○高麗橋

  東横堀川に架かる高麗橋は、かつては幕府に管理されていた格式の高い橋で、西日本の
街道の起点にもなっていました。東詰めには「里程元標跡」があります。

  では、絵葉書と比較してみましょう。


  なんだかよくわからないと思いますので、対岸(西詰)から撮った写真も見ていただきましょ
う。

  上を走っているのは阪神高速です。
  絵葉書には西詰めに特徴あるやぐら屋敷が写っていますが、これは明治中期に失われて
しまいました。
  なお、絵葉書の鉄橋は明治3年に日本で設計され、時の大阪府知事「後藤象二郎(土佐藩
の後藤です)」によって英国に発注されて架けられたものです。ところが出来上がってみると、
川の幅より橋が短かったらしく、しょうがないので突堤を築いて架けたのだそうで。絵葉書を見
ると、なるほど、突堤の上に乗っかっています。
  現在の橋になったのは昭和4年だそうです。


○天神橋

  天神橋は文禄3年(1593)、ちょうど秀吉の最初の朝鮮出兵が終わった翌年に、天満宮
の神領米で竣工したので、天神橋と呼ばれるようになったといわれています。
  その後、明治18年に洪水で流され、明治21年にアーチ式アールヌーボー調デザインの橋
が架けられました。

  現在の橋に変わったのは、昭和9年です。
  昔は行き交う人は多いとはいえ、まだまだのんびりした雰囲気があったようです。夏には夕
涼みの人々で大変に賑わったそうです。
  なお、手前の工事は、地下鉄工事だそうです。


○天満橋

  天満橋は元々はもう少し上手に架けられていたそうですが、天神橋と同じく明治18年に流
されてしまい、明治21年に、現在の場所へトラス橋として架け替えられました。
  その後、明治44年、東側に市電の橋が架けられました。
  現在の姿と比較してみますと、ずいぶんと変化しています。

  昭和10年、現在の橋へ架け替えられ、さらに昭和45年、その上に高架橋が架けられ「重
ね橋(かさねばし)」となりました。高架橋は混雑緩和のためのバイパスであり、橋の両端にあ
る交差点での渋滞緩和に役立っています。
  個人的にはこの橋、好きです。