水辺の風景今昔
大阪水辺の風景

  「水都再生」は大阪経済の活性化を通じた都市再生事業のひとつとして、大阪市が力を入
れている分野です。なるほど、戦前の地図などを見てみますと、大阪には川が多い、すなわち
水辺が多いということに気がつきます。
  「おとらのしっぽ」でも、「ぎゃらりぃ」において、「大阪水辺の風景」を取り扱っておりますが、
昔はなかなかに風情があってよろしい風景が残されておりました。
  それなのにねえ…
  戦後、いろんなことがあったのですね。すっかり変わってしまったのでした。


○淀屋橋

  旧淀川は、途中で中之島を挟み、堂島川(北側)と土佐堀川(南側)に別れています。その
土佐堀川の南岸に、江戸初期、豪商「淀屋」がありました。この淀屋橋は淀屋が店の前から中
之島への交通の便のために私費で架けたと伝えられています。現在では御堂筋の一部となっ
ておりますので、今も昔も、交通の要所なわけです。
  下の写真は淀屋の屋敷跡です。

  さて、絵葉書はおそらくここ(淀屋屋敷跡)から撮影したものと思われます。
  早速、比較してみましょう。


  淀屋橋は、昭和10年、現在の橋に架け替えられたそうですが、着工が昭和5年であったと
いわれていますから、かなりの時間をかけて造られたわけです。
  橋の右手に見える建物は大阪市庁舎です。絵葉書の時代には江之子島にありました。市
庁舎がこの地へ移転してきたのは大正10年だそうです。
  橋の左手にある建物(現在では木の陰に隠れて見えにくいですが)は、日本銀行大阪支店
で、明治36年に建てられたそうですが、元々は江戸時代、薩摩藩の屋敷があった場所なんだ
そうです。
  と、言うわけで、絵葉書の時代は明治36年から大正10年の間ということになります。ずい
ぶん景色も変わったものです。

  実は、御堂筋をさらに北へ行くと、堂島川に架かる大江橋に行きあたるのですが、そちらは
「キタの大火」編をいつかやりたいと思っていますので、その時までパスということにします。


○難波橋

  難波橋にはライオンがいます。
  北詰南詰それぞれ左右両側に「阿」「吽」と4頭が、がんばっています。

  なぜ、ライオンがいるのか? 諸説紛々あるのですが、おもしろいのは、この橋から左右を
見渡したなら16本の橋が見えたため 「獅子(4×4)16」 という説ですが、ちょっとウソ臭い
ですが。
  絵葉書を比較してみましょう。


  高いアングルからの撮影ができませんでしたので、よくわからない風景になってしまいまし
た。交差点の向こうからが、難波橋です。
  別の場所から撮影した橋全体の様子も見ていただきましょう。

  見てわかりますように、この難波橋は、手前の土佐堀川と、奥の堂島川、2本の川を跨いで
います。真ん中の陸地が中之島です。
  絵葉書は大正期のものと思われます。絵葉書の時代以前には、難波橋はもう少し西側に
かけられていました。現在の難波筋に架けられていたのです。と、言うより、難波橋があったの
で難波筋と名づけられたのですが…  それが大正4年に現在の堺筋に引っ越してきたのでし
た。


  ※大阪では一般に、南北の道を「筋(すじ)」。東西の道を「通(とおり)」と呼びます。御堂
筋、難波筋、堺筋、いずれも南北に走っている道ですが、それに対して、中央大通り、南港通
り、等々は、東西に走っています。