![]() |
2013・12・2 C畑のジャガイモ(デジマとアンデスレッド)とワケギを収穫しました。 今年のワケギは太く立派なものが出来ました。 |
![]() |
A畑のニンニク畑のスギナを抜く作業の様子です。他のメンバーはサトイモ畑の草刈りを行いました。12月になったのにぽかぽか陽気で汗をかきました。 本日で2013年の作業は終了です。ありがとうございました。 |
![]() |
2013・11・17 今年もかえるフェスティバルに出店しました。野菜はうまい菜、九条ネギ、ワケギ、サトイモ、キクイモ、サツマイモ、長イモ、果物はレモン、カボス、柿とシシユズ、他にイチゴの苗です。それと例年どおりのちらし寿司、豚汁、コーヒー、マドレーヌです。ほぼ完売しました。シシユズの存在感が大きく客寄せの好材料になりました。 |
![]() |
出店PR歌合戦に楽らくメンバー代表でNHK朝ドラの「あまちゃん」の「潮騒のメモリー」を辻井さんが太巻に扮して司会PRをして、深津さんのギター演奏で澤さんがキョンキョンそっくりに歌って二人の掛け合いも良く、正にじぇじぇじぇの大喝采を受けました。 |
![]() |
午後のフェスティバル終了真近に審査結果の発表が有り、なんと第1位に入賞しました。賞品は最近食品表示偽装の問題で価格が高騰している国産伊勢海老7匹をGetしました。 翌日の少し早い忘年会の料理にデラックスな活造りが追加され全員で舌鼓を打ちました。 |
![]() |
2013・11・11 季節が変わって今日から少し寒くなりました。サトイモの試し掘りをしました。去年より1・5倍の種イモを植えたのですが今年はあまり出来が良くありません。 |
![]() |
A畑では先週に引き続いて落花生の収穫をしました。先週のオオマサリは全員に大好評でした。そのまま湯がいて食べてもとっても美味しかったのですが手を加えてもっと美味しくいただいた家庭もありました。来年はもっと多く作ることになりました。 |
![]() |
2013・11・4 E畑でタマネギの苗を植えました。 早生200本、中生200本です。 無事に育ってほしいです。 この後、米屋さんでスリヌカを軽トラ2台分袋詰めしてそれをD畑の奥半分に投入しました。 |
![]() |
A畑で待望の落花生を収穫です。 今日はオオマサリという品種を収穫しました。 |
![]() |
2013・10・28 事情があって世話を出来なくなった農家さんから依頼されて梅畑を管理することになりました。 約200坪の圃場に30本位の南高梅 の木があります。9月22日に下草を刈り、本日畑の作業が終わってからこちらに移動して元肥を施肥しました。 |
![]() |
2013・10・28 今日はA畑の草刈りとマルチ片づけを してニンニク畑のスギナ抜きをしました。別のメンバーはシイタケ山入口付近の草刈りをしました。 |
![]() |
坂井さんが来る途中で無人販売のミカンを買ってきてくれたので休憩のときに美味しくいただきました。 |
![]() |
2013・10・7 10月になったので始まりは9時からになりました。朝のドラマを観てからゆっくり出来ます。先週草刈りをしたD畑で乾燥した草を燃やしました。 |
![]() |
2013・9・30 先週に準備したE畑にニンニクを植えました。隣の畝にマルチを張ってソラマメの種まきの準備ができました。 |
![]() |
2013・9・23 先週は南海上を台風18号が通過し、雨風のため休みでした。2週間前に準備したA畑でニンニクを植えました。その後3班に分かれて1班はE畑でソラマメ植え付け用の畑で耕運、施肥、畝作りとニンニク植え付け用にも耕運、施肥、マルチ張りをしました。2班はサトイモ畑の草刈りです。 |
![]() |
2013・9・10 米部会の稲刈りです。昨年から稲刈り機が2台になって、3年目となるとメンバー全員要領も良くなり仕事が捗ります。でも暑いです。 |
![]() |
なる掛け作業の様子です。周りには赤とんぼがいっぱい飛んでいます。 応援してくれているようです。 |
