魚のあぶくTOPへ

第81話  脱ダム宣言

長野県の田中知事が、議会からの不信任を受け、再度知事選に出馬して、県民の信任を問うそうな。今の世論調査とかからすると、再選はほぼ確実かと。

議会が県民から直接選ばれた知事を失職に追い込んでよいのか?なんていう意見もあるけど、まぁ、法律で規定されてるんやから、別にいいでしょ。ただ、魚としては、対抗馬となる知事候補も用意しないまま、現職知事の再当選が確実な状況で失職に追い込むなんていうのは、さっぱり理解できひん行動やけど。どう考えても、税金の無駄遣いやろ。ま、でも、そんな議員を選んだのも、曲がりなりにも、議会から不信任を受け失職に追い込まれるような知事を選んだのも、結局は県民の人なんやから、しゃーないわねぇ。

で、まぁ、不信任の話はそれぐらいで、脱ダム宣言のお話について。ダムって、そもそもそんなに悪いもんなんやろうか?無駄な公共事業の代表みたいに思われているし、政治家や土建屋の利権の温床になっているのは事実やろうけど、だからといって、ないと困るのも事実やと思う。

基本的に、ダムていうのは治水と渇水時に備えての水ガメていう二つの機能があるんやけど(昔やったら発電も大きな要素やったけど)、こないだの台風での浸水被害とか、例年のように繰り返される夏場の水不足なんてのを見てると、ダムていうのも必要なもんやと思えるんやね。

もちろん、無駄なダムなんていうのもあるやろう。少なくとも、造るのにかかる費用とそれから得られる利益の釣り合いがとれへんダムなんていうのは、それ以外に人命を守る方法がない場合以外は、造るべきではないと思う。

でも、いずれにしても、人命を守るための治水ていう側面がダムにある以上、そのダムを造らへんていう以上は、ダムに変わる治水策がなければあかへん。その意味では、長野県議会の言い分も正論なんやね。田中知事はダムを造らないていうことだけを唱えて、一向に治水策をあきらかにしない。それは無責任やろ、ていうのは、魚は正しいと思うで。

そもそも、はなから治水策のいらへん安全な地域なのか、治水策は必要やけど、ダム以外の方法があるのか、それはダムを造るより安上がりなのか、それとも環境保護の観点から有用なのか、最低でもそれぐらいのことは明らかにした上で、脱ダム宣言≠ニやらをせーへんと。ダムがまるで100%悪者であるかのような視点から一方的に廃止を表明するていうのは、ダムしか治水策がないと思いこんでる役人と同じぐらい思考停止の、単なる凝り固まった信念しか持たない頑固者にしかすぎひんと思うでぇ。

こんなん、一つもしなやかな政治≠竄らへんやん。魚やったらこんな人、絶対に支持せーへんけどなぁ。

とはいえ、県民の人やマスコミに代表される世論≠トものは、知事についても、この脱ダム宣言についても支持してるみたいやけどね。やつぱし、魚はひねくれ者なんやろうねぇ( ̄m ̄)、ぶくぶく。。。

* 7/15のニュースステーションを見たら、ダム以外の治水策の調査はしてたみたいやね。で、河川改修という代替策は示してる模様。ただし、具体的な計画や試算はできてへんから、具体的な対案が固まるまでは、いずれにしても、ダム建設の余地は残しておくべきやとは思う。なので、魚としてはやっぱり、ダム建設がとにかくいけないと、決めつけてるだけに思うなぁ。

2002/07/14

第82話  マリオサンシャイン

7月19日発売だった、マリオシリーズの最新作、「スーパーマリオサンシャイン」。64版でマリオがむっちゃ面白かったお魚は、当然のごとくその日に買いやした( ̄m ̄)ノ

つーか、元々、これ目当てでゲームキューブを買ったんやけどね(笑)

