ND(Navigation Display) |
シンボル及び文字表示例 | 解説 | APP | VOR | MAP | PLN |
![]() |
NDのレンジが320NM以下の時、MAPスイッチ(EFIS C/P参照) 『ARPT』をプッシュすると、NAVデータベースに収録されている空港 が表示される. |
× | × | ● | × |
![]() マゼンタ色) (インアクティブwptは 白色) |
フライトプラン中のルートwpt.“アクティブwpt”とはFMCが現在ター ゲットとしているウェイポイントで、CDUのLEGSページ1/×ページ LSK 1Lに表示されているウェイポイント.EFIS C/Pの『DATA』 スイッチをプッシュすると、各ルートウェイポイントの予想到達時刻及び 高度制限/指定通過高度が一緒に表示される. |
× | × | ● | ○ |
![]() |
EFIS C/Pの『WPT』スイッチをプッシュすると、フライトプラン・ルー ト以外のwptのデータ(NAVデータベースに収録されているもの)が 表示される. |
× | × | ● | × |
![]() |
・アルティチュード・レンジアーク 上昇・降下時、MCPのALTウインドウにセットした高度へ到達する地 点を現時点の対地速度と昇降速度から予測し、表示する.機体性能 や風の状況は予測データ算出の際に考慮されないので、外的・内的 要因によりレンジアークの位置が変動する. |
× | × | ● | × |
・T/C ・T/D ・E/D ・S/C |
・T/C:トップ・オブ・クライム(巡航高度到達地点) ・T/D:トップ・オブ・ディセンド(降下開始地点) ・E/D:エンド・オブ・ディセント(降下終了地点) ・S/C:ステップ・クライム(段階的に高度を上げていく地点) VNAVプロファイルが変化する地点に丸い小さな緑色の円と共に表 示される.S/Cはオプティマム・ステップ・クライム地点、つまりFM Cが算出した最も効率の良いステップクライム地点の位置に表示さ れる.但しPS1.2ではS/Cの表示はされない. |
× | × | ● | × |
![]() |
・ルートがアクティブ(LEGSページのタイトルにACTが表示)な時、ル ートはマゼンタ色の連続した線で表示. ・ルートが修正(LEGSページのページタイトルにMODが表示)され ている時、ルートは白色の長い点線で表示.CDUのEXECキーを プッシュする事で修正データが変更され、LEGSページのページタ イトルがACT…に変わり、ルートがマゼンタ色の実線で表示される ようになる. ・ルートがインアクティブ(LEGSページのページタイトルにACTやMO Dが表示されていない)な時、ルートは青色の短い点線で表示.C DU RTEページ LSK 6Rの『ACTIVATE>』をプッシュした後 EXECキーをプッシュ事によりルートがアクティブになる. |
× | × | ● | ○ |
![]() |
・オフセット・ルート RTEページ LSK 6Rの『OFFSET』ラインにデータを入力する事に より、フライトプラン・ルートの左右いずれかに並行ルートを作成する事 が出来る.EXECキーをプッシュすると、LNAVとA/Pをエンゲージし ていればオフセット・ルートへ向けて旋回し、オフセット・ルート上を飛 行する.航路上の天候が悪くなり左右へ回避して飛行する時に作成 するもの. |
× | × | ● | ○ |
![]() ![]() TACAN) ![]() VORTAC) |
・CDUのNAV RADページにより受信中の各局は緑色で常時表示. ・EFIS C/Pの『STA』スイッチをプッシュすると、NDのレンジが3 20NM以下の時、NAVデータベースに収録されているエアウェイ用の 局を表示.NDのレンジが40NM以下の時はターミナル用の局も表示. |
× | × | ● | × |
![]() |
EFIS C/Pの『POS』スイッチをプッシュすると、NAV RADページに より受信中のVOR局までエアプレーン・シンボルから緑の直線 が引かれ、VOR局から自機までのラジアルが表示される. |
× | × | ● | × |
![]() |
・CDUのNAV RADページでマニュアル入力したVOR局(LSK 1L とLSK 1R)とコース(LSK 2LとLSK 2R)、それにレシプロカル( 入力したコースと正反対の方位)が緑色で表示される. |