![]() |
2013・9・9 楽らく農園の看板が古くなって褪せてきたので坂井さんが新しく作ってくれました。太い柱です。 |
![]() |
C畑でデジマとアンデスレッド2種類のジャガイモを植えました。 |
![]() |
2013・9・5 2週連続の雨で中止になっていましたが、本日木曜日、雨があがったので臨時作業となりました。E畑のカボチャ畝とトウガン畝のマルチを撤去して草刈りをしました。草の間からイノシシにやられなかったトウガンがたくさん収穫出来ました。坊っちゃんカボチャも少しありました。 |
![]() |
2013・8・19 先週はお盆休みで、2週間ぶりの作業になりました。サトイモの葉ががハスモンヨトウに食害されていたので捕獲作戦です。容器で受けて手ではらい 落として捕りました。 |
![]() |
これだけ捕れました。(気持ち悪くてすみません) この後草刈りをしました。 |
![]() |
2013・7・29 今日はE畑で収穫後のソラマメ畝とニンニク畝のマルチはがし作業をして草刈りをして、カボチャを収穫する予定でした・・・が、あんなにたくさん出来ていたカボチャが全然ありません。今回の犯人はどうやらイノシシのようです。苗作りから育てた担当の深津さんは大ショックです。わずかに残ったカボチャを1個づつ分配しました。 |
![]() |
2013・7・22 先週は草刈り作業だけだったので写真はアップしませんでした。 今日は楽しみにしていたメロンの収穫です。が・・御覧の通りアライグマに先を越されていました。あーあ・・・ |
![]() |
5種類のメロンの苗を植えたのですが一番高級の赤肉メロンは梅雨の大雨にやられて全滅して、本日収穫できたのはプリンスメロン、スイートガーデン、楽なりメロン、金太郎の4種類です。美味しそうな甘い香りがしているのですが、もう少し常温で追熟してから冷蔵庫で冷やして頂きます。 |
![]() |
A畑のメロン、マクワ瓜が順調に育っています。発砲スチロールなどの座布団を敷いてやりました。 |
![]() |
一仕事を終えて休憩中の数人です。みんないい顔をしています。 この後、米部会のメンバーは田んぼの稗などの草取りです。今日は非常に蒸し暑いので熱中症に気をつけてもうひと踏ん張り頑張りましょう。 |
![]() |
2013・7・1 先週は降雨のため休みましたので2週間ぶりの作業です。E畑でジャガイモ5種類(ノーザンルビー、シャドークイーン、アンデスレッド、デジマ、インカルージュ)を収穫しました。 どれが一番美味しいか?食べ比べてみましょう。 |
![]() |
ソラマメ畑の枯れ株を片づけて全体の草刈りをしました。フェンス際では草刈機の刃でネットの裾を巻き込みやすいので注意しましょう。 |
![]() |
カボチャが出来はじめています。 他にもいっぱい花が咲いています。 この後A畑に移動してタマネギを収穫しました。以前に収穫して乾燥させていたニンニクと今日収穫したジャガイモなどを分配しました。 |
![]() |
2013・6・17 サラダゴボウを残り全部収穫しました。根が深く伸びていたので簡単に引き抜けませんでした。 茎を鎌で切るとゴボウの良い香りがします。 |
![]() |
サトイモ畑に野うさぎの子供がいました。捕まえたらおとなしくしていました。写真を撮って放してあげました。 蛇や鳥に襲われないで無事に育ってね。 |
![]() |
2013・6・15 印南漁港で開催した「印南夏の軽トラ市」に楽らく農園も参加出店しました。商品はニンニク、ジャガイモ、ズッキーニ、タマネギ、梅、甘夏、インゲン、キューリ、トマトを出しました。 値段はオール100円です。 |
![]() |
和歌山国体キャンペーンのゆるキャラ きいちゃんも応援してくれました。 |
![]() |
ズッキーニをお買い上げいただいたお客様と記念に・・・ |
![]() |
2013・6・10 先週から乾燥させていたニンニクの 皮むき作業をしました。 他のメンバーはE畑でトウガンの苗を 定植しました。 |
