■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■
■ 歌謡(うた)つれづれ−021 2001/06/06
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
※まぐまぐで読者登録された方へ送信しています。※
*******************************************************
□□■ 「明日があるさ」の作詞法 ■□□
佐々木 聖佳
明日があるさ 明日がある 若い僕には夢がある
いつかきっといつかきっと わかってくれるだろう
明日がある 明日がある 明日があるさ
会社をおこした奴がいる 会社に残ったオレがいる
焦ることないさ 焦ることないさ 自分に言い聞かす
明日がある 明日がある 明日があるさ
(東芝EMI「明日があるさ」)
************************************************************
ごぞんじ、缶コーヒー「ジョージア」(日本コカ・コーラ)のCM
ソングです。歌はウルフルズ。6番まであって(6番は1番と同じ
歌詞)、新しくフランス人の上司を迎えてのとまどい、ふと感じる
自分の人生への疑問、敬語を話せない自分より若い人達との関係な
ど、現代サラリーマンの直面するであろう社会の断面を歌い、最後
に、「明日がある 明日がある 明日があるさ」のサビが繰り返さ
れます。
この歌には原曲があります。原曲の発売は1963(昭和38)年
。青島幸男氏作詞、中村八大氏作曲で、坂本九さんが歌ってヒット
しました。内容は、純情な男の子の片思いの歌です。好きな女の子
がやって来るのを待って待って待ちぼうけをくう、声をかけようと
してかけられない、電話をかけて相手が出るまで待っていられない
、そんなシャイな男の子が「明日があるさ」と明日に希望をつなぐ
歌です。中村八大氏の作曲は、シンプルでからりと明るいメロディ
ーです。
この歌をCMに起用し、現代版の替え歌を作ったのが、CMプラン
ナーの福里真一氏です。歌を担当するウルフルズのボーカル、トー
タス松本さんは、以前から原曲の「明日があるさ」が好きだったの
で、巡り合わせを感じられたそうです。この後、吉本オールスター
ズ11名による「Re:Japan」が、原曲に青島氏自身が追加
作詞した12番まである「明日があるさ」(エイベックス)を出し
ヒットしました。また、せんだみつおさんも「明日がない」という
歌を発売しています。さらに、民主党の若手議員の会は「あしたが
あるさ隊」と言います。
さて、前置きが長くなりましたが、今回は、「明日があるさ」を、
詞章の面から日本歌謡史の中で位置付けることができる、という話
です。「明日があるさ」の歌詞の特徴として、次の3点があげられ
ます。
(1)ほぼ七五七五、六六四五、六六七の定形をとること。
(2)一番以下、歌の最後に「明日がある…」という共通のサビの部
分がつくこと。
(3)一番一番独立していてそれぞれ異なる場面を想定しているが、
全体として、片思いの歌とかサラリーマンの歌といった統一テ
ーマがあること。
(1)については、前回の「今様をつくりませんか」のお話でふれま
したが、七五七五の七五調偶数句は、今様から童謡、演歌、校歌と
いった現代の歌謡まで日本の歌謡に広く見られる詩型です。「明日
があるさ」も部分的にこの型をとっています。これがメロディー、
歌詞の明快さの理由のひとつです。替え歌が作りやすい条件でもあ
ります。替え歌は定形で構成が単純であるものほど、即興に近い形
で作ることができま。
(2)の構成については、歌の最後に、サビの「明日があるさ」がくる
ことが決まっているために、その前半部は「明日があるさ」とつぶ
やくのにふさわしい状況が設定されています。原曲で歌われる「明
日」は、「明日こそ告白しよう」という意味の「明日」です。ウル
フルズの方の「明日」は、希望のある未来の象徴としての「明日」
です。同じ「明日」でも微妙に意味合いがかわっています。これは
、作詞者の「明日」のとらえ方の違いによるものです。歌われた時
代の空気も影響しています。
こういった、何番もあって、共通のキーワードで構成されたサビが
繰り返される歌は広く見られますが、この発想の源を、今から40
0年ほど前の室町時代の終わりごろに流行した、風流踊り歌の組歌
の作詞法に求めることができます。
□ 中世の風流踊りの作詞法 □
室町時代の終わりごろ、京都を中心に踊りが大流行しました。当時
、人目を驚かす趣向を凝らすことを風流(ふりゅう)と言いました
が、趣向を凝らした仮装者が短い歌を歌って舞を舞う囃子物の芸能
をさしても「風流」と言いました。この芸能が発展して、踊りが主
