散歩道 1 |
兵庫県養父市八鹿町宿南 喫茶プランタン
![]() |
散歩道 2001/10 青渓書院 プランタンより徒歩15分 青渓書院は幕末・明治初めの動乱期に、池田草庵の私塾として開かれ、33年間全国から集った弟子673人(門人帳)を薫陶。多くの人材を輩出した。現在、兵庫県指定の史跡となっている。草庵は日本儒学史でも異才として知られ、但馬が生んだ儒学者で、その徳行により『但馬聖人』といわれた。 問い合わせ 兵庫県養父郡八鹿町宿南 Tel 079−662−4378 |
![]() |
散歩道 2001/11 但馬妙見三重塔 プランタンより車で40分 名草神社の三重塔は、寛文五年(1665)出雲大社の大改修にあたり妙見杉を提供したお礼に譲られたもの。標高800mの日本で最も高い処にある三間三層の塔で、高さは23m。室町時代の建物である。 明治37年2月18日に国宝となる。 昭和25年国指定重要文化財となる。 所在地 兵庫県養父郡八鹿町石原 |
![]() |
散歩道 2001/11 干し柿 プランタンより車で25分 ![]() 所在地 兵庫県養父郡八鹿町日畑 |
![]() 製作者 八鹿町在住 赤井幸男 |
散歩道 2001/12 和楽人(わらんど)但馬 しめ縄の名人 (14人) プランタンより車で25分 作品展示 県立但馬文教府ギャラリー(豊岡) と き 2001/12/17〜2002/1/15 TEL 0796−22−4407 プランタンより車で15分 作品展示・しめ縄教室 県立但馬長寿の郷(八鹿) と き 2001/12/23〜2002/1/13 しめ縄教室 2001/12/23 TEL 079−662−8456 |
![]() |
散歩道 2002/1 消防出初式 プランタンより車で15分 八鹿町消防団、 出初式 毎年、1月8日 場所は、役場前の八木川河川敷 分団数は、本部、分団1〜11分団 毎年、式典の後、沢山の町民が、見守る中、各分団ごとに、赤、青、黄、紫等の 色のついた水を力強く放水されます。 |
![]() |
散歩道 2002/6/20 植物の名前 カキラン 日本の野生ランです。 派手さはないですが、ちょと落着いた感じのランで、茶花として用いられます。日本人受けのランです。 山で、誰にも見てもらうことなく、毎年、この場所で、元気よく咲いてます。 場所 プランタン より、車で40分。 山の中 |
![]() |
散歩道 2002/7/15 植物の名前 モウセンゴケ 6月13日に撮影した画像です。紹介が少し遅れました。モウセンゴケは、食虫植物です。葉っぱの先に細い毛がいっぱい出ていて、そこから少し粘っこい液を出し葉を丸めて、虫を捕まえるそうです。私は、まだ、虫を捕まえている所を見たことがないです。7月中ごろから8月中ごろに真ん中から15cm位の軸を出し、白くて小さな花をつけます。 場所 プランタン 車で45分 山の中 |
![]() |
散歩道 2002/9/1 植物の名前 ツチアケビ 2000年11月19日に撮影した画像です。ツチアケビを撮影に来て見ると現場は、大きな貯水タンクに代わっていました。このランは、腐生ランです。普通の植物は、緑の葉を持ちますが、このランは葉っぱは、有りません秋になると見かけます。アケビの実に似ているから、このように呼ばれるようになったようです。 場所 プランタン 車で30分 山の中 |
![]() |
散歩道 2002/10/4 トンボの名前 ヒメアカネ (アカネ属の中で最も小さいトンボです) 小さく、かわいいアカネ属で自然環境の破壊されて無い所にしかいないようです。 胸の部分の前部の黒筋が太く、黄色の部分がアルファベットの小文字の「 i 」に見えるでしょう。特に♂はまだはっきりと確認出来ます。 ♀・・・黄色と黒の方です。 ♂・・・赤と黒の方です。 場所 プランタン 車で30分 山の中 |
