過去の日記

日記02’12月の部



12月31日

久々に友人よしだなおこさんと年忘れカラオケの集いに。
ジョイサウンドでエヴァの歌を歌うとアニメの画面が出る(しかも24話ベース)
って話をネットで確かに見たような気がするんだけど
普通のわけわからん実写でした。残念無念。

ドラのスペシャルを見た。
第1話完全版ってなんか色々足りないような気になる完全版だった。
そりゃ25年やってから最初の話やったってちっとも新鮮味はないやね。
もともと第1話やってないのって、その前に日テレ版ドラえもん(ドラの声は富田耕生)
ってのがやってて、その後をうけてテレ朝のが始まったからであって、
それってなんだか東映遊戯王と遊戯王デュエルモンスターズの関係に激似!
と思ってちょっと遠い目になったりした。

映画の宣伝のためにパーマンを放映してくれたのが嬉しかった。
パーマンの設定って絶妙で心ときめくですよ。




12月29日

Mー1グランプリを見た。
一回戦のフットボールアワーのファミレスネタが一番面白かったです。

敗者復活会場のそばではヲタクの祭典冬コミを開催していたのかと思うと
違う意味でも興味深かった。




12月28日

貞本エヴァでは綾波さんは一回も死んでない(←ヘンな日本語)てことに
気がついてカヲルさん生存の可能性もあるのじゃないかしら?と思ったりした。
でも、貞エヴァではトウジが・・・。
ああー破滅へ向かわないエヴァも一回見てみたい。
うぬぬ貞本っちの手の中で良いように弄ばれるエヴァヲタの見本みたいな状態で心千々に乱れ。
来月どうなるんじゃろー。もう載ってないってのはナシにしてくれよ?


そりゃもう録っておいた緒方さんご出演アニメのビデオを見た。

●KYO第12話

幸村さんがまたおいしいとこをッ!かっさらっていったッ!
そしてサスケとイチャイチャしていた。
何しに来たんだー!?
嬉しいけど!(イチャイチャがじゃなくて活躍がね。)

「あのお方」の直系とかいう敵の人はベートーベンにしか見えなかった。年末。

●ゲットバッカーズ、クレイマンさん登場回後編。

どうも、私が最初に間違えて見た回は特別ヘタレの回だったみたい。

クレイマンさん大活躍!
あの黄金の必勝パターン「(略)だと言った覚えはないけど?」
が出て腰砕けそうになった。はるかさーん!
素顔を見せてからのクレイマンさんのしゃべりもめちゃええ感じ〜。
ああいう中性的な感じのキャラはすごいハマるですよやっぱり。
すげえ萌えでした。中嶋敦子キャラデザバンザーイ!

しかし名画泥棒っていうともうキャッツアイしか頭に浮かびません。
あのリアルな動きのEDエアロビ絵について未だに謎に思っている。
実写だったのか・・・?それともアニメなのか・・・?


●満月をさがして

満月ちゃんがアメリカに。
英知くんがみつかるといいね!(割と本気で)
一方いずみ君はクリスマス以来顔を見せてくれません。
うわーん、出なくてもいいなんて思って悪かった。
一言でいいから嫌味をいっておくれよー。

●東京ミュウミュウ第39話「夢の罠!ミュウミュウ最後の日」

歴代の緒方キャラでノーマル男女カップルでこんなにもアツアツでラブラブしてるのを
初めて見たような気がしました。
(同姓同志は結構あった。)(←それもどうなの・・・)

ていうか、ラブラブしすぎですギョー!
これじゃ、恋が実って良かったね!という気持ちより、
臆面もなくイチャイチャしやがってー!という気持ちの方が大きくなっちゃうですよー。
うわーん心が貧しくてごめんなさーい。

今週のキッシュ
「なぜいちごが思い通りにならないんじゃよー」
「青山君じゃないから。」

ファーザーにしか見えずずっと爆笑。愉快だった。


東京の方ではこれに花田少年史がプラスですかね。
(あ、ゲットバッカーズは終わってるんでしたか)



12月27日

最近年末だから第九をテーマにした番組が多くて嬉しいです。
第九といえばエヴァ弐拾四話だし、手塚治虫先生の「ルードウィヒ・B」だし、
シャンゼリオンの黒岩省吾のうんちく語りのBGMだしで、なんだかときめくのです。

今週は「その時歴史が動いた」と「芸術に恋して!」が第九テーマだったんで見たッス。
シラーの詩に注目した前者と、第九は何で年末?てとこに着目した後者。
どっちもなかなか楽しかった。
あと、ビデオに録った「100万人の第九」はレポーターが平井堅。
どんな仕上がりになってるか楽しみじゃわい。