で、喜び勇んで遊びだしての感想。

・・・歯ごたえも手応えもありすぎ(^^;;。えーのか?序盤からこんな難しくて、ホンマにえーんか?て、画面に向かって語りかけたくなるぐらい、難しい。

でも、操作になれてくると、あら不思議。ちょうどえーバランスの難しさになってきた。もう少しで解けそう、うお、くそっ、失敗。よっしゃ、今度はこれでどーや。ぐおっ、撃沈。えーい、これであかんかったら、休憩してテレビでも見よ・・・うっ、失敗( ̄□ ̄;;。でも、も一度だけ・・・も一度、も一度・・・おっしゃー、行けたーっ、次や次っ!!てな具合( ̄m ̄)。

映像も綺麗でエーねぇ。海がホンマに綺麗で、泳ぎたい(^^)。ただ、舞台が島なんで、コースが似通ってるのがチト残念かな。ただまぁ、まだ半分も行ってへんやろから、この後で雰囲気の違ったコースが出てくるかも。

とりあえず、期待に違わず面白い出来で、お魚ははまりまくっていやす( ̄m ̄)。アクションが苦手な人にはお勧めはできひんけど、アクション好きな人は絶対に買いと言い切れる面白さは持ってやす(^^)。

元々マリオシリーズて、滑って穴に落ちたら即死の厳しさやったから、これぐらいの難易度の方が正しいのかも。どうやればいいか、頭で理解できてんのに、指先が付いて来なかったり( ̄m ̄)・・・はっ、さては、魚が年なのか( ̄□ ̄;;、ぶくぶく。。。

2002/07/22

第83話  最近のニュース雑感

田中真紀子議員の秘書問題・・・テレビの中継をちらちら見てたけど、やっぱ、面白ないねぇ。疑惑の解消も解明も、なんもできひんかったし。基本的に、真紀子議員は攻めの人やから、受け身になると下手くそなんやねぇ。テレビで持ち上げられて人気が出た人が、テレビに落とされて失墜して行くていうパターンを、結局はこの人も繰り返すだけなんかねぇ。

ブチ切れて、他の議員の悪事もぶちまけて、華々しく散っていけば最後の逆転ができるかも?密かに期待はしてるんやけど( ̄m ̄)

USJの不祥事・・・なんつーか、雪印やダスキンの教訓を全然いかせてへん企業やねぇ(^^;;。基本的に、中での食事はUSJのもんを強制的に食わせるんやから、選択の余地のない客に対しては万全の衛生体制をとっとかなあかんやろうに。しかも、問題が見つかっても一切公表せず。

公表せな、なにか具合が悪くなった客がいても、USJとは気づかへん場合があるやろうに。それを、被害の報告がなかったから公表せーへんかったって言い訳にするなんて、卑怯きわまりない。

とりあえず、社長と担当役員の免職と、衛生検査に関わる第三者機関の設置あたりの措置をすぐにとるぐらいでないと、すでに信頼回復は難しい状況やと思うけど・・・。少なくとも魚にとっては、かけらも信用できひん企業やねぇ。近場の遊園地やから行こうかなて思ってたけど、行くのはやめよっと( ̄m ̄)

中国の健康食品問題・・・健康食品つーか、不′注N食品やけど。これで亡くならはった方には同情します。

何にしても、口の中に入れるモノについては、気ぃつけとかなあかんねぇ。厚生労働省も信用できひんとこはあるんやけど、それなりには科学的な検査をした上で認可してるから、やっぱ検査のないモノはリスクを考えとかへんと。特に中国あたりからの個人輸入は気をつけなね。せいぜい、口に入れない、頭に振りかける薬ぐらいにしとかへんと・・・( ̄m ̄)、ぶくぶく。。。

2002/07/28

第84話  千円で買える幸せ

最近のデフレで、チト価値の上がってきた感のある千円札。とはいえ、あっという間に消えてしまう程度でもある千円札。

この千円を使って買えるあなたの幸せってなんやろう?

