日記的存在01’ 2月の部
2月22日(木)
明日の朝だってさ。弟が帰ってくるの。明日から更新停止だよ。くそう。
今日は予約してたエヴァDVDボックスの中巻(2万円強)を受け取りに行ったよ。
堺東のアニメイトに。
電車に乗ってる間に切符をなくすという今時信じられないようなヘマをしたよ。
交通費、往復分プラスα。アイタタタタタ。
散財をやらかしたよ。
CD
「すぎやまこういち交響組曲 ドラゴンクエスト3 そして伝説へ・・・」
ずっと探していたのだ。ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団だぜ!
あのファミコンの音源ではすごい脱力感だったジパングの曲もかっこいいぜ!
「惑星のかけら」スピッツ
中古。惑星と書いて「ほし」と読む。宇宙と書いて「そら」と読むみたいな感じかニャー?
マンガ
「おまかせ S×Sスター 2巻」巣田祐里子
最終巻だった・・・。もうちょっと続いて欲しかった。
でも完結して良かった良かった。
「CAT’WORLD 1巻」OKAMA
影響を受けたい絵柄。
「恐竜とネコ耳どっちが好きなのっ」そりゃもちろんネコ耳です。
私的にショッキングな情報が。
今度ガイナが「綾波育成計画」というパソゲーを出すわけですが。(性懲りもなく)
ゲームの内容はプリメで綾波さん、って感じか?
それはいいとして、フルボイス決定!ですってよ。
フルボイスってことは声が出る。喋るってことですよ。
ちゅーことは私の心のアイドル、サードチルドレン碇シンジ君(14)も
当然ながら喋るわけでしてー。
綾波さんは好きだけど、本編の綾波さんが好きなのであって
いろんな綾波さんとか別に全然見たくないので私には関係ないゲームだわ、フフン。
でも、シンジも出るからちょっと気になるわ・・・ちょっとだけだけどね。的な感じだったナニが、
シンジも喋るとなるといっきに私の射程距離内に入ってきてしまうわけですよ。
知ってしまったからには無視できないよ!
うわーヤメテくれー!と思いました。正直なところ。
買わないといかんのかー?このゲームを買わないといかんのか私は!!
出来ればそっとしておいて欲しかった。
喋るのは綾波さんだけにするとかさあ。
あ、シンジ、新録セリフ全然なくて全部使い回しとかだったらいいなあ。買わなくて済むから。
エヴァファン(というかシンジファン・・・フェチ?)を長年続けているとすっかりいじけた心がお友達です。
2月19日(月)
鼻風邪をひいた。
それはそれとしてまたまた弟が帰ってくるよ。近いうちに。
またしてもHP小休止ッス。
(まあ、更新ってほとんど無いのでこのどうでもよい日記がとまるだけですが。)
なんで弟が帰ってくると更新止まるかって理由は12月22日の日記参照。
弟の帰省とこのHPの更新とは密接な関係にあるよ!
今は時々帰ってくるだけだけど、大学卒業して
本格的に家に戻ってきたらどうしようどうしよう。などと思う姉。人でなし。
なんとしても弟がちゃんと帰ってくる前に自室にパソと電話線を引き入れなければー。
2月16日(金)
先週の日曜の昼頃やってた
「ショパン二つの愛の物語」をビデオに録ってたので見た。
クラシック物の特番は結構好きなのでー。
クラシックは良くわからないので
テレビ番組からちょっとづつ勉強していきたいみたいな姿勢。
スマップの稲垣吾郎氏がショパンの足跡をたどるパートと
ショパンコンクールの模様がうまくまとめられていてすごく見応えがあった。
民放のドキュメンタリーにしては品良くしあがっていて良かったですよ。
あと吾郎さんもステキでした。ヨーロッパが似合うに合う。
でも、ショパンについて説明ゼリフ喋りながらゆかりの地を訪ね歩くのって
ミステリーハンターみたいでした。いつ問題出るのかと思ったよ。
あんまり関係ないけど、子犬のワルツを聞くとファミコンの「長靴をはいた猫 80日間世界一周」を思い出すなあ。
海の面のBGMだったよ。
面クリア寸前で死んでも、絶対にその面の最初からやらされるわ(しかもやたら1面が長い)、
取ったら即死亡っていうアイテムあるわ、やたらシビアなゲームだったなあ。
ていうか、あの時代のファミコンゲームってクリア出来ないよ。何一つとして。シビアすぎて。
殆どのゲーム1面、2面くらいまでしか進めなかったよ。
なんで私ゲームやってたんだろう。結果が全てじゃないって、そういうことなのか?
