった「総合プロレス番組?」)今夜で打ち切りだって。
う〜ん、所詮。
**
くりくりボーズの中学生の頃、僕は初代タイガーマスクのデビューと、スタン・ハンセンの全日殴り込みと、梶原一騎の「プロレススーパースター列伝」に出会い、プロレスに魅せられてしまいました。
タイガーマスクが世の中ではじめてムーンソルト・プレスを披露しブラック・タイガーを撃破した夜、興奮して古館伊知郎のトークママの文体で日記に試合経過を克明に記したことが、まるで昨日のことのように思い出されます。
なんかさ・・・進歩とか成長って・・・何・・・???
2001/04/01 Free all political prisoners ?
ミロシェビッチ前ユーゴスラビア大統領逮捕(なのだ)。
サスガにあいつはやり過ぎたと思うわけよ、僕も。
いまどき何をやってんのだと。
しかしそれでもNATO(北大西洋条約機構)にお国のことをどうのこうの言われるのがむかつくのはわかる気は少しはするわけよ。
まあ、そんな彼を見て、僕もいろいろと反省して心を入れ替えて(?)、髪を切ったわけよ。
福耳で有名な僕のこのおみみも隠れてしまうくらい伸ばしていたのですが、耳全部出しちゃいました。
春だしね。春なのにね。
**
荷造り開始。
いっぱい捨てて、身軽になるべし。
※ べし(可し)
〔助動〕《現代では主に「べき」「べく」の形で使う。ラ変以外の動詞の終止形、ラ変・形容動詞の連体形、形容詞語尾「かる」などに付く。特にサ変では文語終止形もかなり使われる》
(岩波国語辞典・・・余計わかれへん・・・)