映画好きの人なら、サービスデーを利用して見に行くなんていう手もあるけど、レンタルビデオを複数本借りてくるていう手も考えられるねぇ。さらには、本数を減らして、レンタルビデオ+合間につまむお菓子とジュース(お酒)なんていう組み合わせもあり。

食事やと、夜なら全然たいしたもんは食べられへんけど、昼間ならそこそこリッチで優雅なランチタイムが過ごせそう。

最近流行の大型古本店で小説や漫画をまとめ買いするていう手もあるし、中古のゲームなんかでも探せば買えるのもあるねぇ(これはでも、面白くないかも(^^;;)。

あるいは、100円ショップでコマゴマとしたモノを探して買うのが楽しいなんて人もいそう。

魚の場合は、やつぱし食べ物(^^)。お店もいいけど、自然の中で食べるのがえーねぇ。なので、お気に入りのパン屋のパン(海老カツサンドが美味い( ̄¬ ̄)ジュル)とビール(つーか、発泡酒やけど)を買って、お馴染みの(笑)、疎水公園へゴー。

連日、35度以上の気温が続く蒸し暑い中、木陰のベンチに座ると爽やかな風が吹いてて、クーラーいらず( ̄▽ ̄)。あらかじめ、スーパーのサービス用の氷をビールと一緒に袋に入れておくので、ビールは冷え冷え(^^)。

まずはビールをゴクゴク、プハーッ。そして、おもむろにサンドイッチにかぶりつく幸せ。食べ終わって、ベンチに寝ころぶと、木漏れ日がとっても綺麗。

サラリーマン時代、近くの公園で満開の桜を見上げると、自由のなさに無性に悲しくなって、涙をこぼしていたお魚は、今、夏の木漏れ日を見て、生を実感していやす( ̄m ̄)。

まだ、千円にはゆとりがあるので、帰りにコンビニでアイスクリームを買って、締め。これでストレスともおさらばして、また、頑張れそーです。

生きてるって素晴らしい( ̄▽ ̄)。みなさんも、千円札を片手に、なにか幸せを買ってみてはいかがでしょうか?ぶくぶく。。。

2002/08/02

第85話  ついてましたね!!

皆さんご存じかどうかは知りませんが(一応、むかーしのあぶくで書いてる)、魚の本業は、不動産関係のお仕事でやす( ̄m ̄)。

で、そーいったお仕事には、結構ややこしげな人もたくさんいて、現役、元にかかわらず、ヤーサン関係の方も多々おられやす。

そんな方の一人に、今はすでに足を洗って、堅気になってる人がいるんやけど、父がその人ととあるお話で某県庁に行ったおり、話がヒートアップして、その人が昔を思いだしたのか(^^;;、怒鳴って長机を蹴倒したらしい。で、運の悪いことにその机が激しくはねて、職員の一人が軽いケガを。

その程度で呼ばへんでもえーのに(笑)、警察を呼ばれてしまい、その方は公務執行妨害と言うことで逮捕されてしまいやした(ちなみに、父魚は何もしてないので、当然逮捕はされてやせん)。

でまぁ、色々と事情聴取をされ、とりあえずそんなにあくどくはないやろと言うことで、検察の方も起訴罪名を公務執行妨害から威力業務妨害に代えてくれて(魚もよくはわからへんにゃけど、この人(元ヤーサン)のケースやと、公務執行妨害のままなら、執行猶予はつかへんらしい)、役所の人とも示談が成立して、まず100%、執行猶予のつく見通しがついたと。

とまぁ、前提のお話はそこまでで、その人の裁判の日がやってきたんやけど、実は、その裁判が、社会見学かなんかで来る中学生が見学する裁判になってしまったらしい(^^;;

そんな、子供たちの前で判決受けるなんて格好悪くてイヤやなぁと落ち込んでたその人に、弁護士さんがにこやかに一言、

「いやぁ、ついてましたねぇ(^O^)♪」

「・・・はぁっ?(▼▼メ)」・・・てな気分やったやろねぇ、その人(^^;;。

実は、通常は、当人が認めてても、一応冒頭陳述・求刑の日と、判決の日は違うもんらしいねんね。ところが、その日は、中学生が見学するということで、全ての裁判の流れを一日で見せようと、冒頭陳述から判決までを一気にすることになったそうな。

