■ ら〜 |
ライトコート
読み方:らいとこーと
採光のために造られる中庭にこと。ライトコートを取り囲むように建物を配置する。「光庭」「ライトウェル」ともいう。マンションで採光や通風を確保するために設ける吹抜けもライトコートの一つ。 |
|
|
|
|
■ り〜 |
リノベーション
>読み方:りのべーしょん
改革、刷新という意味。古い住宅や店舗などの利用目的や構造について、新手馬手その価値を図りなおし、良い所は残し、必要なものを付加して住まいを再構築させる。新しさや便利さだけを追求するのではなく、発想の転換で建物の価値を上げていくこと。 |
|
|
利回り
読み方:りまわり
当該不動産の1年間の予定賃料収入の不動産取得対価に対する割合のこと。不動産では、投資額に対する年間の賃料収入の割合を「還元利回り」と言い。賃料収入から管理費や税金などの経費を除いた純収入を基に計算する場合を「実質利回り」「純収益率」等と呼ぶ。経費を引く前の総収入を基に計算する場合は「表面利回り」。また将来の売却益も含める時は「投資利回り」という。
※想定利回り:満室時表面利回り(年)=満室時想定賃料×12ヶ月/購入価格
単位は「%」です。賃料等の変動により変わる可能性があります。
|
|
|
隣地斜線制限
読み方:りんちしゃせんせいげん
隣地の日照及び通風などの環境確保のため、建物の高さを隣地境界線から一定以上の高さを起点とする斜線の範囲内に収める制度を隣地斜線制限という。
[関連用語] 道路斜線制限
北側斜線制限
|
|
|
|
|
■ る〜 |
ルーフバルコニー
読み方:るーふばるこにー
階下の住戸の屋根部分を利用したバルコニーのこと。一般のバルコニーに比べてスペースが広く、開放感がある。リビングの延長として使ったり、パーティーに利用できる。「ルーフガーデン」ということもある。
|
|
|
|
|
■ れ〜 |
礼金
読み方:
賃貸借契約時に賃借人から家主に支払われる一時金の一つ。一般的に返還されないもので、文字通り「礼金」
の意味合いを持つ。戦後の住宅難の時代の名残りと言われる。
|
|
|
レインズ(指定流通機構)
読み方:れいんず
宅地建物取引業者間の不動産物件情報交換業務を行うため大臣が指定した不動産流通機構。機構が運営している不動産情報交換のためのネットワークシステム(Real
Estate Information Network System)の略称がレインズであり、機構の略称としても使われる。
不動産物件情報をオンラインネットワークにより指定流通機構のホストコンピュータに登録し、多くの取引関係者が物件情報を共有することにより、迅速に情報交換を行い、不動産取引の拡大を図るものです。
|
|
|
|
|
■ ろ〜
|
陸屋根
読み方:ろくやね
水平もしくは勾配がほとんどない平らな屋根のこと。
|
|
|
路線価
読み方:ろせんか
国税庁が、毎年1月1日時点における主要な道路に面した土地1平方メートル当たりを評価した標準価額で、相続税や贈与税の算定基準になり、8月に発表するもののこと。
(国土交通省が毎春発表する公示地価の8割を目安に算出)
[関連用語] 公示地価
基準地価
|
|
|
ロフト
読み方:ろふと
屋根裏を利用したスペースのこと。マンションの場合、居室の一部に設けられた中2階の小スペースを指す。
|
|
|
ローン特約
読み方:ろーんとくやく
不動産物件を購入する際に、買主が金融機関などからの融資を受けられなかった場合、無条件で不動産の売買契約を白紙解除でき、支払い済みの手付金も返還される特約のこと。「融資利用の特約」「ローン条項」等とも。 |
|
|
|
|