タカジンランド久美浜オートキャンプ場 |
---|
雑誌「ガルヴィ」が企画された「キャンプで合いましょう」のイベントが有るというので行ってきました。
温泉も近くにあり、海水浴場も近いし11月からは予約をすればカニ料理も用意してくれるとても環境に恵まれたところです。
設備は高規格ではありませんが必要にして十分です。
「ガルヴィ」のクジラ号にも会えたし黄色いバンダナとガルヴィステッカーも頂いたしぽりおんは満足です。
後ろにテキストのレポートがありますのでこちらも読んで下さい。
![]() |
これは管理棟です、これから「キャンプで合いましょう」恒例の景品の抽選会&じゃんけん大会を始めようと言う嵐の前の静まり返ったところです。 ここには、自販機、喫茶・軽食、トイレなどがあります。 |
管理棟の横から見た久美浜湾と管理棟前の広場です。 冬には大白鳥が飛来するそうです、ぽりおんが泊った時はボートや水上バイクがたくさん走っていて夜や早朝には爆音が気になりました。 |
![]() |
![]() |
オートサイトです、レイアウトはいろいろですのでちょっと多めに写真を載せておきます。 ここは、管理棟を上がったところのちょっと広くなったところです、炊事棟はここにあります。 |
上の場所から一段上がったところのサイトです。 |
![]() |
![]() |
さらに一段上がったところのサイトです、ぽりおんが思うにはこのあたりが一番良い場所では? |
誘導路脇のひな壇状になったサイトです、2〜3組のグループはこのあたりが良いと思います。 |
![]() |
![]() |
良い写真が無かったんですが....広場サイトです。 駐車場のような場所で水道もトイレも少し遠いですが管理棟には近いです。キャンピングカーはここになります。 |
ここが、今回ぽりおんファミリーが泊ったサイトです、トイレ、炊事場に近くもクジラ号のすぐ上で便利な場所でしたが、風向きによってはトイレの香りがします。 |
![]() |
![]() |
トイレです。 他にも数箇所ありますがここが一番大きいところです、洋式の簡易水洗でブルーの水が流れます、左には温水シャワー、手前には冷水シャワーがあります。 |
「キャンプで会いましょう」恒例の景品を懸けた抽選とじゃんけん大会です。ぽりおんファミリーは虫除けキャンドルが当たりました、子供にはもれなく小さな景品を頂けます。 |
![]() ![]() |
このページの基になったNiftyのフォーラムFFAMILYの18番会議室に投稿したレポートを載せておきます。 【京都・久美浜】タカジンランドオートキャンプ場 (18) 98/09/17 18:07 皆さんこん○○は、ぽりおんです。 この飛び石連休(9/12〜14)に京都府久美浜町にあるタカジンランドオートキャンプ 場でファミリーキャンプをしてきました。 場所は、久美浜湾の甲山の麓にあり、三田市からだと3時間ぐらいで行けます。 この日は雑誌「ガルヴィ」の「キャンプで合いましょう」というイベントが開かれ ており超満員でした(私も参加していました)。 サイトは、区画と広場があります、広場の方は管理棟の前の駐車場みたいの所でロ ケーションはあまり良くありません、区画サイトは少し山に入った林間にあります。 私は区画サイトを利用したのでこちらのみの紹介をします、地面は山の赤土でペグ はまあまあ刺さりやすく食いつきは良いです、設備は、共同の水道、流し、野外炉が ある炊事棟が1ヶ所、水道と流しだけの炊事棟が1〜2ヶ所、簡易水洗トイレ(洋式) が1ヶ所、汲み取りトイレが1〜2ヶ所あります。 林間ですので、適当に日陰ができ、日が射す日中でもすごしやすいです、道は傾斜 はあるものの適度に舗装してあるので2WDでも登れない事はないです。 広さはサイトによってまちまちで、レイアウトもいろいろです、予約時に希望のサ イトをオーナーと相談するのが良いと思います、私もいろいろと相談しましたが親切 なオーナーで大変助かりました。 管理棟には、飲み物の自動販売機をはじめオーナー夫妻がやっている喫茶・居酒屋・ 売店があり、ここで食事をしてしまう事も出来ます。 この他の遊具やランドリーなどは一切ありません、温水シャワーはとりあえずとい う程度のものがありましたが誰も使っていませんでした、車で10分も走れば久美浜温 泉があるのでここを利用するのが良いと思います。 さて、ぽりおんファミリーですが、初日は寄り道をしすぎて15:00のチェックイン になってしまいましたがなんとか明るいうちに夕食まですませて「ガルヴィ」のクジ ラ号にご挨拶に行きスタッフの方と少し話をして久美浜温泉へと繰り出しました、こ の温泉は大人300円子供(1才〜)100円で入浴でき、広ーい滝が流れる露天風呂があり ます、ピーク時はかなり混雑しますが、リーズナブルで良いと思います、入浴の後は、 サイトに戻って恒例のトランプ大会を開催して寝ました。 翌日は、朝食の後、9:00から「キャンプで合いましょう」恒例の記念撮影と景品の 抽選とじゃんけん大会に参加し丹後半島にある「碇高原牧場」へ遊びに行き、帰りは 「あしぎぬ温泉」につかってきました。 夕方サイトに戻ると朝までのにぎやかさはどこへやら、家を入れて3組しかキャン パーがいません、やっぱりイベントの力は偉大なんですね、この夜は、ゆっくり夕食 をとり結構疲れたので9時には寝てしまいました。 最終日は、ゆっくりおきて、朝食、撤収をして昼頃には帰りました。 このキャンプ場は、個人経営ですが、自然をなくさずうまく利用してサイトが作ら れているし、設備も過剰になっていないので好感が持てました。 最近の高規格型のキャンプ場のようなものを期待する方には不向きかもしれません が初心者の方でも十分に利用できると思います(私の隣のキャンパーは初心者さんで した)。 ただ、個人経営なので仕方ないと思いますが公営のキャンプ場と比べると料金が少 しお高めのようです。 では、また。 PS. 10月15日発売の雑誌「ガルヴィ」にこの時の記事が載ります、ぽりおんファミリー の写真も小さく載ると思います。------------
ガルヴィ1998年11月号に写真が掲載されました。
![]()
![]()
![]()
オートキャンプ場レポートメニューへもどる | つぎのレポートへすすむ | まえのレポートへ戻る | HOMEへもどる