![]() |
下段の少し赤みを帯びているのが上海早生で上段の白いのが山東早生です。 時間内に全部の皮むきが終了できませんでした。 |
![]() |
2013・6・3 昨日に2号の田んぼ2面(2反3畝)の田植えを済ませて本日1号の田んぼ(2反)の田植えをしました。 3年目になり要領も良く、田植え機も1台増えたので順調に進みました・・・・・・ |
![]() |
2013・6・3 サラダゴボウを試し掘りしました。 ゴボウのいい香りがしています。 今夜はサラダでいただきます。 |
![]() |
先週に引き続いて落花生の苗を1畝分 定植しました。品種は「おおまさり」で(甘みがあって粒が大きく収量も多くて実は柔らかく、ゆで落花生に向いている)とのことです。 |
![]() |
先週収穫したニンニクの茎と根を切る作業をしました。他のメンバーはサトイモ畑の草刈りをしています。 |
![]() |
茎は10センチぐらい残して切りました。この状態でもう少し乾燥させて皮をむいて真っ白のきれいなニンニクに仕上げます。 |
![]() |
2013・5・27 E畑で深津さんが育苗したカボチャの苗(ほくほくおいしい栗かぼちゃ)と手のひらサイズのミニカボチャ(坊っちゃんかぼちゃ)計35株を定植しました。 |
![]() |
ニンニクを収穫しました。豊作でたくさん収穫できました。 あと、ソラマメの残りを全部収穫して 一部、来年の種も確保しました。その後、A畑へ移動して中西さんが育苗した落花生の苗と澤さん担当のマクワ瓜の苗を定植しました。 |
![]() |
2013・5・20 先週に引き続いてC畑のギシギシ除去作業です。昨日の雨で土が柔らかくなっているので右手でスコップなどの道具を持って掘り起こし、左手で引き抜けます。 |
![]() |
サラダゴボウが順調に育っています。ここの雑草も抜いてきれいにしました。収穫が楽しみです。 あと、D畑の草刈りも行いました。 秋まで雑草との戦いが続きます。 |
![]() |
2013・5・13 ゴールデンウイークの休みがあったので久しぶりの作業です。E畑のソラマメを収穫しました。立派なサイズのマメもたくさん採れました。 |
![]() |
コンテナ2ケースと丸い収穫かごにもいっぱい採れました。 この後、ニンニクの芽の収穫をしました。他のメンバーはC畑のサトイモ畑にギシギシがいっぱいに繁っていたので サトイモの芽を刈らないように草刈り機で軽く刈って手作業で抜いていきました。(来週も続きます)サラダゴボウの種まきを1畝追加で行いました。 |
![]() |
2013・4・22 2月25日に堆肥を投入して耕運、畝立てをしてあったA畑の3畝に鶏糞、石灰を投入して管理機で撹拌している様子です。 その後畝を立てて1,5m幅のマルチを張りました。 |
![]() |
今月、11日、17日と今日で3回目のシイタケの収穫です。今回で全メンバーに配給出来ました。 あまり頻繁にみていないので採り遅れて乾燥している物や大きくなりすぎている物などがありました。 |
![]() |
2013・4・15 E畑でカボチャとトウガンを植える畝の準備です。バーク堆肥と鶏糞、牡蠣ガラ石灰を投入して耕運しました。 去年はカボチャとトウガンの畝を隣に作ったので早く育ったカボチャのツルがトウガンの畝に浸食して整理が大変でした。今年は手前と奥の畝に分けて植える予定です。 |
![]() |
2013・4・8 先週定植したサトイモ畑に雑草のギシギシが植えたようにいっぱい出ていたので雨後の土が柔らかい内にと1本ずつ手作業で根から抜いていきました。 道具を使ってうまく根ごと抜かないと茎がちぎれてしまいます。 作業をしながら冗談半分で「これが食べられたらいいのに・・・」と。 |
![]() |
根茎は木質系のニンジンのような感じです。耕運機の刃で切られても芽が出て大きくなります。すごい生命力です。ネットのウィキペディアによると 古来若葉は食用になり根茎は便秘薬や皮膚病の薬になるらしいです。以前テレビの番組で「雑草のスベリヒユを山形県民は普通に野菜として食べる」というのを見て、一度試してみたことがあるので今度はギシギシにチャレンジしてみようかな・・ |