2月14日(水)
「チョコってこげ茶色でトンカツじゃないやつじゃろ?」って日。
地球少女アルジュナのビデオを見たよ!
第6話「最初の一人」
樹奈の父親が登場。
あんなにくたびれた大阪弁のオッサン、アニメで見たの初めてだよ。
大阪弁のオッサンなのにがめつくないんだぜー!すごいよこれは。
ストーリーの方はこんな感じ。
樹奈、益々日常生活を送るのも困難になってきたよ!(電波)
どうも、女友達(声・久川綾)が樹奈の彼氏を狙ってるっぽいよ!
そして、脚本は相変わらず主張丸出しだよ!
脱落しそうさ。
でも、音楽と映像がいいからまだダイジョーブ。やっていけるさ。
2月13日(火)
またしても今日初めて聞く言葉。
「いっきり」
発言者、またしても母。
「この蜜柑、いっきりしてるわ」ってな感じで。
意味は新鮮で美味しいとかそういう雰囲気か。
でも、今回は父は知らないと言ったし、広辞苑にものってなかったので、
母の造語という疑いもまだ完全には捨て去らないで他の人にもリサーチしてみようと思った。
2月12日(月)
図書館で本を借りたりした。
我が町の図書館は小さいのであんまりサブカルチャー系(っていうかヲタク系)
の本は置いてないのですが、前から読みたかった「紅一点論」著・斎藤美奈子を見つけたので大喜びで借りた。
面白かったッス。
アニメでは無垢な少女か、職場の花、そして大人になったら慈愛に満ちた母か、
でなければ敵の魔女しか女性キャラのポジションって無いんだね。って話。
つまり結婚しない、母にならない女は悪って考えですか。嫌な感じだよ!
他には
「こたつ」原宏一
「完全無欠の名探偵」西澤保彦
「ナイフが町に降ってくる」西澤保彦
「ヒナギクのお茶の場合」多和田葉子
今度は延滞しない、と心に誓った。
返却予定日は3月1日!
2月10日(土)
宣伝部長さんの超絶親切によってヒヲウ戦記見ることが出来ました。
ありがとうございますー!(×100)
んで、感想。
有坂さんーーー!!(絶叫)
久しぶりのアニメ出演。すごいブルー入る展開であったことよ・・・。
責任者出てこいー!(泣きながら)
話は変わりますが、緒方ファンはカラオケ屋に走るべしー!ですよ。
ジョイサウンドの上位機種、ハイパージョイサウンドで
「声優グランプリ」とかいう企画をやってまして、
10人の声優のアルバムの中から投票によって人気のアルバムを選んで
上位のアルバムは全曲入れてくれるという企画やってるのですよ。
緒方さんのアルバム「HALF MOON」も候補に挙がってますよ!
(何故か歌本の方ではジャケ写はどうみても「HALF MOON」なのに、
横に思いっきり「飯塚雅弓 」って書いてますが。)
ほらほら、投票に行かなきゃね!
「三日月の栞」とか「HALF MOON」とか歌いたいじゃないか。
「告白の場所」とか「満月のメッセージ」とか。
(「エンドレスラブ」は音域が広いのであきらめているらしい。)
ちなみに、私が見たところによると「HALF MOON」現在2位でした。
もう一踏ん張りー!!
2月7日(水)
水曜日はレディースデー(1000円)というわけで、弟切草と狗神の2本立て
角川冬のホラー観に行って来ました。
お目当ては弟切草。
スーファミのゲーム持ってるし、プレステ蘇生編もピンクの栞!
ていうか、ハンドルネームも弟切草で使ってた名前から!
ATOKの辞書にも登録しといたので「弟切草」って一発変換!
というくらい大好きなんですよこれが。
そのことをふまえて貰って映画の感想。
弟切草
観終わった後の第一声が「あちゃ〜やっちゃった・・・。」だったよ!
奥名恵ファンの方にはおすすめ。
弟切草ゲームファンには・・・う〜んう〜ん。
なんで脚本は長坂秀桂氏じゃないのかなあ。
中村光一氏(チュンソフト社長)はどう思ってるのかなあ。
・・・等ということが気になってしょうがない。
後半グダグダ映画。
狗神
全然期待しないで観たら結構面白かった。
原作読んだことないから思い入れもないのでそれが良かったのかもしれません。
封建的で閉鎖的な山村の集団心理や家制度コワイコワイ映画。
今回は映画館マナー良かったよ
お客さんも少なくて十数人しかいなかったんですが、とても静かで集中できました。
君たちはステキな映画館のお客だ!私は君らを誇りに思う!等と勝手に感極まった。
いつもこうだといいのになあ。
一緒に行った友人M嬢に誕生日プレゼントを頂いた(誕生日先月だけど)
いやっほう〜い!!