× | × | ● | × |
![]() |
VNAVによる降下の際にVDI(Vertical Deviation Indicator:垂直 方向偏位計)が表示され、VNAV降下プロファイル(VNAV PATH)か らの偏位量を示す.スケール中央が正規のVNAV PATHで◇シンボ ルは自機のポジションを表わす.つまりVNAV PATHよりも高いと中 央よりも上がり、低いと中央より下がる。スケール末端で±400FTで ある.偏位量の具体的な数値はCDUのPROG2/2ページ LSK 2 R確認する事が出来る. |
× | × | ● | × |
![]() |
NDがAPPモード及びVORモードの時に表示.マゼンタ色のCDIはセレク トしたローカライザー・コース若しくはVORコースからの偏位量を示し、ス ケール中央の位置がオンコース(正常にコースに乗っている状態)となる. |
● | ● | × | × |
![]() |
PFDのGSデビエーション・インジケーターと同一のもの.ILSのグライドス ロープからの偏位量を示す. |
● | × | × | × |
TOかFROM | NAV RADページLSK2Lに設定したVORコースに対して自機の位置 がVOR局よりも手前にいる時は『TO』が、前方にいる時は『FROM』が 表示される. <参考>下に木更津VOR/DME周辺でテストしたデータを掲載. |
× | ● | × | × |
![]() |
NDがセンターVORモードの時、エアプレーン・シンボル付近に表示され、 VOR局から遠ざかっているのか近づいているのかを示す. |
× | ▲ | × | × |
STA WPT ARPT |
EFISコントロール・パネルのMAPスイッチでセレクトしたデータを表示. | × | × | ● | × |
WXR +1 |
・ EFISコントロール・パネルのWXRスイッチをプッシュすると表示され、気 象レーダーが作動する.又、気象レーダーのアンテナ角度も表示され る(実機ではアンテナ角度を調整するダイヤルがセンターペデスタルに 備わっていますが、PS1では備わっていません.PS1ではアンテナ角 度が常時+1度の位置にあるものとして設定されています). ・ 気象レーダーは強力な電磁波を発し人体に有害なので、エプロンエリ アでは使用出来ない.通常は早くても離陸前にオンにし、進入時にオ フとする. |
○ | ○ | ● | × |
![]() エコー中(黄) エコー弱(緑) |
気象レーダーによるエコーを表示.雨域の強さにより色が変化する. | ○ | ○ | ● | × |
IRS(3) か (L) か (C) か (R) か (0) |
・ FMCポジションがどのIRU(Inertial Reference Unit:慣性航法基準装 置/IRSの心臓部とも言うべき装置)によって決められているかを表示. IRS(IRU)は3基(L:左、C:真中、R:右)備わっている. ・ 通常、L CDU( 機長席側のCDU)はL FMC(左右2機あるFMCの内1つ) から、R CDU(副操縦士席側のCDU)はR FMCからデータの供給を受ける (いずれかのFMCが故障した場合でも、インストルメント・ソース・セレクタ ーの操作により残りのFMCからデータの供給を受ける事が可能). 【表示例】両ND(3) 3基全てのIRUが正常に作動し、両方のFMCにデータを 供給している時.IRSポジションとして、3基のIRSの平均 値が使用される. 機長席側ND(L)、 副操縦士側ND(R) C IRUが故障している時 機長席側ND(L)、副操縦士側ND(C) R IRUが故障している時 機長席側ND(C)、副操縦士側ND(R) L IRUが故障している時 機長席側ND(L)、副操縦士側ND(L) L IRUのみが正常な時 機長席側ND(C)、副操縦士側ND(C) C IRUのみが正常な時 機長席側ND(R)、副操縦士側ND(R) R IRUのみが正常な時 機長席側ND(0)、副操縦士側ND(0) IRUが3基とも故障した時 ※PS1のコクピットは機長席側の計器をシミュレートしている為、副操縦士側 のNDについては見る事が出来ません. |
× | × | ● | × |
![]() |
NDがPLNモードの時にのみ表示.飛行ルートがN(真北)かGRID(グリッド方 位上の北)のどちらを基にして表示されているのかを示す. |
× | × | × | ○ |