体となったものを「風流踊り」と言います。庶民も公家も武家もこ
の踊りに夢中になりました。一回限りの趣向を考案して、仮装した
り造り物を作ったり揃いの装束をあつらえました。踊り歌もその時
のために一つ一つ新作していたと思われます。
そうして、町のあちらこちらに行列していって、辻々や親しくして
いる家々の門で踊りました。家の門で踊りを踊りかけられた家は、
その翌日か数日後には、踊りをしたてて、お礼の踊りを踊りにいか
なくてはなりません。そして、また辻々、家々の門で踊るのです。
こうして、風流の踊りは一時期爆発的に流行したと考えられます。
流行はやがて忘れ去られていくものですから、この風流踊りも江戸
時代にはいってしばらくすると終焉を迎えました。そして、様々な
影響を残しました。その影響の重要な点の一つは、風流踊りが母胎
となって初期女歌舞伎踊りが生まれ、やがて歌舞伎へと発展してい
く礎となったことです。もう一点は、雨乞いと結び付き、雨乞いの
太鼓踊りとして地方に伝播し、民俗芸能として定着したことです。
雨乞いの行われなくなった現在も、西日本で広く風流系太鼓踊りが
行われています。
日本歌謡史の上では、室町時代の流行歌である小歌を何首か組み合
わせて組歌とし、組歌全体に統一テーマをもたせたことによって、
単独の小歌の魅力に加えて、組歌としてのおもしろさを開拓した点
が重要です。
室町時代の風流踊り歌と伝えられているのが、『御状引付』と題さ
れた天文年間に書かれた公文書に綴り込まれた踊り歌です。二つの
歌が書かれていますがどちらも同じ作詞法です。そのうちの一つを
、ひらがなを漢字に直すなど読みやすく改めて引用します。
(興味のある方は、森末義彰氏「盆踊の研究−特に中世を中心とす
るー」(『新宗教研究』十巻一号、昭和8年1月)、佐々木聖佳「
『御状引付』書留盆踊歌考−中世の風流踊歌と俳諧連歌−」(『歌
謡 雅と俗の世界』和泉書院、平成10年)をご覧ください。)
************************************************************
意見さ申さうか御聞からうか
一亭主亭主の留守なれば、隣りあたりを呼び集め、人事言ふて、
大茶飲みての大笑い 意見さ申さうか
一嫁や娘の若き人、舞猿楽に外れねば、見物好みの人ぞとて、誰
も見知りて例の物ぞと指をさす 意見
一この比はまとの(魔殿か)が多く現はるる、必ず気遣い召され
いなふ大胆なるが悪く候 意見
一一度二度こそ忍ぶなれ 度重なれば振り心、しゃ、天罰とおし
ゃるこそ 何よりもって笑止なれ 意見
一若き時さのみ賢者も嫌で候 人の言ひよるたよりなし 年がと
りての後悔
************************************************************
各章の終わりに「意見」とあるのは、ここに「意見さ申さうか御聞
からうか」という共通の歌詞がつくことを示しています。「さあ意
見をしようか、聞くだろうか」という意味で、この歌の主題になっ
ています。夫の留守に近所の人とお茶を飲んで噂話をして大笑いす
る妻に「けしからん。意見しよう」、流行の芸能にうつつをぬかし
て追っかけをする嫁や娘たちに「意見しよう」、物騒でこわいこと
が多いのに大胆にふるまう人、一、二度はいいが逢瀬の回数を重ね
ると振り心のおこってくる恋人、ことさらにさかしらぶる若い人、
そんな人達に「意見しよう」と言うのです。
1章1章を、どのような前半部をつけて、「意見しよう」というテ
ーマに至らせるか。そこが作詞の腕の見せ所です。意外性があって
、でも同時代の人なら誰もが納得して、章ごとに世界ががらっとか
わる、そんな作詞の手際が鮮やかであればあるほど作詞者の手柄で
した。
こうした、後半部が共通していて前半部を自由につける、風流踊り
歌の組歌の作詞法は、その頃流行した俳諧連歌にもみられますから
、当時のはやりだったのかもしれません。ここに、「明日があるさ
」の作詞法との共通点がみられます。
□ 替え歌と「場」 □
毎日新聞の特集記事によれば、石原伸晃行政改革担当大臣も、カラ
オケで「明日があるさ」の自己流の替え歌を歌っているそうです。
************************************************************
バブルがも一度来さえすりゃ 株は上がる土地も上がる
不良債権も全部なくなる 改革しなくても
明日がある 明日がある 明日があるさ
問題全部先送り 気づいてみたら後がない 今しかない辛くても
やる事やらなくちゃ 明日がある 明日がある 明日があるさ
ある日改めて考えた どうしてオレはがんばってるんだろう
派閥のため? 自民党のため? 答えは国のため!