そら、執行猶予がつくなら、一日でも早く拘置所から出たいわなぁ。なので、確かについていると言えばついてるんやろうけど・・・

弁護士も、なんか、他に言い方あるやろいな( ̄m ̄)、ぶくぶく。。。

2002/08/21

第86話  最近のニュース雑感

1.田中知事、再選

あぶくでも、前に少し触れた長野県知事選。大方の予想通り、田中前知事が再選したね。後は、県議会と田中知事の両者が、いかに前回のいざこざについて反省し、大人になれるかどうか。ま、多分、なれへんと魚は思うけど( ̄m ̄)

さすがに、知事の不信任決議は再度は決議されへんやろうけど、ぎくしゃくはかなりするやろねぇ。県議会は来年4月に議会選があるから、表向きはおとなしくなるやろけど、協力≠ヘまずせーへんやろし、田中知事側が下手に歩み寄ると(そもそも、歩み寄るタイプでもなさそうやけど)、妥協≠竍懐柔≠ネんて言われてしまうから、ある程度突っ張った態度をとり続けへんと、県民の目が厳しいし。そうかといって、中身のない口先だけの突っ張りやったら、マスコミから叩かれてまうから、政策には説得力のある根拠も必要やと。

前回は、議会が後先考えずに先走って、自滅したけど、議会がおとなしくなった今回は、具体的な政策遂行能力が厳しく吟味されるからね。とりあえず、パフォーマンス型の知事さんのお手並み拝見と言うことで。

2.小泉首相、北朝鮮訪問

寝耳に水で、かなりびっくりしたニュース。日朝間の一番の懸案の拉致問題がこれで解決すれば国にとっても、被害者の家族の方にとってもえーことなんやけど、さてさて、一体どうなるか。

個人的には、今現在の北朝鮮の体制が変わらへん限り、根本的な解決にはならへんと思う。言ってみれば、誘拐の身代金を払って、解放してもらうようなもんなんやから、今回は無事に戻ってきても、これからまた、こういった事件が起こるかもしれへんていう可能性は否定できひん。

少なくとも、北朝鮮という国が、いわゆるテロ国家≠ナないという確証を持てへんことには、いくら経済支援をしても、北朝鮮の国民のためにではなく、一部の軍人のためだけに費やされることになってしまうと思うけどなぁ。ましてや、そのために日本や韓国に対する軍事的脅威が増えるなんてことになったら、本末転倒どころか、泥棒に追い銭やし。

少なくとも、今までの姿勢(拉致問題はないとか、不審船事件は捏造やとか、日本の近くにミサイル落としたりとか)を見る限りでは、どうも信用できひん国やしね。小泉さんには、くれぐれも変な妥協だけはせーへんようにお願いしたいものです。被害者の家族の方には申し訳ないけど、そんな妥協をするぐらいなら、交渉決裂の方が、はるかにマシなシナリオやと思うんで。

3.続く、児童虐待

なんか、児童虐待事件が続くねぇ。こないだは、5歳の女の子がたらい回しにされたあげく、最終的に引き受けていた赤の他人の夫婦に殺されたり。

育児ノイローゼで発作的に傷つけてしまう、殺してしまうていうのは、これももちろんあってはならないことやし、ひどいことなんやけど、正気≠フ状態で、言うことを聞かへん、気に食わへん、生意気や、てなほとんどヤクザの因縁付けみたいな理由で、己の感情の赴くままに虐待するなんて、魚にはとても信じられへん。つーか、一応正気≠ト書いてるけど、これはあくまでもノイローゼに対する正気であって、人間としては完全に狂った異常者やと思うけどね。

自分の子供を愛することができひんなら、最初っから作るな。連れ子やから気に食わんいうなら、引き取るな。自分の子供が虐待されているのを知ってて、まだ、男(女)にすがるな。