![]() |
散歩道 2002/10/22 植物の名前 ジンジソウ (ユキノシタ科) ジンジソウは、山地岩壁などでたまに見かけます。5枚の花弁の下2枚が大きく「人」の文字に見えるから、その名が付いたようです。上3枚の花弁には、黄色の斑点が中央にあります。草丈約30cm。花は、9〜11月。 ユキノシタは、春に花が咲きます、赤い斑点有り。ダイモンジソウは、秋に花が咲き、花は「大」の字に見ええます。(園芸種が多いです) 場所 プランタン 車で20分 山の中 |
![]() |
散歩道 2002/11/21 但馬妙見 日光院 県指定文化財
日本三妙見の一つ、但馬妙見 日光院は、秋になるとイチョウの葉が落葉して、黄金のジュウタンで敷き詰められたようになり、その上、もみじの紅葉とで、とっても綺麗いでした。
場所 プランタン 車で30分 八鹿町石原 |
![]() 宿南城の跡地には、(大松山)このたて看板がありました。 |
散歩道 2002/12/7 宿南城の跡地より、宿南小学校を撮影しています。
![]() |
![]() 羊の親子 親(中央) 子(両端) わらのすべで出来ている |
散歩道 2003/1/14 和楽人 TAJIMA
場所 プランタンより車で30分 但馬長寿の郷しめ縄の名人たちの作品です。 |
![]() |
散歩道 2003/2/20 鳥の名前 ミサゴ
場所 プランタンすぐ前の円山川上空円山川上空で旋回をしたり、ホバーリングをしながら川の中の獲物を狙っています。 この写真の後に、円山川へ、足からザブンと飛び込んだが、狩は失敗に終わってしまいました。 |
![]() |
散歩道 2003/3/6 昆虫の名前 ツチイナゴ
場所 プランタンの花壇(成虫で冬越しするイナゴです) 3月6日は、啓蟄(けいちつ)と言う日です。 啓蟄とは、冬も終わり土の中から、虫がはい出てくる日です。この画像は、2003年2月10日撮影のものです。 晴れている日は、よく日のあたる所で、体いっぱいに日を浴び、体を左右にゆっくりとゆすりながら、日なたぼっこをしています。(3月6日は、曇りのため、パイナップルミントの奥にいて、撮影できませんでした。) |
このページTOPへ | |
![]() |
散歩道 2003/4/10 ちょうの名前 ギフチョウ
場所 プランタンより、車で20分ギフチョウは、「春の女神」とも、表現されるほど綺麗なチョウです。 絶滅危惧種に指定されているチョウですから、もし自然界で見かけたら、そっと観察だけをしてください。 (決して、捕獲はしないでください。) |
![]() |
散歩道 2003/5/15 トンボの名前 ヨツボシトンボ
場所 プランタンより、車で55分この画像は、私がいつも トンボ等でいつも、お世話になっているFさんから、プレゼントしていただいた貴重なヨツボシトンボの羽化の様子です。(私も、トンボの写真に挑戦しましたが、こんなにうまく撮れませんでした。) (Fさんは、ほんまもんのトンボ博士です。) |
![]() |
散歩道 2003/6/07 名前 ササユリ
場所 プランタンより、徒歩で15分散歩に出かけて、山の斜面をふと見ると去年と同じ場所にササユリが咲いていました。ピンク色が強く出ていて、緑の山の中でとても印象的でした。花を見ると、心が落ち着きますね。来年も同じ場所に咲くかな。 |
![]() |
散歩道 2003/11/20 名前 紅葉
場所 プランタン より 車で、5分もみじの紅葉とかやぶきの屋根が、とてもお似合いで綺麗でした。 |
![]() |
散歩道 2003/12/13 名前 猿 カニ 合戦
和楽人 TAJIMA
場所 プランタンより車で30分 但馬長寿の郷2004年の干支をイメージされて、猿がカニに柿を投げつけ様としているとこです。 しめ縄の名人が作られた作品です。 予定では、2004年1月31日(土)に但馬長寿の郷で、わらを使って「飾ふご」ミニサイズを作ります。 の講習会が開かれるようです。 時間 9時〜15時 会費 1000円 |