![]() |
2013・4・1 4月になりました。C畑の一番端の畝にサラダゴボウの種を播きました。 |
![]() |
先週準備したC畑の長い畝全てにサトイモを植えました。内訳はセレベス(赤)275個、石川早生(白)250個、タケノコイモ(京イモ)7個です。昨年の1.5倍の数です。 セレベスはインドネシアのセレベス島原産で通称アカイモ、他の種類のサトイモほどぬめりが無く調理し易いです。白イモは関東に多い土垂(どたれ)と石川早生(大阪府南河内郡石川村原産)が代表的で肉質に粘りがあるのが特徴です。 |
![]() |
これは石川早生(白)です。 タケノコイモは宮崎県特産で、姿がタケノコに似ていて、子イモを食べるのではなく、親イモを食べるそうです。京都の美味しい料理にあやかりたいとの思いで京イモと名付けたそうです。エビイモと混同されがちですが別の種類だそうです。 |
![]() |
2013・3・25 前回耕運して畝立てをしたC畑のサトイモを植える予定の畑に牡蠣ガラ石灰と鶏糞を投入しました。結構重い袋を持って広い畑を歩き回ったので直ぐに暑くなって上着を脱ぎました。 |
![]() |
2013・3・11 本日は女性陣が別の作業になったので男性ばかりの農作業です。A畑のワケギを収穫しました。昨年より球根が大きく美味しそうなのが出来ました。そして全員で分配しました。 |
![]() |
2013・3・4 3週間前に準備した畝にジャガイモを植えました。キタアカリなどは各家庭で作るのでここでは変わったものを少しずつ作ろうということでシャドークイーン(表皮も果肉も紫色)、ノーザンルビー(表皮、果肉共にピンク色)、インカルージュ(表皮、果肉共に黄土色)、アンデスレッド(赤い皮、黄色の肉質)デジマ(皮は白黄、肉色は淡黄色)の5種類です。収穫が楽しみです。 |
![]() |
2013・2・25 本日はA畑、C畑、E畑の3か所の作業をしました。 C畑の水はけを良くするために水路を整備しました。土がたまっている所をスコップなどを使って掘っている様子です。 |
![]() |
E畑ではソラマメの畝に支柱を立てて マイカ線を張りました。それから鶏糞 の追肥をしました。 |
![]() |
2013・2・11 今回の作業はE畑(山の上の畑)のジャガイモ畝の準備です。 鶏糞、バーク堆肥を投入してトラクターで耕運、畝作りは人海戦術です。 全員がクワを持って畝を作り、マルチをかけて準備完了です。 |
![]() |
2013・1・28 本日は全家族のメンバーが参加したので今年の作付計画を話し合いました。今までに作ってなかった作物をいくつか作る案が出されました。楽しみです。 作業はC畑に もみ殻を散布してトラクターで耕運しました。後方ではトラクターの刃が入りやすいように大きな雑草の株をスコップで掘っています。 |
![]() |
2013・1・26 今日は楽らく農園の別組織の堆肥部会をリポートします。12月は休みにしたので2カ月ぶりの作業です。寝かせてあった山を切り返す作業をしています。雪がちらちらしていたのですが 体を動かすと温かくなりました。 |
![]() |
原材料は、森林組合で杉などの皮を剥いでバークチップにしたものを頂いてきて鶏糞、米ぬか、牛フンを入れ、水を加えてよく混ぜ合わせ、山にして1カ月間寝かせます。今回は牛フンが発酵していて湯気があがっています。 |
![]() |
3〜4ヶ月寝かせて完成した堆肥を袋詰めしました。1山で94袋ありました。一人5袋ずつ分配します。もっと欲しい人は1袋50円で買うことができます。楽らく農園で使う分も残しておきます。これが良い肥料になって美味しい野菜ができます。 |
![]() |
2013・1・21 今年初めての楽らく農園の作業です。 C畑の残っているサトイモを収穫しました。 それからA畑のニンニクとタマネギにケイフンを追肥しました。 |