しめくくりはNHKの第九放映ですよ。いつあるのかまだ知らないが、もうすぐのはず。



年末→第九→渚カヲル登場(思い出して)

てのが貞本っちの思考回路じゃないかしら?等と妄想。
(しかし、これでは次の登場はまた1年後になってしまう罠)




12月26日

少年エース感想。

渚カヲル!渚カヲル!
実はエース見る前にネットで渚さん出てるって情報だけは仕入れてしまったので
渚登場ということへの驚きが少なかったのがちと残念ですが、
それを補ってあまりあるインパクトぶり!何より筒から出られて良かったな!

貞本シンジだから、カヲルのことも「ヘンなヤツ・・・」とかそんな感じかと思ったら
そんなレベルをはるかに超えていた貞本シンジと貞本カヲルの出会い。

この人間味のまるで無い渚さんが綾波みたいに、シンちゃんとのふれあいによって
色々感情とか出てくるんかと思うと胸がときめいちゃってしょうがないですよ。
(しかし、そんな展開は別に約束されてるわけじゃない。)


以上、ネタバレありなんで背景色と同化してみました。

この興奮をエヴァ系の人物紹介にぶつけてみた。
碇シンジ(貞本マンガ版)と渚カヲル(貞本マンガ版)の項目が増えております。




12月25日

月城雪兎さんのお誕生日でス。
今年はエヴァリニュとか8巻とか色々あって忘れてましたすんません。




12月23日

ビデオに録ってあったあれやこれやを見た。

○KYO第11話。
紅虎の当番回だった。
関俊彦さんオンステージ。
この方の方言は個人的に結構安心して聞けるので良いです。
ちょっとだけだけど、ちゃっかり出てくる幸村さんがオッケイ!

○ゲットバッカーズ
クレイマンさん登場回。
絵を盗んでる人らしいクレイマンさん。
年齢性別すべて不詳らしい。
でも一つだけわかってることがある。
声がステキだってこと。
あの声で丁寧口調で喋られると簡単にメロメロに。

○東京ミュウミュウ第38話。
青山君の過去キター!
興奮のあまり、久しぶりに感想更新


今のパソに買い換える前にずっと使ってたパソコンが壊れたっぽい。
初期のネットライフを支えてくれた旧パソにありがとうさようなら。

今のモニタは液晶なんで、たまに普通のモニタで
自サイトを見たりなんかするとあまりの色の違いにビックリですな。
自分のモニタでは水色に見える色が灰色に見えたりしてショックでした。




12月22日

愉快な仲間達と忘年会。
愉快だった。




12月19日

新世紀エヴァンゲリオンのコミックス8巻発売日。
もちろん買いましたとも。

当然のことですが貞本絵の碇シンジ14歳中2は素晴らしいです。
極上の萌えだぜー。やっぱこれじゃないとダメだ私は。

碇君の裸体見放題で眼福です。
貞本さん!貴方の我々に対するサービス心、たしかに受け取ったぜ!!
(あらぬ方をみあげながら拳を握りしめつつ)

個人的にベストコマは37ページ最後のコマのお目目閉じてるシンちゃんです。
美人だー。美人なんだァー!

カラー口絵のダッフルコート綾波さんはとても美人でステキですが、この絵見てると
いつかダッフルシンちゃんも描いてくれないかな〜と思わずにはいられません。

見開きカラーのミサトさん美女!初めてミサトさんを美人だと思った。(いや、可愛い系の顔だから)


発刊ペースは毎年一回12月で決まりでしょうか。
エヴァのコミックスが出たらもう年末ね!とかいう風物詩的な。

7巻出てからもう1年。
クリスマスフィギア付きのアレがまだ売れ残ってるのを見てうらさびしい気持ちになることもある。
あと、渚カヲルさんはあとどれくらいあの筒に入ってりゃいいのか。




12月18日

本屋に行くたびに買おうかどうしようか迷ってた
「満月をさがして」のコミックスをやっとレジに持っていくことに成功。
買いました。初のリボンコミックス購買じゃぜー。

登場人物が病んだ人ばっかりのところを、ノリと勢いとボケとツッコミで包んで
読みやすく進んで結構面白かったでッス。
この作者さんのマンガ初めて読んだんですが絵が綺麗ですな。
女の子がみんな可愛くて顔がほころびますわい。
気になっていたいずみ君変身形態も見れたし、良かった良かった。
(しかし、彼はあれかい?どうしようもないくらいねじ曲がった純愛野郎なのかい?)

