■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■
■ 歌謡(うた)つれづれ−011 2001/03/22
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
★ まぐまぐで読者登録された方へ送信しています。★
*******************************************************
□□■ あなたも今様歌を作ってみませんか? ■□□
佐々木聖佳
今様は、平安時代に流行した歌謡です。今様というのは、今風のと
いう意味で、歌の「今様」といえば、今風の歌という意味なのです
。TVの音楽番組でベスト10を発表する、という番組があります
。いろんなジャンルのいろんなメロディラインの歌がありますね。
演歌がはいってたり、ダンスミュージックがはいってたり、一頃は
「だんご三兄弟」がベスト3にはいったりしました。こういった歌
を一くくりにするとすれば、ヒット曲というしかありません。一見
バラバラにみえるけれど、どこかに共通点があって、その時代の人
達から求められるものがどこかにある、それが流行歌です。
今様も事情は同じことで、系統のちがう、神歌とか、法文歌、古柳
、只の今様といった様々な種類の歌がありましたが、それらを総称
して「今様」といっていました。何に対して今風なのかといいます
と、平安時代前期に貴族が遊宴などで歌った催馬楽(さいばら)、
風俗(ふぞく)などの宮廷歌謡に対してです。今様は、こういった
歌謡と比べて、より新しく華やかで魅力的な歌詞と曲節をもった歌
謡だったのでしょう。
今様には、和歌や俳句のような厳密な形式がある訳ではありません
。比較的整っているのは、仏への信仰の思いを歌った「法文歌」で
、七五調や八五調の四句形式のものが多いです。例として、『梁塵
秘抄』の二六番歌をあげましょう。七音と五音の組み合わせが四句
で構成されています。
************************************************************
▼△▼ 典型的な今様歌の例 ▼△▼
○ほとけはつねにいませども うつつならぬぞあはれなる
ひとのおとせぬあかつきに ほのかにゆめにみえたまふ
(『梁塵秘抄』26番歌)
◎み仏は常にいらっしゃるというが、目でみることはできない。そ
れがしみじみと思われる。人が寝静まった夜に、かすかに夢の中に
お見えになる
************************************************************
この形式は、現代の歌にも引き継がれています。「北の宿から」「
青春時代」「水戸黄門のテーマ曲」「まんが日本昔話のテーマ曲」
「お正月」など、七五調偶数句の歌は探してみると、結構あるもの
です。
法文歌以外の歌の形式がどうかといいますと、だいたい七五調が基
本といえますが、八音になったり四音になったり、長かったり短か
ったり、五七五七七の短歌体だったりと様々です。
今様の表現の特徴の一つに、「物は尽し」があります。「物は尽し
」というのは、最初に「−は」と主題をあらわして、あとにそれに
関連するものを並べる表現の型です。『枕草子』の「物は尽くし」
が有名ですが、今様は歌謡の表現において独自に「物は尽くし」を
展開させました。『梁塵秘抄』の歌謡には、「心の澄むものは」「
常に恋するは」「風になびくもの」「此の頃都に流行る物」「遊女
の好む物」「をかしく舞うもの」など多彩な主題がみられ、様々な
事物がとりあげられています。一見何気なく列挙しているように見
えますが、聞く人になるほどと思わせるひねりがどこかにあります
。例えば、『梁塵秘抄』の429番歌をあげてみましょう。
************************************************************
▼△▼ 「物は尽くし」の今様 ▼△▼
○心凄きもの、夜道、船路、旅の空、木闇き山寺の経の声、
想ふや仲らひの飽かで退く
(『梁塵秘抄』429番歌)
************************************************************
「心凄き(心細い)もの」が主題の歌です。夜道、船路、旅の空ま
では誰もが経験のあることでしょう。木立の茂った山寺から聞こえ
るお経の声というのも、平安時代という時代の雰囲気を考えれば納
得することができます。最後に、恋人同士が思い合いながらこれと
いう理由もないのに別れてしまうことをあげているのが、今様の独
自性を表していて、印象深い表現だと思います。
さて、今回は、今様の型を借りて現代版「今様」を作ってみません
か、というのがテーマです。
次にあげるのは、とある大学の授業で大学生が作った現代版「今様
」です。始めは、「えー、できないー」と言っていた人も、やがて
夢中で考え始めていました。30分ぐらいで、こんなにおもしろい歌
が作られました。
************************************************************
▼△▼ 学生がつくった今様歌 ▼△▼
○この頃ギャルに流行るもの、ガングロ、つけづめ、つけまつげ、
厚底ブーツにラメメイク、気分はみんなナオミ・キャンベル
○手放したくないものは、親の愛情、女の友情、この世のお金、自
分の心、浮気発覚、あなたの心
○青春時代にみるものは、流れる汗、叶う希望、理想の自分そのギ
ャップ、飲み過ぎた後の夜明け空
○見るに切なくなるものは、母の手のしわ、父の髪、女の物乞い、
泣く子供、あなたの首のキスマーク
○このごろしみじみ思うこと、就職活動がけっぷち、こんな時代に
誰がした! なんとかしてくれ、森総理!
************************************************************
「物は尽くし」の型と七五調のリズムで、皆さんも「今様」を作っ
てみませんか?
********************************************************
▼ ひ と こ と ▼[前号配信数/191]
今様とは「ヒット曲」という意味だったのか、なるほど。今度「水
戸黄門」のテーマ曲を気を付けて聞いてみよう。それにしても、学
生作の今様は秀逸ですね。みなさんも、一つ作ってみてはいかがで
すか。(編)
********************************************************
▼ ご 注 意 ▼
このメールマガジンは、歌謡研究会のメンバーが交替で執筆してい
ます。よって、できる限り学問的な厳密さを前提として記している
つもりですが、メールマガジンという媒体の性質上、かなり端折っ
て記さざるを得ません。ここでの記述に興味をお持ちになり、さら
に深く追求なさりたい場合は、その方面の学術書などに直接当たっ
ていただくようお願いいたします。
各号の執筆は、各担当者の責任においてなされます。よって、筆者
のオリジナルな考えが記されていることもありますので、ここから
引用される場合はその旨お記しください。
また、内容についてのお問い合わせは、最後に記される執筆担当の
アドレスにお願いいたします。アドレスが記されていない場合は、
このマガジンに返信すれば編集係にまず届き、次に執筆担当者に伝
えられます。それへの返答は逆の経路をたどりますので、ご返事す
るまでに若干時間がかかります。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
□電子メールマガジン:「歌謡(うた)つれづれ」
□まぐまぐID:0000054703
□発行人:歌謡研究会
□E-Mail:suesato@mbox.kyoto-inet.or.jp(末次 智、編集係)
□Home Page:
■ http://web.kyoto-inet.or.jp/people/
■ suesato/kayouken_hp/kayoukenhp.htm
■ ※購読の中止、配信先の変更は上記Webから可能です
■ ※また、歌謡研究会の例会案内・消息、会誌『歌謡 ― 研究と
■ 資料 ― 』バックナンバーの目次も、ここで見ることができ
■ ます。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
|