![]() |
散歩道 2004/3/25![]() 飲んだ感想は、深みがあり、すごく美味しい〜水でした 場所 養父郡八鹿町三谷 プランタンより車で20分 |
![]() |
散歩道 2004/5/9 水琴窟 養父市八鹿町 長寿の郷に水琴窟が出来ていました。 長寿の郷 水琴窟実行委員会の皆さんの力により出来上がったようです。 詳しく知りたい方は、長寿の郷079−662−8456 場所 プランタンより車で30分 QuickTime Player か RealOne Player で音が楽しめます。画像をクリックしてみてください。MOVファイルです。 |
![]() |
散歩道 2004/6/27 「よろこびのうた」 ベートーヴェンの「交響曲第九番二短調作品125」をたたいて演奏を楽しむ事が出来ます。日高町〜八鹿町(ふるさと農道)赤崎橋。槁の手すりの部分に音板が取り付けてあり、マレット(設置してあります。)を使ってたたきます。 場所 プランタンより車で5分 城崎郡日高町(赤崎橋) |
![]() |
散歩道 2004/9/8 円山川で竜巻 9月7日、台風18号の強風により、円山川で竜巻がおき、水柱が大きい時は、10m位上がっていました。大急ぎでデジカメを持ち出しました。竜巻が起きてすぐの様子です。この画像で2〜3mの水柱かな?。このような光景を始めてみました。 場所 プランタンの前の川 |
![]() |
散歩道 2004/10/11 秋祭り、奉納相撲 秋祭りで、子供会の皆さんが奉納相撲をされました。最後に横綱の土俵入れの場面です。行司さんの衣装は、人形作家 渡辺 うめ さんが昭和57年に作り、奉納されました。化粧まわしは、その年に氏子の父兄により、風呂敷等を利用して作り、奉納されました。横綱の綱は、平成15年に西田さん(行司の家族により)が作り、奉納されました。 場所 プランタンより、徒歩で15分 田中神社 |
![]() |
散歩道 2004/12/13 わら細工 干支 とり わら細工の名人による作品です。 毎年、わら細工を拝見させて頂きます。 とさかは唐辛子、目は黒豆で出来ています。 アイデアが素晴らしいです。 場所 プランタン |
![]() |
散歩道 2005/3/17 出石一夜城 出石城は、約400年前に築かれた。一夜で出来るベニヤ板製の「出石一夜城」を同町商工会青年部は、北但1市5町 合併前に昨年の台風23号より、復興をアピールした。(地元小学校の協力により、色塗りをした。)(高さ約20m)先日まで、なかったお城 ビックリ!! 場所 プランタンより 車で20分 出石郡出石町 |
![]() |
散歩道 2005/4/7 こうのとり 野生のコウノトリを豊岡に行って見てきました。 よく観察にこられる方にお話を聞いてみました。オスで今巣作りをしている最中だそうです。餌を食べて大空に舞い上がった瞬間の画像です。(この日は、ラッキーな事によく姿を見せてくれました) 場所 プランタンより 車で30分 豊岡市 |
![]() |
散歩道 2005/5/21![]() 場所 プランタンより 車で10分徒歩10分 八鹿町三谷 |
![]() |
散歩道 2005/7/17 八鹿夏祭り 造り物 兵庫県立農蚕学校 八鹿の夏祭りでは、造り物が展示されるようになったのは、かなりの歴史があるそうです。今年の造り物は、10の地区が参加されました。左の画像がダイヤ賞に輝いた作品です。他の作品は、はばタン・マンモス・古銭・石垣と龍の幼想・儀径のゆかりの鞍馬寺山門・マツケンサンバ・ワンパクアート等でした。どの作品も、すごい力作でした。 場所 プランタンより 車で20分 養父市八鹿町 |