初版だけになんかカードがついてくるらしく、袋とじみたいになってるんですが、

これのせいでなにげに読みにくいよこの本。めんどくさいから一生開けないぜ!



12月16日

講談社から出てる鉄腕アトムの文庫、13巻を買ってきました。
勝手に12巻で最終巻と思いこんでたんですが、こっちが本当の最終巻でした。
いろんな番外編とか短編が載ってるぜー!
読みたかった「アトム最後の日」は本当に読んだ後へこむ一品。救いがねえ!
しかし、そのすぐあとのページから小学2年生に連載された児童向け
「新 鉄腕アトム」が始まってあまりの振幅の激しさにどうしようかと思った。
2年生向けはひらがな多いぜー?
アトムとビックXが対決してしまう「ひょうたんなまず危機一髪」が大変楽しかった。


誰かが背中を押してくれたら
「ゼルダの伝説 風のタクト」を買ってしまいそうだ!
もちろんゲームキューブ持ってないんでハードごと。

トイザらスで体験版数分やっただけで虜に。
もう適当にボタン押して動き回ってるだけでキャッキャ騒げるほど
面白いんですよこれが。

昨日のデジネバで特集してて欲しさがさらにアップ。
でもこれ以上ハード増えるの嫌だなあー
でも欲しいなあーと葛藤がつづいております。



12月14日

緒方さんご出演アニメ「満月をさがして」と「東京ミュウミュウ」を見たよ。
どちらもクリスマスネタでもりあがっておりました。

満月の方は、満月ちゃんがクリスマス会を企画したりなんかして、
大変幸せで楽しそうだったので、このハッピーな雰囲気に基本的に底意地悪いキャラの
いずみくんはアカンて!ムリやて!似合わへんて!もうなんやったら出てこなくてもいいですから!
と思いました。
緒方キャラが別に出てこなくてもいいや、と思ったのはアニメ見てて初めてです。
(実は私はこのアニメをやたら真剣になって見てるのじゃないかということに思い当たっていた。)

結局いずみくんは、もう今週は出番なしかなあ〜と思ってたら最後にちょこっと一言ぐらい
喋ってくれました。出てきたら出てきたで当然嬉しいんですけれども。
初(?先週見逃してるんでアレですが)の崩れ顔も可愛かったです。

ミュウミュウはもう青山君的に今週は必見!って感じでした。
あんなに長いセリフ初めてじゃないッスか!?(内容はゴミの分別問だが)
いつもと雰囲気違ってミュウミュウとは思えないほど盛り上がっていました。
予告は必聴!!




12月11日


サムライディーパーKYOの第10話だったか?を見たよ!

富士の樹海に自分の体を探しに行く狂に、「あのお方」の配下の
十二神将が順番に迫り来る運命にあるようです。
敵の人は日本の伝統芸能十把一絡げ的な人(ていうか剣妖てやつ??)でした。
とりあえず狂は強いので勝ったよ。(動かないからどういう風に強いかはあまり伝わってこない)

もう当分は出てこないと思ってた幸村さんが出てきてやたら嬉しかったです。
影武者のセクシー美女(緒方声)と二役で会話なんかしちゃったりなんかしてドキドキ!
しかしああもあからさまに胸の谷間を見せつけていては全く影武者の用をなさないのではないか。
・・・まあいいか。KYOだし。

手塚マンガ買ったッス。
「ふしぎなメルモ」
幼年向きなのでオチが強引で愉快。
メルモちゃんが例のキャンディー落として、
それを他の人が不用意に食べちゃってえらいことに!って毎回これかよ!
あんまりにも繰り返されるとどんどん面白くなってきますな。

お正月の晴れ着を着たまま大人に変身して着物が
どろろんえん魔くんのおユキちゃん状態になってるメルモちゃん萌え。





12月10日


本屋行ってニュータイプ1月号を見てきた。
エヴァリニューアルDVD情報目当てですよ。

最新の技術でクリアな音と絵のエヴァ・・・どうなんでがしょ。

「95年10月4日から96年3月27日にかけてテレビ東京系で毎週水曜夕方6時半からやってたのが
新世紀エヴァンゲリオンであとの諸々(劇場版とかビデオ版追加シーンとか)は(豪華な)オマケにすぎん!」