色々と原因≠ヘあるんやろうけど、それは決して虐待の理由≠ノはならへんからね。

はぁ、ホンマに、なんでかねぇ・・・ぶくぶく。。。

2002/09/02

第87話  読書

ようやく日射しも弱まって、少しずつ秋らしくなってきた今日この頃。読書の秋という言葉もあるように、読書にもいい季節になってきたようやね。

そんな最近、マスコミなんかの調査では、読書離れが深刻やとか。特に若者を中心に、読書をせーへんて言われてるねぇ。

魚自身は結構、本を読むのも好きで(小説は最近、ほとんど読まへんけど。講談社とかちくまとかの学術系の新書が好み)、若い頃(汗)は、推理小説やSF物を中心に小説もよく読んでたんやけど(星新一は今でも好き。新作が二度と読めないのは、すごく悲しい(ノ;)グス。後、知らへん人が多いかもしれへんけど、火浦功も好きやった。オーソドックスなトコでは、赤川次郎も読んでた)、当時も、本を読むのは少数派やったような気がする(笑)。

女の子は、氷室冴子とか、新井素子とかを読んでる人が多かったかな。赤川次郎も好きな人多かったね。司馬遼太郎も、高校生ぐらいになると男に結構人気やったなぁ・・・

などと、昔を懐かしむのが主題でなくて(笑)、とりあえず今回書きたかったのは、上で書いたマスコミの調査なんかで、読書離れが進むなんていう分析がされたときに、必ずそれが悪いこと≠フように書かれてるんやけど、それはチトちゃうんちゃうかなぁ、て、魚は思ったりするコトなんやね。

結局のところ、読書ていうのは「娯楽」と「教養」のために読むものであって、さらに、通常、読書として読まれる本ていうたら、「娯楽」のために読まれる本になるわけやね。小説しかり、エッセイしかり、ノンフィクションしかり。これらはたいてい、娯楽のための本なわけやね。

別に娯楽ていうても、軽くて面白いだけの本ていう意味でなくて、そこに感動があったり、愛があったり、悲しみがあったりしててもそれは娯楽≠ネわけで、ようは、本を読む人が、なんらかの感情面における、効果・利益を求めて読む場合が、娯楽≠ニしての読書なわけやね。

で、今あげた、「なんらかの感情面における、効果・利益」ていうのは、別に読書(不正確な表現やけど、定義しにくいので、いわゆる読書として読まれる本≠こう表現してやす)≠セけの専売特許ではなくて、同じ紙の媒体としては、漫画≠ネんていうのもあるし、映画≠竍ドラマ≠ネんていう映像の媒体もあるし、テレビゲーム≠ネんていうのもある。さらには、スポーツ観戦≠ネんていうのもあるやろね。

他にも色々あるかもしれへんけど、ようは、読書≠トいうのも、そういった娯楽≠提供してくれる媒体の一つにすぎひんにゃから、別にそれの比率が下がったからといっても、悪い≠アとではないと魚は思うねんね。

娯楽なんていうのは、その時代の文化によって色々と選択肢が出てくるし、そのそれぞれの選択肢について、これは価値が高い、あれは低いなんていう序列をつけるもんではないと思う。もちろん、個々の作品について、内容がいい・悪い、これは素晴らしい・劣っているなどと評価されたり、序列ができたりするのは自然やと思うけど(その評価、序列が正しいもの=A普遍的なもの≠ナあるかは別問題やけど)、例えば、読書は漫画より優れている、映画はテレビゲームより優れている、なんて一くくりにしてまとめるのは、非常に乱暴な意見やと思う。

そもそも、そういったステレオタイプな価値観の押しつけを元に、わけのわからない基準で選ばれた名作≠ネどというものを強制的に読まされ、読書感想文を書かされる、なんていった教育≠ェ、わざわざ読書離れを促進させているような気がするなぁ。

魚としては、それぞれの媒体にはそれぞれの個性があるんやから(例えば、読書は情景が目に見えない分、想像力をより豊かにできる、漫画は絵がある分、物語を具体的に把握できる、映像は、視覚+音響の効果により、より感情を高めることができる、など)、個々人の好みに応じて、使い分ければえーと思うんやけどね。