明日がある 明日がある 明日があるさ
(毎日新聞、平成13年4月18日の記事より)
************************************************************
替え歌が可能になるのは、元歌が、その場にいて替え歌を聞く人達
によく知られていることが前提になります。同じメロディーであり
ながら元歌の歌詞との落差が大きければ大きいほど、そして、その
場にいる人達がみなひそかに心の中で思っていながら今まで表現さ
れることのなかった「言える言える」度が高ければ高いほど、替え
歌はウケます。替え歌は、歌い手と聞き手と時と場所とに規定され
た「場」を、強く意識したものであると言えます。石原氏の歌は、
若手議員さんとのカラオケの席を大いに盛り上げるのでしょうね。
最後に、授業中に学生さんが作った替え歌をあげておきます。何人
かの人の作った歌詞をわたしが編集したものです。
************************************************************
□ 「明日があるさ」大学生活ヴァージョン □
大学入ってつきあいが増えて 今日もまた胃が痛い
もう一杯 もう一杯 俺まだ未成年
明日がある 明日がある 明日があるさ
お金が欲しい僕がいる だらだらしたい僕がいる
バイトしよう いややめよう 答えのだせぬ僕
明日がある 明日がある 明日があるさ
今日もバイトで叱られた 涙をこらえて下を向き
私はダメ? 私はダメ? 帰り道「バカヤロウ!」
明日がある 明日がある 明日があるさ
会いたいとメールで送ったら その日は無理だと言われたよ
送信100文字 受信10文字 この差はどうなるの?
明日がある 明日がある 明日があるさ
明日があるさ明日がある ネットの中には夢がある
いつかきっと いつかきっと 誰かに会えるはず
明日がある 明日がある 明日があるさ
初めて会ったメル友は 想像以上に気があった
ゲーセンに行って プリクラ撮って 二人で半分こ
明日がある 明日がある 明日があるさ
メル友の事件が急増中 お互い不安になってきた
殺人事件? サギ事件? 世の中大騒ぎ
明日がある 明日がある 明日があるさ
こりずにメル友続けてる そしてしょっちゅう会っている
恋人に昇格? そのうち結婚? 未来はわからない
明日がある 明日がある 明日があるさ
今をとっても怖がり過ぎて 一人で逃げようとするのなら
言葉にしよう 涙にしよう それからでも遅くない
明日がある 明日がある 明日があるさ
明日があるさ 明日がある 何が起こってもやってくる
楽しいこと 悲しいこと いつかは思い出
明日がある 明日がある 明日があるさ
************************************************************
たくさんの人で作りあげた「替え歌」には、「言える言える」がい
っぱいつまっています。
************************************************************
▼ ひ と こ と ▼[前号配信数/215]
ついに「明日があるさ」の登場です。今号担当の佐々木さんは、日
本列島の風流踊歌をひろく見渡している方なのですが、その視線が
現代のこのような歌にまで届いているとは、驚きです。また、歌の
分析だけに止まらず、その方法を用いて、学生に作らせた歌も面白
い。このように替え歌がどんどん出来上がっていく、そのあり方が
、まさに「風流」なのですね。
今回、配信が送れましたのは、久しぶりの学会発表で疲れて風邪を
ひいた編集子のためです。ご容赦下さい。次の号の原稿も予定通り
に届いておりますので、すぐに配信いたします。(編)
************************************************************
▼ ご 注 意 ▼
このメールマガジンは、歌謡研究会のメンバーが交替で執筆してい
ます。よって、できる限り学問的な厳密さを前提として記している
つもりですが、メールマガジンという媒体の性質上、かなり端折っ
て記さざるを得ません。ここでの記述に興味をお持ちになり、さら
に深く追求なさりたい場合は、その方面の学術書などに直接当たっ
ていただくようお願いいたします。
各号の執筆は、各担当者の責任においてなされます。よって、筆者
のオリジナルな考えが記されていることもありますので、ここから
引用される場合はその旨お記しください。
また、内容についてのお問い合わせは、執筆担当のアドレスにお願
いいたします。アドレスが記されていない場合は、このマガジンに
返信すれば編集係にまず届き、次に執筆担当者に伝えられます。そ
れへの返答は逆の経路をたどりますので、ご返事するまでに若干時
間がかかります。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
□電子メールマガジン:「歌謡(うた)つれづれ」
□まぐまぐID:0000054703
□発行人:歌謡研究会
□E-Mail:suesato@mbox.kyoto-inet.or.jp(末次 智、編集係)
□Home Page: http://web.kyoto-inet.or.jp/people/suesato/
■ ※購読の中止、配信先の変更は上記Webから可能です
■ ※また、歌謡研究会の例会案内・消息、会誌『歌謡 ― 研究と
■ 資料 ― 』バックナンバーの目次も、ここで見ることができ
■ ます。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
|