というぐらいのテレビ版エヴァ原理主義者なので(私が)、そんなクリアでハッキリクッキリのエヴァなど
本物のエヴァじゃないからなあ〜という気持ちなんですが、やっぱりちょっと気になったりなんかして。
なにより、貞本氏描きおろしの綾波さんを抱えてるシンジ君絵がとてもステキだったり。

とりあえず、ここの絵を保存してデスクトップの壁紙にしてみました。ゲヘ。
ここのは字がうるさすぎだし、 ここのはちょっと小さい。)
なんだかシンジ君ヒーローみたいな構図ですよ?でも、ちょっと途方にくれちゃってる感が漂っていて
凡百のアニメの主人公とはひと味違うんだってことを見せつけてくれててニクいですわい。

ニュータイプにのってたエヴァ商品発売予定表見る限り、かなりやる気みたいですな!
続々関連商品が発売されるみたい。何故この時期に?と思ったら
企画段階から数えて10周年記念って・・・ムリヤリやな君ら。




12月8日

緒方さんのベストアルバム、ただいま回転率が一番高いのはディスク1(キャラソン)です。
てなわけで緒方さんのオリジナル歌よりキャラソンの方がどっちかというと好きな
ちょっとダメダメなファンの私が、キャラソンが無かったあの緒方キャラに歌って欲しかったなあ〜という
妄想を文章にしたのが以下の数十行です。

○碇シンジ
当然猛烈に聞きたかった。碇シンジとして歌ってる歌。
もしあったら私の脳内主題歌になるのになあ〜。
限定CDでミサト・レイ・アスカに歌わせてるんだからシンジ君も歌ってくれたってよかったのになあ〜。
でも、アニメイトボイスカセット シンジ&アスカ編、碇シンジの告白メッセージの逃げバージョンで
「すきすきすきすきすきっすき♪」って一休さんの主題歌を一部歌ってくれたのがあった!
あれは可愛かった・・・。選曲センスもステキ。2015年の14歳とは思えない渋さ。

○ワンタン
ワンタンの鍛えまくった腹筋から腹式呼吸で生み出される(という設定で)
ものすごく声量の大きい元気な歌を。
歌に沿ってやると中華料理がつくれる料理手順ソングとかもいいかも。

○アル・ボーエン
キャラソンとか似合わなさそうなのに後半主役アームズ4人さんの歌がEDだったりした番組なので
アル君の歌があってもよかったにゃー。
歌に沿ってやると物理実験が出来ちゃう実験手順ソングとかどうよ?
(実用性がない上にワンタンのと同じ発想かよ)

○武藤遊戯
アニメ終了前にせめてサントラとかキャラソンCDとか出して欲しかった・・・。
ポケモンばりにデュエルモンスターのカードの名前読み上げる歌とか
(何百種類あるんだよ!あと、ブルーアイズホワイトドラゴンとかレッドアイズブラックドラゴンとか語呂ワリぃ。)
あと、お約束で裏遊戯と表遊戯の一人デュエットとか!熱いヤツ!

そんなこと言いだしたらユエさんと雪兎さんとか、冷羽と松風とか
(関係ないけど松風って聞くとダウンタウンの松っちゃん思い出す。発明将軍ダウンタウン(初期)のせいだ)
妖狐蔵馬と蔵馬とか、色々一人二役または、二人一役デュエットが聞きたいという連鎖地獄。
ワルQのキャラソンは二人一役デュエットがようやく実現!といった記念的な歌ですにゃ。まだ聞いてないけど。

でも何故か、左近と右近の歌とかはあんまり聞きたくない。なんとなく。

とまあ、こうしてダラダラと妄想してみたけど、結構歌ってるキャラの方が多いかもしれないですね。



12月7日

鬱。
満月とミュウミュウ録画失敗・・・。


せっかく最近順調にビデオ録画出来てると思ったのに。
私には録画失敗機能が標準装備されているのですか。呪わしい。

いずみくんと青山君の出番とかセリフとかはどうだったんでしょうか。
別にくやし・・・クラァアアア!(負け犬の流すくそ涙)

嗚呼、どなたか親切な方、あらすじだけでもお教え下さい・・・!


傷心のあまり思わずトップを改装してしまいました・・・。(ハァ?聞いたことのない理屈だ。)



12月6日


ガイナのサイトのトップ絵OKAMAさん来たー!
綾波さん綺麗で可愛いなあ。早速保存ですよ。

・・・でも、OKAMAさんの描いたシンジ君が見たかった。
激しく見たかったなあ!




12月4日

うわあ!「HALF MOON」セリフ消えてないよ。あのセリフも曲の一部かー!