とはいえ、読書ていうのは、これらの中では、一番古くからある娯楽なんで、その蓄積も膨大。無理に読む必要はないけど、読まず嫌いで、せっかくの宝の山を見過ごすのも残念な気はするなぁ。読書に興味のない方も、今年の秋は、一度、本屋さんで宝探し≠ナもしてみればいかがでしょうか?ぶくぶく。。。

2002/09/14

第88話  日朝首脳会談

すでに、ここを読んでいる方も知ってるとおり、9月17日に、初の日朝首脳会談がおこなわれ、終わりやした。

外交的、政治的な観点から見れば、日本からすれば、ほとんど文句の付けようのない満額回答。拉致事件の被害者の方の安否の確認もでき、拉致問題そのものを認めさせ、金正日に謝罪≠烽ウせた。そして、東アジアの安定に必要な、ミサイル実験の凍結や、おそらく、不審船や新たな拉致事件等に対する今後おこなわない旨の言質も獲得した。

確かに、結果は非常に厳しく残念なものやったけど、この回答を見せられては、小泉首相の個人的な考えはさておき、政治家小泉としては、日朝国交正常化に向けての宣言を出すしかなかったやろうね。例え、これが、北朝鮮からは、日本ではなく、アメリカを見て、出した回答であったとしても。

いい悪いではなくて、国家同士の話としての結果としては、こうせざるをえない。少なくとも、この回答を拒否すれば、世界的に日本の評価は下がり、北朝鮮の評価は上がり、日本と北朝鮮との関係はさらに悪化する。向こうとしては、こっちがここまで譲歩してるのに、何事だっ!!てなことになるわけやから。

もちろん、それでも、ノーと言うべきときは、言わなければならない。世界を敵に回しても、言わなければならない。ただ、その、言うべき≠ニきだったのかどうかは、残念ながら、魚の頭では判断できひん。

国益という、比較的(もちろん、これも難しいけど、あくまでも比較的)単純に判断できる観点から言えば、今回の小泉首相の判断は正しかったと思う。ただ、人間ていうのは感情の生き物でもあり、世論はその人間が集まってできるものでもある。それとはたして調和できるのかどうか。

正しい、正しくないはさておき、国民の考えを尊重して決断するのが、民主主義の政治なんやからね。たとえ、それが衆愚政治であったとしても・・・。

* 今回の結果に対して反発する方を愚かやと言ってるわけではないよ、念のため。民主主義というモノについて書いてるだけで。

とりあえず、北朝鮮が、本当に信頼に足る国になったのかどうかは、これからの日朝国交正常化交渉の過程で判断して行くしかないので、見守るしかないね。今のトコは、さっぱりわからへん。とにかく、体よく、お金だけをむしり取られる状況だけは避けなあかんからね。

拉致被害者の家族の方は、今回の事実≠知った方が良かったんやろうか?それとも、知らないままの方が良かったんやろうか?魚がその立場やったら、どう感じたんやろうなぁ、ぶくぶく。。。

2002/09/18

第89話  拉致事件の経緯

拉致事件の経緯を知りたいていう質問を頂いたので、魚なりの大雑把な解説を。

拉致事件の背景には、北朝鮮と韓国の対立が根本的な原因にあるわけやね。

もちろん、日本も北朝鮮から嫌われているんやけど(戦前の日本の朝鮮半島支配と現在の政治体制の違いが主要因)、北朝鮮と韓国はいまだに戦争中(正確には停戦中)で、その仲の悪さは、日朝間の比ではないと。

そこで、北朝鮮から韓国にスパイを送り込むために、日本人を拉致したんやね。なんで、日本人かていうと、まず一つは、その人のパスポートを手に入れて、その人に成りすまして入国するため。もう一つは、日本経由で韓国に送り込む工作員を、違和感のない日本人に仕上げるための教育をさせるため。後は、日本に対して、恐怖感を与えるていう意図もあったとは思う。