私的にツボなネコキーホルダーと欲しかった砂時計。
大切にしますよー!!あーりーがーとー!!
2月6日(火)
第五話にして、すでについていけない地平に突っ走りつつある、
エコロジーっていうか・・・宗教?的なアニメ地球少女アルジュナを見たよ。
サブタイトルは「ちいさきものの声」だったっけ?
今週、ステキな事実が判明したよ。
樹奈の彼氏の時夫くん(声・関智一)、東京育ちらしいです。
それならあの変なイントネーションの関西弁も納得だ。
むしろ芸が細かいよ!拍手!
今週はクリスの決めゼリフ「愚かな・・・」が2回も聞けてお得気分。
2月5日(月)
2日に買ったフリクリ5巻をやっと見た。
乱射!爆発!連射!爆発!爆煙!大爆発!!!
という感じで私の
「実写映画で爆発があるとうんざりなのに、アニメの爆発は妙にうれしい。」
というツボを見事に押してくれました。
ガイナのアニメの爆発はいつも気合い入ってて良いなあ。
DAICONアニメって見たこと無いけどそのオマージュってシーンはスゲー良かったよ。
大好きだよぐいんぐいん動くの!見てーよ元ネタ!
5巻だけは見とけ!的な勢いで大絶賛!!
2月4日(日)
映画見た。
「アヴァロン」押井守監督の実写だよ。
とにかく薄暗い映画だった。ぼんやりと薄暗かった。
あれはすごい薄暗いよ。(薄暗い以外に言うことはないのか)
今まで見たことない薄暗い映像は良かったんじゃないでしょうか。
■日頃から思っていること■
映画館に行くたびに思うのですが。
上映中に食べ物を食べるのは止めていただきたい。
ほんの些細な音でもすごく気になる人がいるのですよ。
まあ、私なんですけどね。
ていうか、わざわざお金を払って観に来た映像なのに、
何故、「食べながら観る」という不真面目な態度で観る?
自分の咀嚼音は映画を観る妨げにならないのかしら。
自分で気になりませんかー?
「小さな音だから大丈夫だろう」と思っても大丈夫じゃないです。
すごい気になる。
自分の家でテレビ見てるんじゃないんだから黙って観れ。
携帯とか論外。飲食禁止。あと、客席にビニール袋持ち込み禁止。
全然面白くないところで異常に笑う(しかも声出して)のも禁止。
上映中の客席では基本的に無音でいるべき。人として当然じゃろ?(子供向け除く)
映画館で映画観るの大好きなんですけど、ちょっとでも音出す人がいると映画の楽しみ7割減です。
私の楽しみを返せ。
具体的には、私の隣で映画始まってもポップコーン食べ続けてくれた若い男性客!
あんたのポップコーンなくなるまで映画どころじゃなかったよ!コンチクショウ。
その人がこの文章をみる可能性はどう考えてもなさそうですが、
折に触れてこういう人間もいるってことを世間に主張していきたい。
2月3日(土)
全国的に節分さ。
カラオケってきた。
JOYサウンドに「マメシバ」が入ってて吃驚。
早速歌ったが、昨日CD買ったばっかりの私には無謀すぎる挑戦だったよ。
あと、スピッツ歌った。マサムネ濃度が高いカラオケだったよ。
それにしても、メモリーズ・カスタム入れてくれないかなあ。
メモリーズを自力でカスタムにしようとして玉砕さ。
メモリーズって曲はアルバムバージョン「カスタム」
で、シングルバージョンより歌詞がちょっと増えてるのです。
そのちょっと増えてる歌詞をッ!歌いたいのよ私は。
いや、私たちは!
楽しいカラオケでしたよ。ええ。
2月2日(金)
日本橋のヤマギワソフトにエヴァセル画展見に行ってきた。
そこでさんざん散財。
フリクリ5巻(ビデオ)
式日パンフレット
エヴァ原画集1
マメシバ(坂本真綾シングル)
マツダ・トリビュートCM曲「ATARI」
原画集はアニメーターを尊敬する気持ちが沸々とわいてくる一品だ。
でも、やっぱり綾波アスカミサトリツコ隙間にシンジって感じだった。
定価で買ってちょっと後悔。だって2500円もするんだぜー!!!
しかし、鉛筆の線で描かれたシンジもまた可愛いのう。
そして、原画を選んだ話数が1、2、5、7、8話からだったのが印象的。(1巻は8話までの原画を収録。)
まあ、そうだろうなあ。と妙に納得。
そういや、 セル画は本当に塗りがはみ出してないのに感心したよ。(失礼な)