というわけで緒方さんのベストアルバム全部聞けました。
シングル、最近のは聞いてないので得した気分ッス。

ちなみにCD4枚組・全56曲中全く聞いたこと無かった曲は3曲でした。
自分でもビックリだ。結構チェックしてたんやね・・・。
ただ、確かに聞いたはずなのに全く覚えがない曲ってのも割とあったので新鮮ですよ!
(それはダメなんじゃないのか?)

聞いたこと無かったGAIAという曲がお気に入りッス。
高くて澄んだ声が安定していて良いッス。


劇場版トリック見に行ってきました。
堤監督のらしさ炸裂で大変面白うございました。
しかし、因習にとらわれた閉ざされた村に決まって居る(?)
よそ者を見ると「災いをもたらす」などと騒ぐ祈祷師系おババって鬱陶しいなあ・・・。




12月3日

緒方恵美さんの10年間の集大成的ベストアルバム「アイタイ。」を一日早くゲットだぜ!

今まさに聞き途中ですが、最大の関心事は「HALF MOON」って曲は
最後にある、あのセリフは含むのかどうか?ってことです。
独立した曲として聞きたいんで消えてて欲しい。恥ずかしいんで・・・。
(ファーストアルバム「HALF MOON」はCDドラマと歌が交互に入ってるという
構成で、その最後に収録されている曲、「HALF MOON」にはドラマ部分のオチとなる
セリフが入ってるのです。歌だけ聴きたい時、かなりアレなんですよう。)

今ディスク1のキャラクターソング編から聞いてるんで
それを確かめるのはちょっと先になりそうです。

って、ぐあー!ヤマトタケルのキャラソン「FLY HIGH」が入ってるのは望み通りですが、
これってタケル役の亀井芳子さんとデュエットじゃなかったっけー?
その辺なんのクレジットもないですけどええのんかー!?
そりゃ言われなければ一人で歌ってるように聞こえるけど!

キャラソンは結構チェックしてると思ったんですが、
何の歌かわかんないのも割とあって意外でした。
たぶんメルティーランサー系がノーチェックなんですよ。




12月2日

何の気ナシに「はじめちゃんが一番!番外編」の文庫版を買ってみたら
緒方さんが一人芝居をしたという「雨に似ている」が載っててかなり不意をつかれてびっくりした。
ドラマCD出てるけどまだ聞いたことないんです。
こんな話やったんか・・・。
そういや、「はじめちゃん」本編で「『雨に似ている』という映画を撮った」という回想シーンはあったけど
映画の物語そのものを見るの初めてでした。うっかりしてたぜ!

「はじめちゃん」作者の渡辺多恵子さんの描いた
「もうひとつの9月」って読み切りマンガはシンジ率高しッスよ。
もしもゲンドウが真人間だったら〜・・・みたいな感じ。
どうやら確信犯らしい。ステキ。


サムライディーパーKYOの第9話「微笑みのブラインド」を見たよ。
視聴者ぶっちぎりアニメもたまには立ち止まるらしく。
今回は今までになく説明してくれたので意味がわかりました。

幸村さんは当分出てこないみたいな感じのお別れの仕方で去って行かれました。
うーん残念。もっとあの声聞いていたかったにゃー。あと、髪型は本気で女装時の方が似合ってるなあ。

昔、残忍で最強の男が子供を拾って、その子供が弟子的な存在になって冷気の使い手に成長、
さらに今は敵方についている・・・という話でピキーン!とバスタードのことを思い出した。
今連載やってんのかなー。
こんな感じで定期的にバスタードのことを思い出す。
公式サイト見に行けば一発でわかるんだろうけどあえて見ない。
こうやって時々萩原一至のことを心配するのが楽しいのかもしれぬ。




12月1日

緒方さんがネットラジオで、鋼鉄のガールフレンド2について
「カヲルに抱きしめられるシンジ」というシーンがあると話してらしたということを、
美○○戦士葛城ムーンさんの、「本日の動向11月28日」経由で知りました。
(関係ないけどこちらのサイトさんの警告ページをクリックするのが毎回楽しくてしょうがない)

あわててネットラジオ聞いてみたけどその発言の回はもう下げられちゃってた模様。
こんなことならもっと普段からネットラジオ聞いておけばよかったよーと激しく後悔しました。
今回初めて聞いたんですが割と面白かったし。
速水奨さんの速水さんっぷりを十二分に発揮したオープニングナレーションが秀逸。

期待しないでおこうと思っているのに
そんなこと言われたらちょっと期待しちゃうじゃないですかー。鋼鉄2。