もちろん、日本人だけやなくて、韓国に直接スパイを送り込むために、韓国人の拉致は日本人以上におこなってるんやけど、日本人としてと空港から入り込める方が、入国自体は安全ということもあり、日本人も利用されたわけなんやね。

というわけで、今回、安否が確認された人や、不確定な情報なんやけど、それ以外にも数十人もの日本人が北朝鮮に拉致されたと。

そして、最近特に騒動となった不審船≠トいうのは、そういった拉致活動をおこなうために、日本にやってきてたんやないかて言われてる(単なる情報活動や、麻薬の密輸なんかの役割があるとも言われてるけど)。

ここで、不審船問題と、拉致問題がリンクされてるわけやね。

で、今まで、北朝鮮は、この拉致問題ていうのを、事実無根の中傷やと否定しててん。つまり、北朝鮮は日本人の拉致なんて、全くやってへんと。

そして、日本政府も、臭い物に蓋というか、とにかく場合によっては、戦争やテロ活動にもつながりかねへん拉致問題の解明について、関わりたがらへんかった。とりあえず、日本は政府も国民も、それなりに憤りは感じてたとしても北朝鮮と戦争をしてまで奪還したいとは思っていなかったわけで(正直、現在もそうやろうし、まぁ、魚もそうなんやけど)、変に北朝鮮を刺激しないように曖昧なままでいた。

* ちなみに、拉致事件に関わりたがらなかったのは、日本政府だけでなく、野党(特に、当時最大野党であり、北朝鮮と太いパイプがあると自称していた社会党)やマスコミも同じ。その他有名な知識人≠ネんていうのも、北朝鮮礼賛をしていた。

その中で、横田さんと有本さんのご家族などが、このままでは、拉致被害者とその家族の人権はどうなるんやと、自身や、拉致された自分の家族の危険を承知の上で、大きく声を上げだし、ようやくマスコミや世論も動くようになってきてんね。

そんな中、世界的に見て大きな出来事が起きていた。それが何かていうと、ソ連の崩壊、すなわち、社会主義陣営の崩壊。北朝鮮にとって大きな後ろ盾であったソ連が消えてしまい、さらに、同じく大きな後ろ盾であった中国も、徐々に資本主義を導入し、アメリカを中心とした国際社会にすり寄っていった。

その結果、北朝鮮は政治的にも経済的にも孤立するようになってきた。そして、それに追い打ちをかけるようにして起きたのが、昨年に起きたニューヨークでの自爆テロ。これによって、元々、強硬路線をとっていたブッシュ政権が、北朝鮮に対して名指しで悪の枢軸と呼び、テロ国家として断罪した。

北朝鮮は、これで、さらに窮地に陥った。確かに、それなりの軍隊を揃え、兵器も装備し、核ミサイルの用意すらあると言われているけど、アメリカ相手では、全くの勝負にならへん。せいぜい、日本や韓国ぐらいなら道連れにできるやろうけど、テロはともかく、戦争≠ニしては、北朝鮮なんて、アメリカの脅威のかけらにもならへん。だって、アメリカ本土への攻撃能力がないんやから。

日本に対しては、アメとムチを振りかざしながら適当にあしらってきた北朝鮮も、アメリカの、それもやるといったらマジでやってしまうブッシュ大統領の政権下に、このままテロ国家であり続けることはできひんと考えたんやろうね。とりあえず、テロ国家の烙印を押される最大の要因となっている、日本人拉致問題を清算することによって、なんとか生き延びようと画策した。しかも、日本と国交が回復できれば、韓国と同様に、日本から多額の経済援助も取り付けられる。北朝鮮から見れば、一石二鳥というところなんやね。

