散歩道 2 |
兵庫県養父市八鹿町宿南 喫茶プランタン
![]() |
散歩道 2005/7/30 川濯祭り(かわそまつり) 兵主神社では、毎年7月30日に川濯祭りが行われています。( かわそっさん と呼ばれ、親しまれています) 数年前までは、かわそっさんの1週間前より、毎朝近くを流れる川(円山川と赤崎川)の合流近くで、体を清められたそうです。この時の白衣装を妊婦さんが「さらし」として使われるとご利益があるそうです。 中担ぎ・・・よかござるか〜 担ぎ手・・・おぉ〜 中担ぎ・・・おかたへ〜 全体で・・・おぉ〜(で担ぐ) 中継ぎ・・・おぉさや〜 担ぎ手・・・ちょうさや〜 おぉさや〜 ちょうさや〜 と繰り返し円山川へ行き、川の中へ入り3回練り回し、陸に上がり神官の拝礼を受け、休息の後に兵主神社へ戻られます。 場所 プランタンより 車で5分 豊岡市日高町浅倉 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
散歩道 2005/10/6 コウノトリのペア コウノトリを9月24日に自然放鳥してから、コウノトリ郷公園前の人工巣塔に初めて一緒にとまりました。5歳オスと4歳メスだそうです。 午後2時17分撮影しました。 場所 プランタンより 自動車で30分 豊岡市コウノトリ郷公園 |
![]() |
散歩道 2005/11/7 あやとり 渡辺うめ人形展 2005年「あぜみちの詩」を見てきました。人形作家 渡辺うめ 98歳の作品が展示してありました。 土に生きた人々の記録を人形で表現されています。沢山の作品が有りました。展示会以外のときでも一部作品は、展示されています。 場所 県立但馬全天候運動場 プランタンより 自動車で25分 養父市八鹿町国木 |
![]() |
散歩道 2006/8/5 風 鈴 ロード 但馬長寿の郷では、正面玄関より入り、ふるさと庵に行く通路に風鈴が沢山有り、さわやかに涼を楽しむ事が出来ました。(このすぐ横には、水琴窟もあります。) 場所 養父市八鹿町国木 但馬長寿の郷 プランタンより 車で15分 |
![]() |
散歩道 2006/11/16 かやぶき 「かやぶき屋根」が紅葉した木とすでに落葉した木の向に見えています。ゆ〜たりとした一日でした。 場所 養父市八鹿町宿南 プランタンより 徒歩で10分 |
![]() |
散歩道 2007/6/9 ゲンジボタルの交尾 用水路近くの生き物調べをする為に場所の先行調査をしました。その時に、ゲンジボタルの交尾を見つけました。 左の小さくてお腹の見えてるほうが(オス)です。右の大きくて見えているほうが(メス)です。 場所 養父市八鹿町宿南 プランタンより 徒歩で5分 |
![]() |
散歩道 2007/7/14 八鹿夏祭り 造り物 造り物は明治の初めにスタートし、100年以上の伝統があります。手工業用品・家庭用品・いろいろな廃品などが造り物の材料となって出来ています。各地区の方が時代にあったアイデアで作品が出来上がっています。 場所 養父市八鹿町八鹿 プランタンより 車で10分 |
![]() |
散歩道 2007/7/19 キノコ 名前は、判りません キノコの名前をメールで教えて頂きました。キヌガサタケという名前でした。(8月11日)有難うございました。 山道の近くで草の木陰になにやら怪しげなキノコをお見つけました。少し調べてみましたが名前は判りませんでした。 場所 養父市八鹿町八鹿 プランタンより 徒歩で10分 |
![]() |
散歩道 2007/8/28 イワタバコ イワタバコの花は、6〜8月頃が見ごろです。花は斜面にへばり付く様に自生していて星型のかわいい形をしています。葉はほろ苦いですが食用になります。 場所 養父市八鹿町八鹿 プランタンより 車で20分 |
![]() |
![]() 小佐の赤米 昭和38年春、奈良の平城宮跡から「小佐の木棺」が見つかり、天平勝宝7年(西暦755年)小佐の赤米が奉納されていたと記録がありました。 場所 養父市八鹿町小佐 プランタンより 車で15分 |
![]() |
散歩道 2007/11/14 植物の名前 アカハナワラビ (ハナワラビ属) 9月ごろに芽を出し10月〜11月ごろに胞子が黄金色になり胞子が飛び始めます。春までは観賞出来ます。イチョウの葉が落ちていて全景は素晴らしい所でした。 場所 プランタン 車で25分 養父市八鹿町 |