Top
北野天満宮(上京区)
2002年07月
菅原道真公を祀り、学問の神として有名です。 受験シーズンになると本人、親子など多数の人が合格祈願に訪れます。
高校受験のころには梅が咲き始め、梅の花と香りが楽しめますが、 受験生の親にとっては梅より桜の方が気になる事でしょう。
ここで採られた梅は、12月に授与され、招福息災の祈りを込めて正月の祝膳で食べます。

豊臣秀吉が『北野大茶会』をこの一帯で催したことでも知られており、 社殿(国宝)は豊臣秀頼が造営したものです。
境内の東門内に『長五郎餅』のお店があり、店内の茶席で長五郎餅を味わえます。 お餅2個抹茶付き460円でした。ただし、出店は天神御縁日(毎月25日)と正月三が日と節分だけの ようなので鳥居から少し南に下った本店に行けばいつでも(木曜は定休日)食べれます。

詳しくはここ!

YahooMap!