そこで、北朝鮮の方から、日本に打診があったんやろうね。で、日本政府も、拉致問題が解決するならということで、受けて立った。

拉致問題に対して、毅然とした対応をとるようになってきたのは、なんやかんやいって、小泉首相になってから。背後では、安倍官房副長官の働きも大きいみたいやね。小泉首相がサミットの場でも直接拉致問題を言及して、北朝鮮包囲網をアメリカと一緒に作り、その成果がここにきて現れたのは事実。なので、単に、この時期≠ノ小泉首相が首相であったというだけではなくて、彼が首相であったからこそ、この時機≠ェやってきたていうのはある。

ま、最も大きな理由がアメリカの軍事力であり、北朝鮮も、日本の先のアメリカを見て、折れてきたていうのも動かしがたい事実ではあるんやけど。

やので、拉致被害者の家族の方が言われてる、10年前に政府が毅然とした対応をとっていれば、多くの被害者は生きたまま帰って来れたはずや、ていうのは、残念ながら、チト違うと思う。少なくとも、日本の自衛隊に思いっ切り足枷(あしかせ)を付けている状況で、戦争もいとわない国と、戦争覚悟の交渉をしろというのは無謀やと思う。また、多くの国民としては、拉致被害者は可哀相やと思うけど、そのために戦争までなるのはイヤやていうエゴとしか言い様がないけれど、偽りのない、正直な思いもあったと思うし。

今回は、行動に足枷のないアメリカの軍隊が、本気で北朝鮮というテロ国家を潰すために動くことをいとわなかった(イラクの次のターゲットは、北朝鮮で、イラクについては、攻撃したくてウズウズしているていう状況やから)ていうのが、なによりも大きい。また、今回は、日本政府もその背景を生かして、懐柔策を採らず、拉致問題の進展、解決を前提条件として、終始北朝鮮に圧力をかけていった。

そして、日朝首脳会談がついに実現し、その結果が・・・というわけです。

個人的には、こんな国と国交正常化なんてしたくもないし、びた一文たりとも支援なんてしたくないんやけど、それによって、この地域の安定化が図れるならなぁ・・・てな思いもあるし。かといって、交渉段階では、どれだけ物わかり良くやってても、いざ、正常化してからは豹変する可能性もあるし。ホンマ、ややこしい国やねぇ。交渉の間に、北朝鮮の現在の体制が変わってくれへんかなぁ?中国並の変化ぐらいなら、期待できるかねぇ、ぶくぶく。。。

2002/09/20

第90話  教え子の負傷

ボチボチ中間テストのシーズンで忙しい、今日この頃。バイトで家庭教師と塾講師をやってる魚は、ほぼ連日のようにバイトに出かけていたりします。

そんなこの時期、昨日の土曜日に家庭教師先の家のお母さんから電話が。

なんでも、生徒が体育の授業で足の骨を折ってしまったとか。くるぶしのあたりなんで、チトややこしく、ボルトで固定するための手術も必要だとか。

それは災難でしたねぇ、と話しながら、ま、深刻なケガでなくて良かったけど、2,3週間は休みにせなしゃあないなぁと思っていた魚に、お母さんは、

「で、その間、学校の授業が受けられないんで、病院の方に教えてもらいにきていただけませんか?」

とのこと。

「へっ?( ̄□ ̄;;」

と、びくつく魚。まさか、病院にまで教えに来て欲しいとは、意表を突かれてしまった。

「個室なので、不都合はないと思いますので」

・・・足の骨折ぐらいで、1ヶ月近く個室て・・・お金持ちっていいねぇ( ̄ρ ̄)ウラヤマシ

つーことで、お金の欲しいお魚は(笑)、当然引き受けて、日曜日の今日に、お見舞いがてら、お土産のシュークリーム片手に打ち合わせに行ってきやした。

会ってみたら、元気そうやったんでホッとした(^^)。で、まだ一日しか入院してへんのに、暇を持て余してるということで、普段より多く授業を入れることに(^^;;

ただでさえ忙しい時期やのに、大丈夫なんやろうか?(−−?)。ま、なんとかなるやろ( ̄m ̄)

とりあえず、家庭教師の合間のビールの差し入れがなくなってしまうのが残念やなぁ(笑)、ぶくぶく。。。

2002/10/06

★ 第91話〜第100話